新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
更新日:2021年04月16日
感染拡大防止に向けた取り組みをお願いします
感染拡大が急速に進んでいます。皆様へ緊急のお願いです。
大阪府内では、感染が急拡大し医療提供体制もひっ迫しています。
このため、大阪府は4月7日に「医療非常事態宣言」を発出しました。
その後も、大阪府の感染拡大は急速に進んでいます。
大阪モデルはレッドステージ2に移行するとともに、府民に対し
大阪府全域における不要不急の外出・移動自粛をお願いするとともに
各施設、教育機関に対してまん延防止等重点措置を追加し、5月5日まで実施します。
本町におきましても町民の皆様とあらためて感染予防対策に取り組んでまいりますのでご協力をよろしくお願いします。
感染拡大を抑え、医療現場と私たちの命、生活を守るため感染拡大防止の取組に引き続き、ご協力ください。
【府民の皆様へ】まん延防止等重点阻止期間における緊急のお願い(PDFファイル:1.1MB)
◆大阪府域全域における不要不急の外出・移動は自粛してください
◆大阪府外への不要不急の外出・移動は自粛してください
【大学等】
◆授業は、原則オンラインとし、困難な場合は、クラスを分割した授業や大教室の活用により密を回避すること
◆学生に対し、部活動の自粛を徹底すること
【小学校、中学校、高等学校、支援学校】
◆平常授業を継続、感染拡大に不安を感じて登校しない児童生徒等については、オンライン等を活用して十分な学習支援を行うこと
◆部活動は原則休止(学校が必要と判断する場合には活動時間を短縮して実施可)
【経済界】
◆「出勤者数の7割削減」をめざし、テレワークを徹底すること。
出勤が必要になる職場でも、ローテーション勤務、時差出勤、自転車通勤などの取り組みを推進すること。
【イベントの開催制限について】
〇主催者は業種別ガイドラインの遵守を徹底すること
〇人数上限:5000人以下
〇建物の収容率:大声での歓声・声援等が想定されるもの50%以内
【大阪府全域の飲食店、遊興施設に対して】
(特措法24条第9項に基づく要請)
〇営業時間短縮(5時~21時)とすること
ただし、酒類の提供は20時30分とすること
〇利用者へのマスク会食実施の周知等を行うこと
〇アクリル板の設置等
〇業種別ガイドラインの遵守を徹底すること
〇適切な換気のためCO2センサーを設置すること
〇カラオケ設備の利用自粛
詳しくは国及び大阪府のホームページをご覧ください
新型コロナウイルスに関する電話相談窓口
●時短要請等に関する相談
大阪府時短要請等コールセンター
受付日時:平日の午前9時~午後6時
※ただし、2月26日(土曜日)は開設
電話:06-4397-3268
●新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態措置に関する相談
大阪府緊急事態措置コールセンター
受付日時:平日の午前9時~午後6時
※ただし、1月16日(土曜日)、17日(日曜日)は開設(午前9時~午後6時)
電話:06-4397-3267
●町の新型コロナウイルスに関する総合的な対応について
岬町の新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口
受付日時:平日の午前9時~午後5時30分
保健センター 電話:072-492-2424 ファックス:072-492-2433
危機管理担当 電話:072-492-2759 ファックス:072-492-5911
●新型コロナウイルスに感染した疑いがある場合
大阪府新型コロナ受診相談センター
受付日時:土日・祝日を含めた終日
電話:06-7166-9911 ファックス:06-6944-7579
●新型コロナウイルス対する一般的な健康相談について
府民向け健康相談窓口
受付日時:土日・祝日を含めた終日 午前9時~午後6時
電話:06-6944-8197 ファックス:06-6944-7579
●岬町における新型コロナウイルスワクチン接種に関する相談について
岬町コロナワクチンコールセンター
受付日時:平日の午前9時~午後5時30分
電話:072-468-9935
●新型コロナウイルスワクチンに関する総合的な相談について
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
受付日時:土日・祝日を含めた終日 午前9時~午後9時
電話:0120-761770(フリーダイヤル)
重要なお知らせ
●新型コロナウイルス対策について
新型コロナウイルス感染症~高齢者の方に気をつけていただきたいポイントについて~
●行政サービス・支援・その他の情報
新型コロナウイルス対策における緊急事態宣言の発動を踏まえた町の対応について(令和2年5月28日時点内容修正)
新型コロナウイルス感染症に関する中小企業・小規模事業者支援に関する情報について
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた生活福祉資金貸付制度
新型コロナウイルス感染症の影響により税金等のお支払いが困難な方へ
住宅確保給付金について【令和2年4月30日からは求職活動要件が緩和されました】
新型コロナウイルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへ
●公共施設の情報
●イベント・事業の情報(令和3年1月14日時点)
給付金詐欺にご注意ください
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
・市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
・市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
・現時点で、市区町村や総務省などが、住民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を電話や郵便、メールでお問合せすることは、絶対にありません。
※今般、政府予算案において決定された「特別定額給付金」については、住民の皆様へのご連絡や給付を行う段階ではありません。
※具体的な給付の方法等が決まり次第、速やかに広報いたします。
ご自宅や職場などに市区町村や総務省などをかたった電話がかかってきたり、郵便、メールが届いたら、お住いの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
出典:総務省、警察庁発表資料
関連情報(外部リンク)
特別定額給付金(仮称)の概要・コールセンター(総務省ホームページ)
布製マスクの都道府県別全戸配布状況(厚生労働省ホームページ)