新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
大阪モデルは警戒解除(緑信号)になりました!
2月24日、大阪府新型コロナ警戒信号は警戒解除の緑信号へ移行しました。
1月31日以降、府内の病床使用率が7日連続で20%を下回ったことから、大阪モデル「警戒解除(緑信号)」へ移行しました。
引き続き、感染防止対策の徹底にご協力ください。
大阪府より府民の皆様へ(特措法第24条第9項に基づく要請について)
区域:大阪府全域
期間:令和5年3月13日~5月7日
(ただし、今後の感染状況に応じて要請内容の変更を判断)
要請内容:
〇 感染防止対策(3密の回避、手洗い、こまめな換気等)を徹底してください。
〇 早期のワクチン接種(子どものワクチン接種を含む)をご検討ください。
◇ 高齢者の命と健康を守るため、高齢者(※)及び同居家族等日常的に接する方は、感染リスクが高い場所への外出・移動を控えてください。
◇旅行等、都道府県間の移動は、感染防止対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動を控えてください。
◇ 高齢者施設での面会時は、感染防止対策を徹底してください。(オンラインでの面会など高齢者との接触を行わない方法も検討してください)
◇ 高齢者の同居家族が感染した場合、高齢者の命を守るため、感染対策が取れない方は、積極的に宿泊療養施設において療養してください。
◇ 会食を行う際は、ゴールドステッカー認証店舗を推奨します。
【詳しい内容はこちら】
府民の皆様へ要請内容(令和5年3月13日~5月7日の間)(PDFファイル:450.3KB)

新型コロナウイルスに関する電話相談窓口
新型コロナウイルスに関する電話相談窓口の情報です。
最新の情報は「大阪府新型コロナ関連リンクサイト」をご確認ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/koho/corona_link/index.html
●新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく要請内容に関する相談
大阪府コールセンター
受付日時:平日9時30分から17時30分まで
電話:06-6131-6408
●時短要請等に関する相談
大阪府営業時間短縮協力金に関するコールセンター
受付日時:平日9時から18時
電話:06-6210-9525
●町の新型コロナウイルスに関する総合的な対応について
岬町の新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口
受付日時:平日の9時から17時30分
保健センター 電話:072-492-2424 ファックス:072-492-2433
危機管理担当 電話:072-492-2759 ファックス:072-492-5911
●新型コロナウイルスに感染疑いや後遺症に関する相談
大阪府新型コロナ受診相談センター
受付日時:土日・祝日を含めた終日
電話:06-7166-9911 または 06-7166-9966
ファックス:06-6944-7579
●新型コロナウイルス対する一般的な健康相談について
府民向け健康相談窓口
受付日時:土日・祝日を含めた終日 9時から18時
電話:06-6944-8197
ファックス:06-6944-7579
●岬町における新型コロナウイルスワクチン接種に関する相談について
岬町コロナワクチンコールセンター
受付日時:平日の9時から17時30分
電話:072-468-9935
●新型コロナウイルスワクチンに関する総合的な相談について
大阪府新型コロナワクチン専門相談窓口
受付時間:24時間(土日祝も対応)
電話:0570-012-336 または 06-6635-2047
※聴覚障がいのある方は以下の番号までファックスにてご相談ください
ファックス番号:06-6641-0072
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
受付日時:9時から21時(土日・祝日を含む)
電話:0120-761-770(フリーダイヤル)
- 【町独自(第3弾)】 「コロナ禍におけるエネルギー価格等の物価高騰」への支援策(令和4年度分)について
- 【町独自(第2弾)】 「コロナ禍における原油価格・物価高騰対応分」にかかる支援策(令和4年度分)について
- 新型コロナウイルス感染症対策にかかる町の独自支援策(令和4年度分)について
- 新型コロナウイルス感染症対策にかかる支援策(令和3年度分・第2弾)について
- 新型コロナウイルス感染症対策にかかる町の独自支援策(令和3年度分)について
- ご自分やご家族等がコロナ陽性者になった場合について
- 【大阪府】新型コロナ無料検査事業の実施について(更新)
- 生理用品の無償配布について
- 「マスク着用の考え方の見直し等」に伴う窓口等の対応について
重要なお知らせ
●新型コロナウイルス対策について
新型コロナウイルス感染症~高齢者の方に気をつけていただきたいポイントについて~
●行政サービス・支援・その他の情報
新型コロナウイルス対策における緊急事態宣言の発動を踏まえた町の対応について(令和2年5月28日時点内容修正)
新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業等で、生活資金にお悩みの皆さまへ
新型コロナウイルス感染症の影響により税金等のお支払いが困難な方へ
住宅確保給付金について【令和2年4月30日からは求職活動要件が緩和されました】
新型コロナウイルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへ
●公共施設の情報
給付金詐欺にご注意ください
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!
・市区町村や総務省などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
・市区町村や総務省などが「特別定額給付金」の給付のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
・現時点で、市区町村や総務省などが、住民の皆様の世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を電話や郵便、メールでお問合せすることは、絶対にありません。
※今般、政府予算案において決定された「特別定額給付金」については、住民の皆様へのご連絡や給付を行う段階ではありません。
※具体的な給付の方法等が決まり次第、速やかに広報いたします。
ご自宅や職場などに市区町村や総務省などをかたった電話がかかってきたり、郵便、メールが届いたら、お住いの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。
出典:総務省、警察庁発表資料
関連情報(外部リンク)
特別定額給付金(仮称)の概要・コールセンター(総務省ホームページ)
布製マスクの都道府県別全戸配布状況(厚生労働省ホームページ)