町立保育所
更新日:2021年09月30日
岬町にある町立保育所
町内に3保育所あります。保護者のいずれもが、就労等の事情により児童の保育が出来ず、また同居の祖父母(65歳未満)も児童を保育することが出来ない場合、日々保護者に代わって児童を保育するための施設です。
淡輪保育所
〒599-0301 岬町淡輪4535-1
定員
160名
深日保育所 (深日小学校内)
〒599-0303 岬町深日899
定員
90名
多奈川保育所(多奈川小学校内)
〒599-0311 岬町多奈川谷川1624
定員
60名
入所の基準
保護者のいずれもが次のいずれかの理由で児童を保育できないと認められ、かつ同居の祖父母(65歳未満)が児童を保育できないと認められる場合。※世帯分離をしている場合も同居とみなしますので、その方の分も必要です。
- 就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む)
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障害
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含む)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として町が認める場合
保育料
3歳児から5歳児又は、0歳児から2歳児までの非課税世帯の児童は幼児教育・保育の無償化対象です。
0歳児~2歳児までの課税世帯の児童における保育料は児童と同一世帯に属し生計を一にしている父母及びそれ以外の扶養親族(家計の主宰者である場合に限る)のすべてについて、それらの方の前年度分の市町村民税所得割課税額の合計額により町の徴収基準にもとづいて決定します。(4月から8月は前年度の課税額、9月から翌3月は当年度の課税額で算出)
ただし、「住宅借入金等特別控除」など特定の税額控除は保育料の算定には適用されません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
しあわせ創造部 子育て支援課 子育て支援係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2709
メールフォームによるお問い合わせ