令和6年度保育所入所児童募集
更新日:2023年10月05日
令和6年4月1日から町立保育所に入所を希望する児童を次の要領で募集します。
入所基準
保護者のいずれもが次のいずれかの理由で児童を保育できないと認められる場合。また、同居の祖父母(65歳未満の方)についても児童を保育できないと認められる書類の提出が必要です。(65歳未満の同居祖父母の書類を提出しなくても、保育施設の利用申込は可能ですが、入所選考の際、優先度合いが低くなります。)※世帯分離をしている場合も同居とみなします。
- 就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など、基本的にすべての就労を含む)
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障がい
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含む)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として町が認める場合
各保育所の募集概要
保育所名 | 対象年齢 | 利用定員数 | 電話番号 |
---|---|---|---|
淡輪保育所 | 0歳児~就学前(5歳児)まで | 132名 | 072-494-3567 |
深日保育所 | 0歳児~就学前(5歳児)まで | 59名 | 072-492-4955 |
多奈川保育所 | 0歳児~就学前(5歳児)まで | 35名 | 072-495-5030 |
0歳児は、入所開始日現在、生後57日を過ぎている乳児が対象です。
ただし、早産等、生後57日を過ぎていても乳児の状態により入所できない場合があります。
受付期間
A.令和6年4月から入所希望の方
令和5年10月11日(水曜日)~27日(金曜日) 土曜日、日曜日を除く(保育所のみ土曜日可)
午前9時~午後5時
B.令和6年度途中入所(5月以降から)希望の方
入所希望月2ヶ月前から前月10日まで 土曜日、日曜日を除く
午前9時~午後5時
(例)10月入所希望⇒8月1日から9月10日まで
なお、10日が閉庁日の場合は、翌開庁日が申込締切日となります。
保育所の空き状況については、入所希望日の約2ヶ月前頃よりお問い合わせください。
入所申込書の配布・受付場所
A.令和6年4月から入所希望の方
子育て支援課または各保育所
B.令和6年度途中入所(5月以降から)希望の方
子育て支援課
保育料
3歳児から5歳児又は、0歳児から2歳児までの非課税世帯の児童は幼児教育・保育の無償化対象です。
0歳児から2歳児までの課税世帯の児童における保育料は児童と同一世帯に属し生計を一にしている父母及びそれ以外の扶養親族(家計の主宰者である場合に限る)のすべてについて、それらの方の前年度分の市町村民税所得割課税額の合計額により町の徴収基準にもとづいて決定します。(4月から8月は前年度の課税額、9月から翌3月は当年度の課税額で算出)
ただし、「住宅借入金等特別控除」など特定の税額控除は保育料の算定には適用されません。
また、岬町の施策として、第1子は保育料半額、第2子以降は無償化を実施しています。(第2子以降とは、同一世帯から保育所、幼稚園、認定こども園などに入所している児童のうち、2人目以降をいいます。ただし、年収360万円未満相当世帯については、一部考え方が異なります。)
<保育料徴収基準表>
町立保育所(利用者負担月額) | |||
階層 | 3号認定 | ||
3歳未満児 | |||
標準時間 | 短時間 | ||
第1階層 | 0円 | 0円 | 生活保護等の支給支援給付支援世帯 |
第2階層 | 0円 | 0円 | 市町村民税非課税世帯 |
第3階層 | 5,500円 | 5,400円 | 市町村民税所得割税額 48,600円未満 |
第4階層 | 8,100円 | 7,950円 | 〃 48,600円以上69,000円未満 |
第5階層 | 11,500円 | 11,300円 | 〃 69,000円以上97,000円未満 |
第6階層 | 15,000円 | 14,800円 | 〃 97,000円以上135,000円未満 |
第7階層 | 18,300円 | 18,050円 | 〃 135,000円以上169,000円未満 |
第8階層 | 23,800円 | 23,400円 | 〃 169,000円以上301,000円未満 |
第9階層 | 25,250円 | 24,850円 | 〃 301,000円以上397,000円未満 |
第10階層 | 25,250円 | 24,850円 | 〃 397,000円以上 |
※上記の月額は、第1子の保育料半額実施後の保育料
ひとり親世帯・在宅障がい児の児童がいる世帯
町立保育所(利用者負担月額) | |||
階層 | 3号認定 | ||
3歳未満児 | |||
標準時間 | 短時間 | ||
第1階層 | 0円 | 0円 | 生活保護等の支給支援給付支援世帯 |
第2階層 | 0円 | 0円 | 市町村民税非課税世帯 |
第3階層 | 2,200円 | 2,200円 | 市町村民税所得割税額 48,600円未満 |
第4階層 | 2,200円 | 2,200円 | 〃 48,600円以上69,000円未満 |
第5階層 | 2,200円 | 2,200円 | 〃 69,000円以上77,101円未満 |
11,500円 | 11,300円 | 〃 77,101円以上 |
※上記の月額は、第1子保育料半額実施後の保育料
給食費の無償化
子育て世代の経済的負担を軽減するために、町内に住民票があり、町内の保育所に在籍する子どもたちの給食費は無償です。(※保護者様から給食費は徴収されません。)
町外の施設に通園の方は、助成対象となる場合がありますので、お問合せ下さい。
なお、副食費に関する書類の通知等は省略させていただきます。
その他の注意事項
- 第1希望の保育所等の入所申込が受入可能人数を超えた場合は、選考基準に基づき、入所の調整を行います。その結果、第1希望以外の保育所をご案内する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 入所した児童が保育の実施基準にあわなくなった場合は退所していただきます。
- 現在入所中の児童が進級する場合も、確認書の提出が必要です。
- 入所申込みは必ず締切日までに手続きしてください。
ダウンロード
共通
令和6年度町立保育所入所案内 (PDFファイル: 454.6KB)
新規入所用
保育所入所申込書(新規入所用) (PDFファイル: 112.8KB)
両面印刷してください
就労証明書(Excel2019) (Excelファイル: 56.8KB)
就労証明書(記載要領) (PDFファイル: 147.9KB)
支給認定申請書(新規入所用) (PDFファイル: 160.8KB)
両面印刷してください
継続入所用
両面印刷してください
就労証明書(Excel2019) (Excelファイル: 56.8KB)
就労証明書(記載要領) (PDFファイル: 147.9KB)
記入例
【記入例】保育所入所申込書(新規入所用) (PDFファイル: 286.3KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
しあわせ創造部 子育て支援課 子育て支援係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2709
メールフォームによるお問い合わせ