岬町地域おこし協力隊を募集します!

更新日:2023年05月25日

 岬町は大阪府の最南端に位置し、大阪市の都心部まで約1時間、隣接する和歌山市の中心部までは約20分、関西の空の玄関口である関西国際空港までは約30分の距離にあります。

 また、大阪湾ベイエリアの中でも数少ない自然海岸を有し、和泉山系の緑にも囲まれた地域で、大阪都市圏にありながら豊かな自然を享受できる暮らしが可能な地域です。

 古くから海上交通の要衝として栄え、四国や淡路島からの海の玄関口でありましたが、航路が廃止され、まちの主要事業所であった火力発電所も撤退したことから、若い世代の流出が進み、まちの賑わいが失われつつあり、空き家の利活用、移住や定住を見据えた持続可能なまちづくりが課題となっています。

 このような状況を踏まえ、岬町では、まちづくりに関する施策の展開と地域おこし協力隊による町の魅力の情報発信等、関係人口の創出拡大に向けて取組みを進めているところであり、これらの取組みを一層加速させるべく、現隊員と一緒に活動する「地域おこし協力隊」を募集します。

 

1.任期

 1年間(1年ごとに更新し、最大3年まで)

 

2.採用人数

 1名

 

3.雇用形態

 会計年度任用職員

 

4.給与

 月額177,000円(賞与あり。年間約257,000円)

 

5.福利厚生

 ・保険等(健康保険、厚生年金、雇用保険)へ加入します。

 ・住居、車両に要する費用については活動費により措置します。

 (生活に必要な家具、器具類及び光熱水費は自己負担)

 

6.業務内容

 現在、1名の隊員が下記の移住等の支援、情報発信の分野で活躍しています。現隊員の事業と連携しつつ、違った角度で岬町をアピールしたい等、岬町のためにしてみたいことをご提案いただくことで、その提案に合わせたミッションを「提案型フリーミッション」として新設し、地域おこし協力隊の活動として取り組んでいただきます。

(活動例)

○ 空き家の利活用

町内の空き家を活用した交流施設であるまちづくり交流館を拠点に、地域活性化の取組を行うとともに、町内の空家解消に資する活動を行う。

○地域振興

住民・地域団体と連携した地域振興活動。

新たな地域資源の発掘・特産品の開発及び地域資源活用による振興活動。

首都圏等との交流活動・イベントの開催。

その他、地域力の維持及び強化に資する活動。

 

(現在の隊員の活動内容)

ア 移住等の支援

 ・協力隊の活動拠点であるまちづくり交流館などにおいて、町と連携して移住ワークショップや体験ツアー、地域活性化イベントなど本町の関係人口増加に向けたイベントの企画運営を行う。

 ・町と連携して移住者や関係人口の受入に向け取組む。

 ・観光関係機関との交流、事業への参加協力。

イ 情報発信

 ・岬町の地域資源を使って楽しく暮らすライフスタイル「岬暮らし」を実践して外部に情報発信する。

 ・YouTubeをはじめとするSNSなどの媒体を活用し、本町の魅力を発信して関係人口を呼び込む活動を行う。

 

7.勤務地 

 大阪府泉南郡岬町

 

8.勤務時間

 1日あたり7時間45分(休憩時間45分)

 ※勤務時間については別途協議します。

 

9.休日休暇

 ・週休3日制(日曜日~土曜日の間で3日間。ローテーションは別途協議)

 ・年次休暇

 ・特別休暇(祝日、夏季、年末年始など)

 

10.応募条件

下記1.又は2.の要件を満たし、3.~7.全てに該当する方が対象です。

 1.現在、3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住されている方

  ※地域要件の詳細については、総務省「地域おこし協力隊」の web ページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表」をご確認ください。

 2.本町以外で、地域おこし協力隊員として同一地域での活動経験が2年以上あり、かつ、委嘱期間終了後1年以内の方

 3.岬町へ移住し、住民票を移すことが可能な方

(居住場所はご自身で確保いただくこととなります。)

 4.岬町のまちづくりに対する意欲のある方

 5.普通自動車運転免許を取得している方

 6.パソコンの基本的な操作ができる方

 7.地方公務員法で定める欠格事項のいずれにも該当しない方

 

11.応募方法

 応募用紙を郵送してください。

※補足の提案資料がある場合は添付してください。補足の提案資料はメールで提出していただくことも可能です。

 [郵送先]〒599-0392 大阪府泉南郡岬町深日2000-1 

 岬町役場まちづくり戦略室企画地方創生担当

 [Email] kouhou@town.osaka-misaki.lg.jp

 ア 応募用紙

 岬町地域おこし協力隊応募用紙に必要事項を記入してください。

 地域おこし協力隊の業務内容について、ご自身の提案したい活動内容、活動計画をまとめ、1,000字程度(目安)で記入してください。補足の提案資料がある場合は、添付してください。

 第2次選考では、文章の他、図解や表、写真など使ったプレゼンテーション形態でも可とします(ページ数は20ページ以内とします。)。

 

12.選考方法

 ア 第1次選考

  応募用紙をもとに書類選考します。選考結果は文書で通知します。

 イ 第2次選考

  第1次選考合格者を対象に岬町役場で面接試験を行います。

  最終選考結果は文書で通知します。

 

13.選考プロセス

 

 応募(応募用紙)

   ↓

 応募締切  (6月30日)

   ↓

 第1次選考(7月上旬)

   ↓

 第2次選考(7月下旬)

   ↓

 採用予定者の決定

   ↓

 採用(8月)

 

14.その他

 応募者にみてほしいホームページなど
 ・岬町ホームページ
 ・「岬暮らし~きっと岬町が好きになる!住みたくなる!」

 ・「みさきおこしチャンネル」

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり戦略室 企画政策推進担当 企画地方創生担当
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2775
メールフォームによるお問い合わせ