岬町地域おこし協力隊を募集します!
更新日:2023年11月15日
岬町は大阪府の最南端に位置し、和歌山市と隣接する海・山に囲まれた風光明媚な町です。多種多様なビーチスポーツが楽しめる海水浴場、ヨットやカヌーの体験などマリンスポーツを楽しめるほか、ゴルフや海釣り公園、ハイキングやサイクリングなど様々なレジャー施設も充実しています。
しかしながら、昭和55年(1980年)をピークとして人口が減少に転じており、少子高齢化が進んでいます。本町は古くから海上交通の要衝として栄え、四国や淡路島からの海の玄関口でしたが、航路が廃止され、まちの主要事業所であった火力発電所も撤退したことから、若い世代の流出が進み、まちの賑わいが失われつつあり、移住や定住を見据えた持続可能なまちづくりの推進が求められています。
また、少子高齢化により町内において空き家が増加しており、大きな課題となっています。
そこで今回は、空き家解消に向けた取り組みにより、まちに活気を取り戻す活動をしていただく地域おこし協力隊を募集します!
1.任期
1年間(1年ごとに更新し、最大3年まで)
2.採用人数
1名
3.雇用形態
会計年度任用職員
4.給与
月額177,000円(令和5年度)
(賞与については、令和5年度は採用から賞与支給基準日までが6ヶ月に満たないため、支給はありません。令和6年度以降は、継続して雇用されることとなった場合、賞与の支給があります。)
【参考(令和4年度実績)】
賞与額:年間約257,000円
賞与額を加味した実質月額給与:約198,000円
5.福利厚生
・保険等(健康保険、厚生年金、雇用保険)へ加入します。
・住居、車両に要する費用については活動費により措置します。
(生活に必要な家具、器具類及び光熱水費は自己負担)
6.業務内容
現在、1名の隊員が下記の移住等の支援、情報発信の分野で活躍しています。
現在の隊員と連携しつつ、下記の業務内容のとおり活動していただける方を募集します。
(業務内容)
(1)移住希望者と空き家所有者の相談と流通促進に係る業務
1.町民とのコミュニケーションを通じて、空き家の利活用や日常生活の相談事、行政手続き等を役場や民間事業者へと繋ぐコンシェルジュとしての活動
2.空き家流通、移住促進に向けた企画立案・実施
空き家流通に係る町内事業者等のネットーワークづくり
空き家問題に対する意識醸成、啓発活動(ホームページ、等を活用した情報発信)
例)空き家を借上げてリノベーション等を行い、自身で空き家解消に係る事例を構築し、発信する。
3.空き家の情報把握業務
空き家調査員として外観調査を行い、調査結果物件について、空き家バンクへの登録支援、町が連携協定を締結している民間事業者による空き家管理システムへの登録等を行う。
4.活用希望者、事業者、移住希望者の相談窓口業務
空き家を活用したい方へ、岬町及び地域住民、自治区長、民間事業者等の協力を得ながら、物件の紹介や現地案内を行う。
5.空き家所有者の相談窓口業務
空き家所有者の求めに応じ、課題解決に向けた伴走支援
(2) 上記(1)のほか、取組んでいただきたい活動
1. 住民・地域団体と連携した地域振興活動及びイベント等への協力
2. その他、地域力の維持及び強化に資する活動
活動の拠点は、町内の空き家を活用した交流施設であるまちづくり交流館とする。
(現在の隊員の活動内容)
ア 移住等の支援
・協力隊の活動拠点であるまちづくり交流館などにおいて、町と連携して移住ワークショップや体験ツアー、地域活性化イベントなど本町の関係人口増加に向けたイベントの企画運営を行う。
・町と連携して移住者や関係人口の受入に向け取組む。
・観光関係機関との交流、事業への参加協力。
イ 情報発信
・岬町の地域資源を使って楽しく暮らすライフスタイル「岬暮らし」を実践して外部に情報発信する。
・YouTubeをはじめとするSNSなどの媒体を活用し、本町の魅力を発信して関係人口を呼び込む活動を行う。
7.勤務地
大阪府泉南郡岬町
8.勤務時間
1日あたり7時間45分(休憩時間45分)
※勤務時間については別途協議します。
9.休日休暇
・週休3日制(日曜日~土曜日の間で3日間。ローテーションは別途協議)
・年次休暇
・特別休暇(夏季休暇など)
・その他(祝日、年末年始)
10.応募条件
下記1.又は2.の要件を満たし、3.~8.全てに該当する方が対象です。
1.現在、3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住されている方
※地域要件の詳細については、総務省「地域おこし協力隊」の web ページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表」をご確認ください。
2.本町以外で、地域おこし協力隊員として同一地域での活動経験が2年以上あり、かつ、委嘱期間終了後1年以内の方
3.岬町へ移住し、住民票を移すことが可能な方
(居住場所はご自身で確保いただくこととなります。)
4.岬町のまちづくりに対する意欲のある方
5.空き家利活用等空き家解消に資する活動に興味のある方
6.普通自動車運転免許を取得している方
7.パソコンの基本的な操作ができる方
8.地方公務員法で定める欠格事項のいずれにも該当しない方
11.応募方法
応募用紙を郵送してください。
※補足の提案資料がある場合は添付してください。補足の提案資料はメールで提出していただくことも可能です。
[郵送先]〒599-0392 大阪府泉南郡岬町深日2000-1
岬町役場まちづくり戦略室企画地方創生担当
[Email] kouhou@town.osaka-misaki.lg.jp
ア 応募用紙
岬町地域おこし協力隊応募用紙に必要事項を記入してください。
地域おこし協力隊の業務内容について、ご自身の提案したい活動内容、活動計画をまとめ、1,000字程度(目安)で記入してください。補足の提案資料がある場合は、添付してください。
第2次選考では、文章の他、図解や表、写真など使ったプレゼンテーション形態でも可とします(ページ数は20ページ以内とします。)。
12.選考方法
ア 第1次選考
応募用紙をもとに書類選考します。選考結果は文書で通知します。
イ 第2次選考
第1次選考合格者を対象に岬町役場で面接試験を行います。
最終選考結果は文書で通知します。
13.選考プロセス
応募(応募用紙)
↓
応募締切 (12月11日)
↓
第1次選考(12月下旬)
↓
第2次選考(1月中旬)
↓
採用予定者の決定
↓
採用(2月ごろ)
14.その他
応募者にみてほしいホームページなど
・岬町ホームページ
・「岬暮らし~きっと岬町が好きになる!住みたくなる!」
岬町地域おこし協力隊募集要項 (PDFファイル: 238.6KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり戦略室 企画政策推進担当 企画地方創生担当
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2775
メールフォームによるお問い合わせ