新型コロナウイルス感染症について (令和3年1月13日更新)
更新日:2021年01月14日
不用不急の外出・移動を自粛してください
全国的に感染拡大が急速に進んでいます。
1月13日、国より緊急事態宣言が大阪府全域に緊急事態宣言が再発令されました。
緊急事態措置を行う地域は、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、栃木県、愛知県、京都府、兵庫県、大阪府、福岡県の併せて11都府県に拡大しました。
町民の皆様には「新しい生活様式」のもとに、コロナに感染しない、させない行動を
引き続き心がけていただき、大阪府からの要請にそって行動いただきますよう宜しくお願いします。
岬町では引き続き、国、大阪府と連携し、感染拡大防止のための取組を続けてまいります。
大阪府新型コロナ警戒信号は「赤色」点灯中!
大阪モデルにおける感染拡大は「レッドステージ2(警戒)」です。
感染者は増加傾向にあり、コロナ患者を受け入れている医療現場の状況はひっ迫しています。
さらなる感染拡大を防止し、医療機関の負荷を抑制するため、1月14日から2月7日まで特措法に基づき、府民の皆様への要請を行います。
詳しくは大阪府ホームページをご覧ください。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/corona-kinkyuzitai/index.html
「不用不急の外出・移動を自粛してください。」
医療機関への通院、食料・医療品・生活必需品の買い出し、必要な職場への出勤、屋外での運動や散歩など、生活や健康の維持のため必要なものについては対象外です。
特に20時以降の不用不急の外出自粛を徹底してください。
◆「5人以上」「2時間以上」の宴会・飲み会は控えてください。
◇高齢者の方・高齢者と日常的に接する家族・高齢者施設、医療機関等の職員は、感染リスクの高い環境を避け、少しでも症状がある場合は、休暇を取得するとともに早めに検査を受診しましょう。
◇業種別ガイドラインを尊守(感染防止ステッカーの導入)をしていない、接待を伴う飲食店及び酒類を提供を行う飲食店の利用を自粛してください。
◇3密で唾液が飛び交う環境を避けましょう。
◇国の接触確認アプリ「COCOA」や大阪コロナ追跡システムを活用しましょう
【厚生労働省が2020年10月時点のコロナの最新情報をまとめました。】
正しい知識と情報をもって感染症予防に取り組みましょう。
最新情報「新型コロナウイルス感染症の「いま」についての10の知識(PDFファイル:2.9MB)
新しい生活様式のもと、感染しない、させない生活に取り組みましょう!
感染防止の3つの基本は 「身体的距離の確保」 「マスクの着用」 「手洗い」 です。
その他にも、国の専門家会議は新型コロナウイルス感染防止のための「新しい生活様式」を
提唱しています。ぜひ、日々の生活で実践しましょう。
1.12月1日付各戸配布「新型コロナウイルス感染症を疑う場合はかかりつけ医に電話で相談してください」(PDFファイル:220.9KB)
2.国の提唱する「新しい生活様式の実践例」(PDFファイル:541KB)
大阪府の患者発生状況について
大阪府の患者発生状況やPCR検査の実施状況などがわかります。
また市町村での患者発生状況もわかります。
1.新型コロナウイルス感染症について
<新型コロナウイルス感染症とは>
ウイルス性の風邪の一種です。
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。また、頭痛、下痢、結膜炎、嗅覚や味覚の異常を訴える方もいます。
特にご高齢の方や持病がある方は重症化しやすい可能性がありますので注意が必要です。
潜伏期間:新型コロナウイルスに感染すると平均して5日から6日、最長で2週間ほどの潜伏期間を経て症状が現れます。なお、発症の2日前より感染力があると言われています。
初期症状:いわゆる風邪症状、発熱、咳・鼻水、寒気、悪寒、筋肉痛、頭痛、のどの痛み、味覚または嗅覚の異常があります。
緊急性の高い症状:重症化の前兆として唇が紫色になっている、座らないと息ができないなど13の症状がある場合は相談窓口にすぐ連絡をしてください。
新型コロナウイルスを防ぐには (PDFファイル: 155.1KB)
手洗い・咳エチケットについて (PDFファイル: 904.5KB)
2.相談窓口について
新型コロナ受診センターについて
■ 大阪府「新型コロナ受診相談センター」
【電話】 06-7166-9911 ※土日・祝日を含めた終日つながります
【ファックス】 06-6944-7579
症状のある方や感染が疑われる方は特に注意してください!
厚生労働省は「37度5分以上の発熱が4日以上」などとしてきたこれまでの内容を見直し、息苦しさや強いだるさといった症状があればすぐに相談するよう呼び掛けています。(5月8日追加)
少なくとも次のいずれかに該当する場合には、すぐ大阪府「新型コロナ受診相談センター」にご相談ください。
ア. 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
イ.重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続く場合
高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患のある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
ウ.上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。
〇妊婦の方は念のため、早めにご相談ください。
〇お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、新型コロナ受診相談センターやかかりつけ小児科医に電話などでご相談ください。
新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安(5月11日版) (PDFファイル: 148.6KB)
大阪府と厚生労働省に、新型コロナウイルス感染症の一般的な相談窓口が設置されています
■ 府民向け相談窓口
【専用電話】 06-6944-8197
【専用ファックス】 06-6944-7579
【相談受付時間】 9:00~18:00 (土日・祝日も対応)
■ 厚生労働省の電話相談窓口 ※2月7日より新しい電話番号になりました
【専用電話】 0120-565653(フリーダイヤル)
【相談受付時間】 9:00~21:00 (土日・祝日も実施)
■ 来阪外国人への情報提供及び相談窓口
多言語コールセンター(OsakaCallCenter)
【専用電話】 06-6131-4550
【相談受付時間】 7:00~23:00
※詳しくは下記の新型コロナウイルス感染症関連リンク先より厚生労働省、大阪府のホームページをご覧ください。
3.岬町新型コロナウイルス対策本部について
町では、新型コロナウイルス感染症について、国内での感染症の増加を受け、住民や関係団体への啓発などにより感染を防止するため、2月3日に町長を本部長とする「岬町新型コロナウイルス対策本部」を設置しました。
第1回対策本部会議(2月3日)町の体制づくり、関係機関との連携、町民への周知など
第2回対策本部会議(2月19日)感染拡大防止策として町主催のイベント中止、延期について
第3回対策本部会議(2月28日)町立幼稚園、中学校、小学校の臨時休校及び休校中の子どもの支援について
第4回対策本部会(3月9日)教育活動(卒業式、部活動など)の自粛、町有施設の休止について
第5回対策本部会議(3月18日)イベント、町有施設の休止期間を3月31日まで延長することを決定
第6回対策本部会議(3月25日)イベント、町有施設の休止期間を4月3日まで延長することを決定
第7回対策本部会議(4月1日)国、府の動向に沿った対応方針の決定、情報集約を行う
第8回対策本部会議(4月7日)緊急事態宣言の発出に対する町の対応について
第9回対策本部会議(4月27日)ゴールデンウィーク中の対応などについて
第10回対策本部会議(5月7日)緊急事態宣言期間延長における町の対応について
第11回対策本部会議(5月15日)町有施設の使用について
第12回対策本部会議(5月22日)関西における緊急事態宣言解除への対応について
第13回対策本部会議(5月26日)全国における緊急事態宣言解除への対応について
第14回対策本部会議(7月9日)岬町における感染者発生への対応について
第15回対策本部会議(7月30日)岬町における感染者発生への対応について
第16回対策本部会議(9月16日)岬町における感染者発生への対応について
第17回対策本部会議(10月22日)岬町における感染者発生への対応について
第18回対策本部会議(11月27日)岬町における感染者発生への対応について
第19回対策本部会議(11月29日)岬町における感染者発生への対応について
第20回対策本部会議(12月4日)大阪府医療緊急事態宣言への町の対応について
第21回対策本部会議(12月14日)岬町におけるクラスター発生状況について
第22回対策本部会議(12月28日)岬町における患者発生状況について、年末年始のコロナ対応について、
第23回対策本部会議(1月8日)緊急事態宣言発出に対する町の対応について
第24回対策本部会議(1月12日)緊急事態宣言発出に対する町の対応について、ワクチン接種について
今後も町として新型コロナウイルス感染症対策を行ってまいります。
【今後の町の対応については緊急情報よりご覧ください】
4.新型コロナウイルス対策にマスク等の寄附をいただきました
新型コロナウイルス対策としてマスク等の寄附をいただきました。
町の感染症予防対策に役立ててまいります。
新型コロナウイルス関連リンク先
- この記事に関するお問い合わせ先
-
しあわせ創造部 保健センター
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川2424-3
電話:072-492-2424
メールフォームによるお問い合わせ