12歳以上の新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目接種)について
更新日:2023年04月06日
- オミクロン株対応接種および小児・乳幼児接種について
- 新型コロナウイルスワクチンに関する電話相談窓口
- 現在のワクチン接種実施スケジュール【令和3年7月26日更新】
- 接種予約について【令和3年7月8日更新】
- 接種当日のお持ち物
- 16歳未満の方が接種を受けるにあたって
- ワクチンの種類について
- ワクチン接種の優先順位について
- 基礎疾患のある方とは
- 1・2回目接種券の発送
- 接種券の再発行について
- 接種場所
- 住所地外接種について
- ワクチン接種に関する同意について
- ワクチンの副反応について【令和3年9月10日更新】
- ワクチン接種の費用について
- 新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください
- 岬町公式LINEアカウントを作成しました
新型コロナウイルスワクチンの接種については、国の施策として実施します。
現在、国は新型コロナウイルス感染症にかかるワクチンについて、安全性・有効性の確認を最優先に、すべての国民に提供できる体制を整備しています。
また、こちらに掲載されている情報は令和4年6月22日(水曜日)現在のもので、今後見直される可能性があります。
岬町における新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ (PDFファイル: 277.2KB)
コロナワクチン最新情報【5月1日各戸配布】 (PDFファイル: 326.3KB)
65歳以上の高齢者コロナワクチン接種 皆様へのお願い【5月15日各戸配布】 (PDFファイル: 310.6KB)
65歳以上の高齢者コロナワクチン接種の予約について【6月1日各戸配布】 (PDFファイル: 197.6KB)
64歳以下のコロナワクチン接種について(接種券が届く時期)【6月15日各戸配布】 (PDFファイル: 114.9KB)
64歳以下の新型コロナワクチン接種券発送時期の変更について【7月1日各戸配布】 (PDFファイル: 154.3KB)
オミクロン株対応接種および小児・乳幼児接種について
令和5年度新型コロナワクチン接種については、以下のリンクをご確認ください。
オミクロン株対応ワクチン接種を一度もされていない場合は、以下のリンクをご確認ください。
小児・乳幼児のワクチン接種については、以下のリンクをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチンに関する電話相談窓口
岬町におけるワクチン接種の予約・相談
岬町コロナワクチンコールセンター
受付日時:午前9時~午後5時30分(平日)
電話番号:072-468-9935
※間違い電話が多発しておりますので、必ず電話番号をご確認のうえ、お電話をおかけください。
新型コロナウイルスワクチンに関する総合的な相談について
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
受付日時:午前9時~午後9時(土日祝を含めた全日)
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
副反応等の専門的な相談について
大阪府新型コロナワクチン専門相談窓口
受付日時:午前7時~午後10時(土日祝を含めた全日)
相談受付対象となる方:大阪府民等
電話番号:050-3613-9605
聴覚障がいのある方は以下の番号までファックスにてご相談ください。
ファックス番号:06-4400-9419
新型コロナワクチンにおける詐欺についてのご相談
国民生活センター 新型コロナワクチン詐欺 消費者ホットライン
電話番号:0120-797-188
現在のワクチン接種実施スケジュール【令和3年7月26日更新】
現時点で国が示しているワクチン接種の実施スケジュールに基づいて準備を進めていきます。スケジュールは今後変更される場合があります。
令和2年度
3月上旬以降 | 医療従事者にワクチン接種開始(ワクチン承認後) |
3月25日(木曜日) | コールセンター設置 |
令和3年度
4月23日(金曜日)まで | 高齢者への接種券発送 |
4月28日(水曜日)午前9時00分 | 高齢者接種予約開始 |
5月10日(月曜日) | 高齢者へのワクチン接種開始 |
5月18日(火曜日)午前9時00分 | 高齢者接種予約再開 |
6月7日(月曜日) | 接種券優先送付申請受付開始 |
6月22日(火曜日) | 60~64歳の方等や接種券優先送付申請のあった方(6月18日時点)への接種券発送 |
6月23日(水曜日) | 60歳以上の方、基礎疾患を有する方、高齢者施設等従事者の接種予約開始 |
6月下旬 | 接種券優先送付申請のあった方(6月19日以降)への接種券発送 |
7月2日(金曜日) | 40歳以上59歳以下の方への接種券発送 |
7月5日(月曜日) | 40歳以上の方の接種予約開始 |
7月7日(水曜日) | 12歳以上39歳以下の方への接種券発送 |
7月8日(木曜日) | 12歳以上の方の接種予約開始 |
7月26日(月曜日) | 海外渡航用のワクチン接種証明書発行開始 |
接種予約について【令和3年7月8日更新】
ワクチン接種を受けるには、必ず事前の予約が必要です。(予約には接種券に記載の内容が必要となります。)
予約方法は以下の通りです。(予約の際は必ずお手元に接種券をお持ちください)
(1)コールセンターへのお電話
Tel:072-468-9935
受付時間:午前9時~午後5時30分(平日のみ)
※予約開始当初は電話が集中し、つながりにくい可能性があります。大変申し訳ございませんがご理解ください。なお、接種を希望されるすべての方が接種できるようにワクチンは順次供給されます。安心してお待ちください。
※間違い電話が多発しておりますので、電話番号をご確認のうえお電話ください。
(2)インターネット予約
以下のURLおよびQRコードよりご予約いただけます。
※インターネットで接種予約をされる場合、事前にアカウント登録をする必要があります。その際にパスワードを、生年月日から新たに別のパスワードに設定する必要がございます。設定したパスワードはメモするなどして忘れないようにご注意ください。
※ファイザー社のコロナワクチンは1回目接種から3週間の間隔をあけて、2回目の接種をする必要があります。1回目接種分をご予約される際、併せて2回目接種分もご予約いただくようお願いいたします。
※接種をキャンセルされる場合は、必ずコールセンターにご連絡ください。また、接種当日にキャンセルされる場合はコールセンターに加えて接種医療機関にもご連絡をお願いします。当日分のワクチンを無駄にしないため、ご協力お願いします。
※岬町外に住所地のある方は、予約システムの都合上、インターネット予約ができません。ご予約の際はコールセンターにお電話ください。
予約サイトURL:https://vaccines.sciseed.jp/misaki
接種当日のお持ち物
接種当日には、以下のものを予約した医療機関へお持ちください。
・接種券(クーポン券)
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
・予診票(当日、記入してお持ちください)
・おくすり手帳(お持ちであれば)
※接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、予約した医療機関にご連絡ください。
※肩を出しやすい服装でお越しください。
※同封されたクーポン券は、2回分の「接種券」や「予防接種済証」が1枚になっています。毎回、切り離さず台紙ごとお持ちください。
16歳未満の方が接種を受けるにあたって
16歳未満の方が接種を受ける場合、保護者(父母・養親)が同伴することが原則です。保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、子どもの健康状態をよく知っている親族などが同伴し、接種を受けることも可能です。その場合は上記の「接種当日のお持ち物」とともに、以下の委任状を記入いただき、接種時に持参するようにしてください。(令和3年7月7日時点で16歳に満たない方の接種券にも同封しております)
ワクチンの種類について
現在国内にて接種が行われているワクチンの種類は以下のとおりです。
製薬会社名 | ファイザー社 | モデルナ社 | アストラゼネカ社 | 武田社(ノババックス) |
---|---|---|---|---|
接種対象者 | 12歳以上 |
18歳以上 → 12歳以上 ※令和3年8月3日から対象年齢が 現行の18歳から12歳以上に引き下げられました |
原則40歳以上(特に必要がある場合は18歳以上) | 12歳以上 |
接種回数 | 2回 | 2回 | 2回 | 2回 |
接種間隔 | 21日 | 28日 | 27日~83日(最大の効果を得るためには55日以上) | 21日 |
※1回目と2回目は同じ製薬会社のワクチンを接種する必要があります。
※新型コロナワクチンの接種及び接種後に、他の予防接種(インフルエンザ予防接種を除く)を行う場合においては、2週間間隔をあける必要があります。他のワクチンと新型コロナワクチンを同時に接種できません。
※初回接種において、岬町内の医療機関ではファイザー社製ワクチンのみ取り扱っております。
https://www.mhlw.go.jp/content/000739391.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/000782621.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_astrazeneca.html
ワクチン接種の優先順位について
国が示す優先順位(令和3年6月4日時点)は以下のとおりです。
1.医療従事者等
2.高齢者(令和3年度中に65歳に達する人)
3.高齢者以外で基礎疾患(慢性の呼吸器の病気・慢性の心臓病(高血圧を含む)など)を有する方や高齢者施設等従事者
4.上記以外の方
基礎疾患のある方とは
基礎疾患のある方は、高齢者の次に接種が開始される予定です。基礎疾患のある方とは、次のいずれかにあてはまる方です。(令和3年3月18日時点の基準であり、変更となる可能性があります)
(1)以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む)
・慢性の腎臓病
・慢性の肝臓病(ただし、脂肪肝や慢性肝炎を除く)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病、又は他の病気併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
・免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
・染色体異常
・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)
・知的障害 (療育手帳を所持している場合)
(2)基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
※BMI30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
1・2回目接種券の発送
発送日時点(令和3年7月7日)で12歳以上の岬町民の方すべてに1・2回目の接種券を発送しました。
接種券が届き次第、接種のご予約が可能です。
接種券の再発行について
岬町にお住まいの方が、何らかの事情により接種券を失くされた場合、申請することにより再発行いたします。
接種券の再発行申請が必要な場合
・接種券を紛失、滅失、破損等した場合
・接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
・接種券が届かない場合 など
接種券再発行の申請方法
(1)郵送申請
以下の接種券発行申請書兼同意書をご記入いただき、破損等した接種券が手元にございましたら同封して以下の宛先に郵送してください。
申請書を町が確認し、接種券を郵送いたします。
申請書兼同意書(記載例付き)(PDFファイル:300.8KB)
送付先
〒599-0392 大阪府泉南郡岬町深日2000-1 岬町しあわせ創造部福祉課保健医療係 宛
(2)電話による申請
コールセンターにお電話いただければ再発行申請をお受けいたします。
Tel:072-468-9935
※ワクチン接種予約開始当初は電話がつながりにくい場合がございます。ご了承ください。
接種場所
原則、接種を受ける日の住民登録地の市町村内で接種となります。
やむを得ない事情があるときは、お住まいの地域や、かかりつけ医で接種できる場合がありますので、接種前に実際にお住まいの市区町村の相談窓口(コールセンター等)か、かかりつけ医へご相談ください。
なお、岬町民の方は、泉佐野市・泉南市・阪南市・熊取町・田尻町の実施医療機関においても、本町で受ける場合と同様に接種可能です。接種をご希望の場合、直接医療機関へお問い合わせください。
岬町における予約開始日及び接種指定医療機関について (PDFファイル: 174.1KB)
住所地外接種について
ワクチン接種は、原則住民票所在地の市町村で接種を行うこととされています。
ただし、やむを得ない事情がある場合は、ほかの市町村で接種を受けることができます。
詳しくは以下のリンクをご確認ください。
ワクチン接種に関する同意について
ワクチン接種は強制ではありません。新型コロナウイルスワクチンの接種は、しっかりとした情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
コロナワクチンの有効性 (PDFファイル: 140.6KB)
コロナワクチンの副反応 (PDFファイル: 125.8KB)
ワクチンの副反応について【令和3年9月10日更新】
現在接種が進められている新型コロナワクチンは非常に高い効果がありますが、接種後に体内で免疫ができる過程で、以下のような症状(副反応)が現れることがあります。
副反応への対処方法について
厚生労働省が、接種後の副反応の頻度や経過、対処方法について以下のとおり示しています。
【厚生労働省作成】新型コロナワクチン接種後の副反応への対応方法(youtube)
新型コロナワクチン接種後の副反応への対応方法 (PDFファイル: 224.9KB)
ワクチン接種の費用について
接種費用は無料で、自己負担はありません。
新型コロナワクチンに便乗した詐欺にご注意ください
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
市区町村等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることはありません。
困ったときは一人で悩まず、消費者ホットライン188にご相談ください。
行政機関等をかたった”なりすまし”にご注意 (PDFファイル: 799.2KB)
岬町公式LINEアカウントを作成しました
岬町公式LINEアカウントを作成しました!
岬町における新型コロナワクチン接種の最新情報や、その他岬町の行政情報についても発信しております。
ぜひ以下のリンクもしくはQRコードよりご登録ください。

関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
しあわせ創造部 保健センター
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川2424-3
電話:072-492-2424
メールフォームによるお問い合わせ