地域おこし協力隊の動き(令和3年6月~令和4年3月)
更新日:2022年09月27日
令和3年6月に岬町地域おこし協力隊に着任した根田 淳弘 氏の主な活動を報告します。メインの活動としては、岬町のPRのための動画作成を行っています。その他にも、町を盛り上げるためのイベントへの参加など、積極的に活動しています。
【6月4日】まちづくり交流館にて清掃活動を行いました
着任後、まずは地域おこし協力隊の活動拠点であるまちづくり交流館の清掃を行いました。
【6月25日】大阪ええまちプロジェクトのオンライン交流会に参加しました
誰もが住みなれた土地で心地よく住み続けられる”ええまち”を目指して行う地域活動プロジェクトの立ち上げや運営などについて学びました。
【8月3日】いちご姫のスタンドFMに出演しました
みさきおこしチャンネルの第1回ゲストのいちご姫がMCをするスタンドFMに出演しました。楽しくおしゃべりをする中、YouTubeチャンネルの告知も行いました。
【8月5日】岬の歴史観を視察しました
次回動画の考察も兼ねて、岬の歴史観の視察を行いました。
【8月17日】ラジオきしわだに出演しました
ラジオ岸和田に出演し、岬町についてや、地域おこし協力隊の活動について報告しました。
【11月20日】岬高校「ピリカ部」を取材しました
岬高校のピリカ部を取材しました。毎週土曜日に、サップをしながら海岸の清掃活動をされているそうです。継続して取材できればと思います。
【11月23日】国際交流会に参加しました
国際交流会に参加し、大阪府立大学の留学生をお迎えして、岬町をサイクリングしました。若者と、また、外国の方と触れ合えて刺激を受けました。
【11月27日】キャンドルフェスを取材しました
泉南地域の小学生たちがペットボトルにメッセージを書いてライトアップするという、JC様主催のキャンドルフェスを取材しました。
【12月3日】ユウさんのイベントを見学しました
150カ国以上をトランクで旅行するユウさんのイベントを見学しました。岬町で海外のような映えスポットを発掘する企画を考えていきたいです。
【12月18日】和歌山大学生とサイクリングを行いました
和歌山大学生に町をサイクリングをしてもらい、大学生ならではの視点で岬町の魅力を見つけてもらおうという取り組みでした。
半日ほど岬町をサイクリングし、ランチを一緒に食べてお話ししました。コロナ禍で外に出られていない学生にとって、岬町の潮風が心地よかったそうです。
【12月20日】Youtuberかほさんと動画撮影しました
チャンネル登録数20万人超の人気登山Youtuberかほさんと道の駅みさきのよってってにて、動画撮影を行いました。
【2月12日】かほさんオンラインイベントに出演しました
かほさんの南海電車の1日駅長就任式と、岬町のグルメ&観光情報満載のオンラインイベントが開催され、動画に出演しました。
【3月3日】ビジネスサポート事業YouTube会議に参加しました
地域課題の解決や地域活性化に向け、起業に取り組む地域おこし協力隊員や隊員OB・OGのビジネスプランを募集し、優秀なプランには専門家による指導を受けられる総務省の制度について説明を受けました。
【3月10日】「岬暮らし」に出演しました
JCOMの岬町紹介番組「岬暮らし」に出演し、岬町の良いところを語りました。まちづくり交流館のアピールにもなったと思います。
【3月13日】釣り人口拡大の取り組みイベントを取材しました
12人の釣り初心者の方を深日港に招き、釣り堀体験、魚さばき体験をしてもらうイベントの取材に行きました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり戦略室 企画政策推進担当 企画地方創生担当
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2775
メールフォームによるお問い合わせ