マイナンバーカードの暗証番号の初期化・再設定について
更新日:2025年10月24日
マイナンバーカードの暗証番号について、以下のような場合は暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定が必要です。事前に専用アプリに予約登録を行った後、全国のコンビニエンスストア等で暗証番号の設定を行うか、もしくは役場住民課マイナンバーカード担当窓口で手続きすることが可能です。
・暗証番号をお忘れの場合
・暗証番号を複数回連続で間違って入力し、ロックがかかってしまった場合
※署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16文字)は5回連続、利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用および券面事項入力補助の暗証番号(数字4桁)は3回連続誤って入力した場合にロックがかかります。
※顔認証を連続して10回以上失敗し、ロックがかかってしまった場合
コンビニエンスストア等での手続きについて
署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16文字)または、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)のどちらかの暗証番号をお忘れ・ロックされている場合は、事前に専用アプリに予約登録を行った後、全国のコンビニエンスストア等に設置されたマルチコピー機で暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定を行うことが可能です。
※両方の暗証番号の初期化(ロック解除)や再設定を希望する場合等、コンビニエンスストア等で行えない場合は、役場住民課マイナンバーカード担当窓口での手続きが必要です。
アプリ及びコンビニエンスストア等の手順について
1.事前に専用アプリ(JPKI暗証番号リセットアプリ)をダウンロードし、事前予約を行う。
2.予約後24時間以内に全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末で、暗証番号の初期化・再設定を行う。
詳しくは下記のサイトをご確認ください。
役場住民課マイナンバーカード担当窓口での手続きについて
役場住民課マイナンバーカード担当窓口で暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定を行うことが可能です。下記必要書類をご持参のうえ、役場住民課マイナンバーカード担当窓口へお越しください。
必要書類
申請者本人が手続きする場合
・暗証番号を初期化・再設定するマイナンバーカード
・マイナンバーカード以外の本人確認書類
法定代理人が手続きする場合
・申請者本人の暗証番号を初期化・再設定するマイナンバーカード
・申請者本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類
・法定代理人の官公署発行の顔写真付きの本人確認書類
・法定代理人であることを証明できる書類
例:戸籍全部事項証明書(本人と同一世帯の場合は不要)、登記事項証明書
任意代理人が手続きする場合
郵送での照会・回答が必要となるため、即日での手続きは出来ません。
▼照会・回答の流れ
1.代理人が窓口で申請を行います(1度目の来庁)
2.役場より申請者あてに照会書兼回答書を送付いたします。
3.代理人がその照会書兼回答書(申請者本人が必要事項を記入したもの)と必要書類をお持ちのうえ窓口へお越しください。(2度目の来庁)
※即日で手続きは完了いたしません。ご注意ください。
※官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)をお持ちでない方は、代理人になることができません。
▼必要書類
○来庁1回目(申請時)
・申請者本人のマイナンバーカード
・代理人の官公署発行の顔写真付きの本人確認書類1点
○来庁2回目(照会書兼回答書持参時)
・必要事項を記入した照会書兼回答書(申請後に役場より送付いたします)
・申請者本人の暗証番号を初期化・再設定するマイナンバーカード
・申請者本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類1点
・代理人の官公署発行の顔写真付きの本人確認書類1点
- この記事に関するお問い合わせ先
-
しあわせ創造部 住民課 住民係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2713
メールフォームによるお問い合わせ













