新型コロナウイルス感染症について (令和5年2月1日更新)
更新日:2023年02月02日
新型コロナとインフルエンザが同時流行しています。大阪モデルは警戒(黄信号)点灯中。
2月1日、大阪府新型コロナ警戒信号は警戒の黄信号へ移行しました。
昨年12月26日以降、府内の病床使用率が50%を下回ったことから、大阪府モデルは警戒の黄信号に移行しました。
しかし、季節性インフルエンザも同時流行していることから、感染防止対策を徹底してください。
大阪府より府民の皆様へ(特措法第24条第9項に基づく要請について)
区域:大阪府全域
期間:令和5年2月1日~当面の間
(ただし、今後の感染状況に応じて要請内容の変更を判断)
要請内容:
〇 感染防止対策(3密の回避、マスク着用、手洗い、こまめな換気等)を徹底してください。
〇 早期のワクチン接種(子どものワクチン接種を含む)をご検討ください。
〇 高齢者の命と健康を守るため、高齢者(※)及び同居家族等日常的に接する方は、感染リスクが高い場所への外出・移動を控えてください。
◇ 旅行等、都道府県間の移動は、感染防止対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動を控えてください。
◇ 高齢者施設での面会時は、感染防止対策を徹底してください。(オンラインでの面会など高齢者との接触を行わない方法も検討してください)
◇ 高齢者の同居家族が感染した場合、高齢者の命を守るため、感染対策が取れない方は、積極的に宿泊療養施設において療養してください。
◇ 会食を行う際は、以下のルールを遵守してください。
・ゴールドステッカー認証店舗を推奨します。(ゴールドステッカー認証店舗については、同一テーブル4人以内、2時間程度以内の要件が解除します。)
・マスク会食の徹底※疾患等によるマスクの着用が困難な場合はこの限りではありません。
【詳しい内容はこちら】
府民の皆様へ要請内容(令和5年2月1日~当面の間)(PDFファイル:1.8MB)
(大阪府)Withコロナにおいて一人ひとりができること(PDFファイル:526.2KB)
大阪府新型コロナ警戒信号は警戒(黄信号)が点灯
大阪府新型コロナ警戒信号は非常事態「赤信号」から警戒「黄信号」へ移行しました。
あらためて感染防止対策にご協力よろしくお願いします。
詳しくは大阪府ホームページをご覧ください。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/corona-kinkyuzitai/index.html
新しい生活様式のもと、感染しない、させない生活に取り組みましょう
感染防止の3つの基本は 「身体的距離の確保」 「マスクの着用」 「手洗い」 です。
その他にも、国の専門家会議は新型コロナウイルス感染防止のための「新しい生活様式」を
提唱しています。ぜひ、日々の生活で実践しましょう。
マスクは感染防止の観点から「不織布マスク」が推奨されています。
◆ 感染リスクを高める5つの場面(PDFファイル:812.3KB)
◆ ワクチンを打っても続けよう感染予防対策(PDFファイル:233.5KB)
◆ Withコロナに向けた対応について(令和4年10月1日各戸配布)(PDFファイル:2.9MB)
マスクの着用について
マスクの着用については基本的な感染防止対策として重要です。
一人ひとりの行動が、大切な人と私たちの日常を守ることにつながります。
5月20日に国はマスク着用について新たな考え方を示しましたのでお知らせします。
屋外・屋内でのマスク着用について
〇屋外では、人との距離(2メートル以上が目安)が確保できる場合や、距離が確保できなくても、会話をほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要はありません。
〇屋内では、人との距離(2メートル以上を目安)が確保できて、かつ、会話をほとんど行わない場合は、マスクを着用する必要はありません。
●距離が確保できない、会話を行う場合はマスクを着用しましょう。
●通勤ラッシュ時や人混みの中ではマスクを着用しましょう。
●高齢の方と会う時や病院に行く時はマスクを着用しましょう。
詳しくはこちら→屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省リーフレット)(PDFファイル:331.4KB)
子どものマスク着用について
〇人との距離(2メートル以上を目安)が確保できる場合においては、マスクを着用する必要はありません。
〇就学前のお子さんについては、マスク着用を一律に求めていません。
詳しくはこちら→子どものマスク着用について(厚生労働省リーフレット)(PDFファイル:159.4KB)
マスクをつけられない方へのご理解をお願いします
持病など、さまざまな原因でマスクをつけられない方もいます。皆様のご理解をお願いします。
発達障害、感覚過敏、皮膚の病気、呼吸器の病気など、さまざまな原因でマスクをつけると肌に痛みを感じたり、気分が悪くなったり、体に異変が生じてしまう方がいます。
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、マスクを着用することが当たり前の生活となりましたが、マスクを着けたくても着けられない方は、周囲から、厳しい視線や、こころない批判を受けることがあり困っています。
マスクがつけられない方がいることを知り、お互いに思いやりの心をもっていただきますようお願いします。
熱中症予防について
〇夏場は、熱中症のリスクが高くなるため、マスク不用場面においては、マスクを外しましょう。
〇マスク着用時は、激しい運動を避けましょう。
〇マスクをしているとのどの渇きが感じにくくなります。のどが渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう。
大阪府の患者発生状況について
大阪府の患者発生状況やPCR検査の実施状況などがわかります。
また市町村での患者発生状況もわかります。
1.新型コロナウイルス感染症について
<新型コロナウイルス感染症とは>
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。また、頭痛、下痢、結膜炎、嗅覚や味覚の異常を訴える方もいます。
特にご高齢の方や持病がある方は重症化しやすい可能性がありますので注意が必要です。
潜伏期間:新型コロナウイルスに感染すると平均して5日から6日、最長で2週間ほどの潜伏期間を経て症状が現れます。
なお、他の人に感染させてしまう可能性がある期間は発症2日前から発症後7~10日間程度と言われています。
初期症状:いわゆる風邪症状、発熱、咳・鼻水、寒気、悪寒、筋肉痛、頭痛、のどの痛み、味覚または嗅覚の異常があります。
●詳しくは厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症の今に関する11知識」
新型コロナ感染症の今に関する11の知識(2022年12月版)(PDFファイル:3.7MB)
2.相談窓口について
大阪府新型コロナ受診センター(発熱SOS)
■ 大阪府「新型コロナ受診相談センター」全日24時間受付
【電話】 06-7166-9911 または 06-7166-9966
【ファックス】 06-6944-7579
【このような時にご相談ください】
〇かかりつけ医がいない、夜間・休日で診療できる病院がわからないから教えてほしい。
〇新型コロナウイルス感染症の治療や療養終了後に、呼吸苦や味覚・嗅覚の異常など後遺症に悩んでいるなど
大阪府と厚生労働省に、新型コロナウイルス感染症の一般的な相談窓口が設置されています
■ 府民向け相談窓口
【専用電話】 06-6944-8197
【専用ファックス】 06-6944-7579
【相談受付時間】 9:00~18:00 (土日・祝日も対応)
■ 厚生労働省の電話相談窓口
【専用電話】 0120-565653(フリーダイヤル)
【相談受付時間】 9:00~21:00 (土日・祝日も実施)
■ 府内在住外国人への情報提供及び相談窓口
多言語コールセンター(OsakaCallCenter)
【専用電話】 06-6941-2297
【相談受付時間】 月・金9:00~20:00/火~木9:00~17:30
※詳しくは下記の新型コロナウイルス感染症関連リンク先より厚生労働省、大阪府のホームページをご覧ください。
3.岬町新型コロナウイルス対策本部について
町では、新型コロナウイルス感染症について、国内での感染症の増加を受け、住民や関係団体への啓発などにより感染を防止するため、令和2年2月3日に町長を本部長とする「岬町新型コロナウイルス対策本部」を設置しました。
【令和3年度開催状況】
第28回対策本部会議(4月1日)大阪府イエローステージの対応方針について、ワクチン接種進捗状況について
第29回対策本部会議(4月15日)大阪府まん延防止重点措置に伴う町の対応について、岬町における患者発生状況について、ワクチンの供給状況及び接種実施進捗状況について
第30回対策本部会議(4月21日)緊急事態宣言発出に伴う町の対応について、ワクチン接種の進捗状況について
第31回対策本部会議(4月26日)緊急事態宣言発出に伴う町の対応について、町有施設の使用制限について、ワクチン接種の進捗状況について
第32回対策本部会議(5月10日)緊急事態宣言期間延長に伴う町の対応について、岬町おける患者発生状況について、ワクチン接種実施状況について
第33回対策本部会議(8月2日)緊急事態宣言発出に伴う町の対応について、町有施設の対応について、岬町における患者発生状況について、ワクチン接種進捗状況について
第34回対策本部会議(令和4年1月24日)大阪府対策本部会議内容を受けての本町の対応について、町内における感染状況について、事業所における感染拡大防止の取組について等
今後とも町として新型コロナウイルス感染症対策を行ってまいります。
【今後の町の対応については緊急情報よりご覧ください】
4.新型コロナウイルス対策にマスク等の寄附をいただきました
新型コロナウイルス対策としてマスク等の寄附をいただきました。
町の感染症予防対策に役立ててまいります。
新型コロナウイルス関連リンク先
- この記事に関するお問い合わせ先
-
しあわせ創造部 保健センター
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川2424-3
電話:072-492-2424
メールフォームによるお問い合わせ