町長の動き(令和2年10月~令和3年3月)
更新日:2021年01月18日
令和2年度
ご覧になりたい月をクリックすることで、その月にジャンプできます。
過去の町長の動きは以下のリンクからご覧下さい。
1月
1月10日(日曜日)2021年岬町成人祭に出席しました。
岬中学校体育館において、岬町成人祭を開催いたしました。
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るうなかではありますが、町として新たなステージを迎えた新成人の門出を祝い励ますため、感染対策を講じて行った式典には、139名の新成人が参加しました。
町長は式辞として「これからは成人として、自身で選んだことに責任を持ち、感謝の気持ちを忘れず、何事にも積極的に挑戦していってください」とお祝いの言葉を述べました。
例年とは異なり、ご出席の皆様に多大な協力をいただきながら執り行う式典となりましたが、未来への希望を胸に抱く、新成人皆様の今後のご活躍を期待申し上げます。
(担当:教育委員会事務局 生涯学習課)
1月9日(土曜日)谷川とむ総務大臣政務官と意見交換を行いました。

谷川とむ総務大臣政務官と新型コロナウイルス感染症対策に関わる補正予算等について意見交換を行いました。
町長は、ワクチン接種や交付税等について、要望しました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)
1月8日(金曜日)第23回新型コロナウイルス対策本部会議を開催しました。
大阪府新型コロナウイルス対策本部会議開催に伴い、岬町新型コロナウイウルス対策本部会議を開催しました。また、大阪府は、国に向けて緊急事態宣言の発出を要請することを決めました。このことを受け町長は、改めて、住民の皆さまの生命と健康を守る行動をとるよう言及しました。
(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)
1月8日(金曜日)こども安全パトロールに参加しました。
毎月登校日のある8日には子ども安全デーのパトロールが行われています。町長は毎回参加されており、この日は深日地区を巡回し、最後に岬中学校門において登校中の生徒を見守りました。
(担当:教育委員会事務局生涯学習課)
令和3年1月6日(水曜日) 小中学校のGIGAスクール学習用端末の納品が完了しました。
町長は、淡輪小学校を訪問し、北浦校長先生からGIGAスクール学習用端末についての説明を受けました。端末は、町内の小中学校に在籍している児童生徒1人1台分調達しており、今後様々な授業で活用していく予定です。
※GIGAスクールとは・・・文部科学省が提唱する「児童生徒向けの1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体に整備し、多様な子どもたちを誰一人取り残すことのなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想」です。
【担当:教育委員会事務局 学校教育課】


令和3年1月6日(水曜日) 淡輪小学校トイレ改修工事の施工が完了しました。
町長は淡輪小学校1Fトイレ改修工事が完了したことに伴い視察を行いました。
改修工事を行ったトイレは、児童や来校いただく方々が安全・快適に利用できるよう、
多目的トイレや手すりの設置等のバリアフリー仕様となっております。
(担当:教育委員会事務局 学校教育課)



令和3年1月4日(月曜日)仕事始めの式典を行いました。
令和3年仕事始めの日にあたり、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じ、仕事始めの式典を行いました。町長は「全職員の力を結集し、この国難とも呼べる状況に立ち向かい、乗り越えていく輝かしい年にしたい」と意気込みを述べました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


12月
12月28日(月曜日)第22回新型コロナウイルス対策本部会議を開催しました。
町長は、大阪府のレッドステージ延長に伴い、新型コロナウイルス対策本部会議を開催し、年末年始の町の体制について指示をしました。また、年末年始の職員の過ごし方について、公務員として自覚を持って過ごすよう呼びかけました。
(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)
12月27日(日曜日)岬町消防団年末夜警出陣式に出席しました。
町長は、岬町消防団年末夜警出陣式に出席し、消防団員に対し日頃の消防活動に敬意を払うとともに、年末夜警に出発する団員に対し激励の言葉を述べました。岬町消防団では、住民が安心して暮らせるまちづくりのため年末に夜警を行っています。
(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)

12月21日(月曜日)尾花和歌山市長が表敬訪問されました。
尾花和歌山市長が表敬訪問され、「交通」や「観光」、「日本遺産葛城修験の活用」、「新型コロナウィルス感染対策」などについて意見交換を行いました。
町長は、今後も和歌山市との連携をお願いしました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


12月17日(木曜日)医療法人誠人会与田病院長の赤井俊洋様より勲章受章の報告を受けました。
赤井俊洋様は長年にわたり、医療法人誠人会与田病院長として、社会福祉の増進に尽力され、この度、その功績が評価され勲章(瑞宝小綬章)を受章されました。町長は赤井様の功績に敬意を表するとともに、心からお祝いを申し上げ感謝状を贈呈しました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)
12月17日(木曜日)藍綬褒章の伝達を行いました
令和2年秋の褒章において、長年にわたる社会福祉活動への功績が認められ、民生委員・児童委員の川島 宜子 氏が藍綬褒章を受章されました。
川島 氏は、民生委員・児童委員を25年務められており、また、岬町民生委員児童委員協議会の会長や副会長の要職を歴任され、本町の地域福祉の増進に多大な貢献をされました。
町長は、藍綬褒章受章の伝達式において、川島 氏の功績に敬意を表するとともに、心からお祝いを申し上げ、受章の伝達を行い、感謝状を贈呈しました。
(担当:しあわせ創造部福祉課福祉係)

12月17日(木曜日)令和2年度障がい者週間知事表彰の伝達を行いました
令和2年度障がい者週間知事表彰において、山尾 貴志子 氏が、多年にわたり身体障害者相談員、障害支援区分認定審査会委員等として障がい者福祉の推進に尽力された功績が認められ、令和2年度大阪府障がい者週間知事表彰を受賞されました。
町長は、大阪府障がい者週間知事表彰伝達式において、山尾 氏の功績に敬意を表するとともに、心からお祝いを申し上げ、表彰の伝達を行い、感謝状を贈呈しました。
(担当:しあわせ創造部福祉課福祉係)

12月14日(月曜日)鳳樹山興善寺より町長に国指定重要文化財修復に関する要望書が提出されました。
鳳樹山興善寺、住職並びに総代一同より、岬町長に対して、「国指定重要文化財仏像3体及び本堂修理に関する要望書」が提出されました。
(担当:教育委員会事務局生涯学習課)
12月7日(月曜日)感謝状の贈呈式を行いました。
熊本倫章町政特別顧問が瑞宝小綬章を授与されました。
町長は、永きにわたり、安心安全のまちづくりに寄与貢献の推進に感謝を述べ、感謝状を
贈呈しました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


12月7日(月曜日)J-COMテレビ番組「あなたの街の長が語る2021」の収録が行われました。
町長は新年に放送される「あなたの街の長が語る2021」の収録が行われました。コロナウィルス感染症対策の中、岡山県美咲町との友好交流都市協定の調印を行い、未来に希望が持てる出来事もあった事を紹介しました。
放送日は令和3年1月1日~10日の期間で放送される予定です。
番組内容・放送時間等の詳細については下記URLをご参照ください。
URL:https://c.myjcom.jp/jch/p/cho_sanpo_rinku/
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


12月4日(金曜日)第20回新型コロナウイルス対策本部会議を開催しました。
大阪府は、12月3日にレッドステージ(非常事態)を発表しました。
町長は、今後の岬町の対応について協議し、町内で感染者が増加傾向にあるため、本部員に対し、住民の皆さまへ、更なる注意喚起を促すとともに、公務員とした自覚を持った行動をするよう指示しました。
11月
11月30日(月曜日)「第28回大会KIX泉州国際マラソン ONLINE CHARITY RUN 2021」の応援動画の撮影を行いました。
町長は泉州9市4町で構成されるKIX泉州ツーリズムビューローが開催する「第28回大会KIX泉州国際マラソン ONLINE CHARITY RUN 2021」に向けて、岬町のPRとマラソン応援メッセージの動画撮影を行いました。


11月30日(月曜日)感謝状の贈呈を行いました。
岬町商工会様の長年の献血運動推進に対し、令和2年大阪府知事感謝状が授与されました。
町長より、お祝いと長年の献血運動推進に心から感謝をのべられるとともに、感謝状を贈呈さ
れました。
(担当 : 保健センター)


11月28日(土曜日)感謝状の贈呈を行いました。
町長は9月30日に起きた深日建物火災において、早期通報及び初期消火活動を行った河崎奨さん、河崎柊斗さん、西野喜則さんに岬消防署にて感謝状を贈呈しました。
(まちづくり戦略室危機管理担当)
11月27日(金曜日)第18回新型コロナウイルス対策本部会議を開催しました。
本会議において本部長である町長は、全国的に感染が拡大し、第3波が発生している状況の中、町内でも感染者が増加傾向にあるため、本部員に対して改めて予防対策を徹底するように伝えました。
(まちづくり戦略室危機管理担当)
11月25日(水曜日)~26日(木曜日)全国町村会理事会・全国町村長大会に出席しました。
町長は大阪府町村長会会長として、全国町村会理事会、全国町村長大会に出席しました。
大会では「防災・減災対策の更なる強化・推進に関する緊急決議」や「コロナ下・コロナ後社会を見据えた町村からの日本再生に関する特別決議」などが議題となりました。
(まちづくり戦略室町長公室担当)

11月25日全国町村会理事会

11月25日全国町村会理事会

11月26日全国町村長大会

11月26日全国町村長大会
11月21日(土曜日)感謝状の贈呈を行いました。
町長は10月28日から30日にかけて捜索を行っていた、行方不明者事案において、捜索及び救助活動で活躍した岬町消防団に感謝状を贈呈しました。
(まちづくり戦略室危機管理担当)
11月21日(土曜日)ピアッツァ5消防訓練に参加しました。
町長は泉州南広域消防本部、岬町消防団による秋の火災予防運動に伴う「岬町健康ふれあいセンターピアッツァ5消防訓練」を視察し、泉州南消防組合副管理者として挨拶を行いました。町長は、今後も住民の生命、財産を守るため消防機関との連携強化に努めていきたいと述べました。
(まちづくり戦略室危機管理担当)
11月19日(木曜日)海星幼稚園の園児のみなさまからプレゼントをいただきました。
海星幼稚園の園児のみなさまから勤労感謝の日のプレゼントとして花束をいただきました。町長は、「毎日頑張る事ができるのは、子どもたちの笑顔を見ているからだよ」と園児のみなさんとお話をしました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)

プレゼントを受ける田代町長

海星幼稚園の皆様と記念写真
11月18日(水曜日)大阪府町村長会会長に就任しました。
町長は、大阪府町村長会総会において、大阪府町村長会会長に選任されました。府内町村の代表として関係機関との調整や要望活動を行っていきます。
また総会終了後、大阪府知事、副知事、大阪府議会議長を訪問し、会長就任の報告をしました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)

大阪府町村長会会長就任の挨拶

吉村知事

山口副知事

山野副知事

田中副知事

土井大阪府議会議長
11月16日(月曜日)近畿地方整備局の新村港湾企画官と川端港湾事業企画課長が来庁されました。
町長は深日港洲本港航路旅客船運航事業「大阪湾をつなぐ!広域型サイクル・ツーリズム事業」の取組みを説明するとともに、更なる協力を依頼しました。
(担当:まちづくり戦略室 政策推進担当)
11月3日(火曜日)岡山県美咲町と友好交流都市協定書等の調印式を行いました。
全国に2つしかない「みさきちょう」(大阪府岬町・岡山県美咲町)が「友好交流都市協定調印式」「災害時相互応援協定調印式」を行いました。
町長は、産業、経済、文化、教育、スポーツ、災害などの幅広い分野で交流を深めていきたいと式典で挨拶を述べ、調印を行いました。
また、調印式では、両町の特産品(岬町:シラス、美咲町:たまご)の交換を行いました。これらの特産品は、令和3年1月24日からはじまる「全国学校給食週間」にあわせ、両町の給食のメニューとして使用される予定です。
◆美咲町ホームページ:https://www.town.misaki.okayama.jp/
(担当:まちづくり戦略室 政策推進担当)

左から奥野議長、田代町長、青野美咲町長、松島美咲町議会議長



10月
10月26日(月曜日)タウンミーティングにてご意見いただいた箇所等について、現場確認を行いました。
町長はタウンミーティングにてご意見いただいた箇所等について、現場を確認しました。その後、担当へ対応を指示しました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)

10月25日(日曜日)タウンミーティングを開催しました。
小島集会所でタウンミーティングを開催しました。
新型コロナウイルス関連で新たに交付した集会所補助金について意見交換するとともに、小島地区までの水道管の更新工事について御礼のお言葉をいただきました。また、新たにJ-COM回線の引き込みについて要望がありました。
(担当:総務部 企画地方創生課)
10月24日(土曜日)タウンミーティングを開催しました。
港会館でタウンミーティングを開催しました。
住民から多奈川小学校の通学路になっている危険な場所に横断歩道を設置してほしい。また、みさき公園については、進捗状況を情報公開してほしいなど、たくさんのご意見をいただき、町長と意見交換を行いました。
(担当:総務部 企画地方創生課)
令和2年10月21日(水曜日)~22日(木曜日)「近畿の経済と暮らしを支える港づくり 全国大会及び意見交換会」に出席しました。
町長は、「近畿の経済と暮らしを支える港づくり 全国大会及び意見交換会」に出席しました。意見交換会では、深日港は災害時には緊急支援を行う拠点として、重要な港である事や、港を活用した大阪湾南観光ルートを構築する事でかつての賑わいを取り戻す必要がある。その一環として「深日洲本航路」の再生に取り組んでいるなど、意見表明を行いました。
(担当:まちづくり戦略室 政策推進担当)

10月21日近畿の経済と暮らしを支える港づくり 意見交換会

10月22日近畿の経済と暮らしを支える港づくり 全国大会
令和2年10月21日(水曜日)国土交通省道路局を表敬訪問しました。
町長は国土交通省道路局を表敬訪問し𠮷岡道路局長と面談しました。面談では、本町での道路整備にかかる事業進捗等について説明しました。
(担当:土木下水道課 土木係)
𠮷岡道路局長
令和2年10月21日(水曜日)国土交通省など関係機関を訪問しました。
町長は国土交通省 高田港湾局長、加藤官房技術参事官、浅輪技術総括審議官、美濃部都市安全課長を表敬訪問しました。面談では、航路再生や町の施策について意見交換を行い協力を依頼しました。
(担当:まちづくり戦略室 政策推進担当)

高田港湾局長

加藤官房技術参事官

浅輪技術総括審議官
令和2年10月21日(水曜日)谷川とむ 総務大臣政務官を表敬訪問しました。
町長は、谷川とむ総務大臣政務官を表敬訪問しました。大阪南部の発展のため、大阪湾岸道路の南延伸の重要性や、令和2年度の深日洲本ライナーの運航中止の説明をするとともに、本町の諸課題について意見交換を行いました。
(担当:まちづくり戦略室 政策推進担当)


10月18日(日曜日)タウンミーティングを開催しました。
町民体育館でタウンミーティングを開催しました。
みさき公園などの観光資源の有効活用や学校給食の問題、有害鳥獣の駆除など様々なご意見をいただきました。
(担当:総務部 企画地方創生課)
10月17日(土曜日)タウンミーティングを開催しました。
住民活動センターでタウンミーティングを開催しました。
新たなみさき公園の開園時期や庁舎などの公共施設をみさき公園に移転できないかなどの質問があり、住民の皆様と意見交換を行いました。
(担当:総務部 企画地方創生課)
10月10日(土曜日)タウンミーティングを開催しました。
文化センターでタウンミーティングを開催しました。
新たなみさき公園の管理運営や深日漁港のキャンプ場の設置など町の活性化につながる意見をいただきました。また、町道美化センター連絡線の整備について、府道の通行量が多く、危険な箇所であると意見をいただきました。
(担当:総務部 企画地方創生課)
10月9日(金曜日)門 博文 衆議院議員が来庁されました。
門 博文 衆議院議員が来庁されました。
町長は、令和2年度の深日洲本ライナーの運航を中止した事を説明するとともに、大阪南部や和歌山の発展のため、和歌山との賑わいや大阪湾岸道路の南延伸の重要性を説明しました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)

10月9日(金曜日)災害対策本部会議を開催しました
台風14号の接近に伴い、町長は災害対策本部会議を開催し、本部員に対し情報収集を行うよう指示しました。
(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)
10月9日(金曜日)大阪広域水道企業団 第1回首長会議に出席しました
シティプラザ大阪で開催された、大阪広域水道企業団 第1回首長会議に出席し「工業用水道事業における減量制度及び料金改定(案)」について審議しました。
(担当:土木下水道課 下水道係)
10月8日(木曜日)こども安全パトロールに参加しました
毎月登校日のある8日にはこども安全デーのパトロールが行われています。町長は毎回参加されており、この日は多奈川地区を巡回し、最後に多奈川小学校門において登校中の生徒を見守りました。
(担当:教育委員会事務局生涯学習課)
10月7日(水曜日)タウンミーティングを開催しました。
住民より大阪都構想による本町への影響について質問がありました。また、町長より第二阪和国道建設に伴う道路の機能回復工事の説明や孝子ランプの信号機の設置要望などについて意見交換を行いました。
(担当:総務部 企画地方創生課)
10月7日(水曜日)現場視察を行いました。
第二阪和国道事業に伴う機能復旧工事の現場視察を行いました。町長は現場の状況を確認し、担当へ対応を指示しました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)
10月5日(月曜日)現場確認(池谷川など)をしました。
町長はタウンミーティングの意見交換会で意見がありました「河川の草刈り」の現場確認(深日池谷川など)をしました。
(担当:岬町まちづくり戦略室 町長公室担当)


10月4日(日曜日)貝塚市立クリケットフィールド オープニングセレモニーに出席しました。
町長は貝塚市立クリケットフィールド オープニングセレモニーに出席しました。
オープニングセレモニーの後にデモンストレーションも行われました。
(クリケットはバットとボールを用いて1チーム11人で行われる球技です。野球にも似ていますが、投手は助走をつけての投球が可能など違いもあります。世界の競技人口はサッカーに次いで第2位といわれ、人気があるスポーツです。)
(担当:岬町まちづくり戦略室 町長公室担当)


10月4日(日曜日)タウンミーティングを開催しました。
深日会館でタウンミーティングを開催しました。
本町のPCR検査の進捗、深日保育所跡地利用、深日地区の下水道整備計画、庁舎の建替えや河川の草刈りなどについて意見交換を行いました。
(担当:総務部 企画地方創生課)
10月3日(土曜日)タウンミーティングを開催しました。
たんのわ海浜会館でタウンミーティングを開催しました。
長松自然海岸のトイレの改修、町道海岸連絡線の予算の管理、南泉州市構想、庁舎の建替えの進捗、コミュニティバスの延伸などについて意見交換を行いました。
(担当:総務部 企画地方創生課)
10月1日(木曜日)百歳高齢者の方々に対するお祝い状をお届けしました
町長は内閣総理大臣より、百歳の高齢者へ贈られるお祝い状及び記念品を百歳高齢者の中山 マサ子さん、高橋 綾子さんに贈呈しました。
(担当 しあわせ創造部福祉課)
10月1日(木曜日)民生委員・児童委員委嘱状伝達式を行いました
令和2年10月1日付けで民生委員・児童委員を委嘱された渡邉京子様に委嘱状の伝達を行いました。
町長は、高齢化率の高い本町の高齢者福祉の推進、生活がお困りの方々への支援にご尽力いただけるようお願いしました。
(担当:しあわせ創造部福祉課)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務部 企画地方創生課 企画地方創生係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2775
メールフォームによるお問い合わせ