議会の動き 平成27・28年度

更新日:2020年12月23日

ご覧になりたい月をクリックすることで、その月にジャンプできます。

平成27年 10月11月 

平成28年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月 

平成29年 1月2月3月

3月

3月13日(月曜日)海風館消防訓練に参加しました

海風館消防訓練の様子1
海風館消防訓練の様子2

3月13日(月曜日)春の火災予防週間に伴う消防訓練がマリンロッジ海風館で行われ、議長を始め多くの議員が参加しました。道工議長は「消防職員・団員は、今後も人命最優先で活動して頂き、本日の訓練のように迅速に救助できるように、今後もこのような訓練が定期的に行われるように切望いたします。」と挨拶しました。

2月

2月7日~8日 南部地区議長会視察研修に参加しました

南部地区議長会視察研修の様子1
南部地区議長会視察研修の様子2

2月7日(火曜日)~8日(水曜日)南部地区議長会視察研修で道工議長が参加し、福岡県篠栗町と大野城市に研修に行きました。7日(火曜日)は篠栗町で議会・会議のタブレット端末化と窓口業務の民間委託、8日(水曜日)は大野城市で買物代行(買物弱者対策)について研修を受けました。また、研修後に道工議長は南部地区議長会の副会長としてお礼の挨拶を行いました。

2月2日(木曜日)南部地区議長会議員セミナーに参加しました

南部地区議長会議員セミナーの様子1
南部地区議長会議員セミナーの様子2

2月2日(木曜日)熊取町の熊取交流センター(煉瓦館)コットンホールで行われた議員セミナーに議長を始め多くの議員が参加しました。議員セミナーでは「質問力で高める議員力・議会力」というテーマで龍谷大学土山希美枝教授の講演を受けました。また、道工議長は「研修を受け、お互いを研鑽して議員活動に活かしていきたい。」と南部地区議長会の副会長として閉会の挨拶をしました。

1月

1月29日(日曜日)文化財防火訓練

文化財防火訓練の様子1
文化財防火訓練の様子2

1月29日(日曜日)船守神社で文化財防火訓練が行われました。道工議長は「住民にみなさんが安全で安心して暮らせるよう消防署並びに消防団、婦人防火クラブ連合会の皆様方の更なるご活躍を期待いたします」と挨拶しました。

1月15日(日曜日)平成29年岬町新春“協働みさき”の集い

平成29年岬町新春“協働みさき”の集いの様子1
平成29年岬町新春“協働みさき”の集いの様子2

1月15日(日曜日)平成29年岬町新春“協働みさき”の集いが行われました。議長を始め多くの議員が出席し、道工議長は「情報交換など懇親を深めて頂き、魅力的なまちづくりの為に尽力して参ります」と挨拶しました。

1月8日(日曜日)岬町消防出初式に出席しました

岬町消防出初式の様子1
岬町消防出初式の様子2

1月8日(日曜日)平成29年岬町消防出初式が行われました。議長を始め多くの議員が出席し、道工議長は「日頃の消防・防災活動に感謝し、今後とも安全安心なまちづくりの為に尽力をお願いします」と挨拶しました。また、小川副議長が万歳三唱を行いました。

12月

12月27日(火曜日)年末夜警出陣式に参加しました

年末夜警出陣式の様子1
年末夜警出陣式の様子2

12月27日(火曜日)役場玄関前で行われた年末夜警出陣式に、道工議長を始め多くの議員が出席し、議長が夜警に向かう消防団員に激励の挨拶をしました。

11月

11月26日(土曜日)京奈和関空連絡道路の集いin紀の川市に出席しました

京奈和関空連絡道路の集いin紀の川市の様子

11月26日(土曜日)和歌山県紀の川市で行われた、京奈和関空連絡道路の集いin紀の川市に道工議長が出席しました。

11月26日(土曜日)第39回岬町人権ふれあいまつりに参加しました

第39回岬町人権ふれあいまつりの様子1
第39回岬町人権ふれあいまつりの様子2

11月26日(土曜日)文化センターで第39回岬町人権ふれあいまつりが行われ、道工議長を始め多くの議員が参加しました。議長は「議会としましても、基本的人権の確立と実践活動の強化により人権尊重のまちづくりに向けて、より一層の努力と協力をして参る所存であります。」と挨拶されました。

11月23日(水曜日)能勢町60周年記念式典に参加しました

能勢町60周年記念式典の様子1
能勢町60周年記念式典の様子2

11月23日(水曜日)能勢町制60周年記念式典が能勢町浄るりシアターで行われ、道工議長が参加されました。

11月22日(火曜日)岩手県矢巾町行政視察に来町されました

岩手県矢巾町行政視察の様子1
岩手県矢巾町行政視察の様子2

11月22日(火曜日)岩手県矢巾町議会の総務常任委員会で行政視察に来町されました。研修で道工議長が挨拶を行い、担当課がPFI事業等について説明を行い活発な質疑応答もあり、その後現地視察を行いました。短い時間でしたが有意義な研修になりました。

11月16日(水曜日)大阪府内三地区議長会合同正副議長視察研修会に参加しました

大阪府内三地区議長会合同正副議長視察研修会の様子1

11月16日(水曜日)大阪府内三地区議長会合同正副議長視察研修会が能勢町浄るりシアターで行われ道工議長と小川副議長が参加しました。能勢ささゆり学園、能勢町観光物産センターも見学しました。

11月14日(月曜日)~15日(火曜日)和歌山市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の東京陳情活動

和歌山市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の東京陳情活動の様子1
和歌山市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の東京陳情活動の様子2
和歌山市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の東京陳情活動の様子3
和歌山市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の東京陳情活動の様子4

11月14日(月曜日)~15日(火曜日)に道工議長、辻下第二阪和国道建設促進委員長と反保副委員長が地元選出国会議員並びに、国土交通省の関係者に対し第二阪和国道の早期開通にむけて陳情活動を行いました。

第60回町村議会議長全国大会に出席及び国土交通省への要望活動を行いました

第60回町村議会議長全国大会に出席及び国土交通省への要望活動の様子1
第60回町村議会議長全国大会に出席及び国土交通省への要望活動の様子2
第60回町村議会議長全国大会に出席及び国土交通省への要望活動の様子3
第60回町村議会議長全国大会に出席及び国土交通省への要望活動の様子4

11月9日(水曜日)東京NHKホールにおいて安倍総理大臣、大島理森衆議院議長のほか多数の国会議員方を来賓として迎え「第60回町村議会議長全国大会~地方創生の実現をめざして~」が開催され、岬町議会から道工議長が出席しました。

翌10日(木曜日)大阪府南部地区議長会(忠岡町、田尻町、熊取町、岬町)として国土交通省で藤井政務官、和田航空ネットワーク部長と面談し、関西国際空港に関する要望を行いました。

11月2日(水曜日)大阪府町村議長会正副議長等研修会に出席しました

大阪府町村議長会正副議長等研修会の様子1
大阪府町村議長会正副議長等研修会の様子2

11月2日(水曜日)大阪府新別館南館で行われた、大阪府町村議長会正副議長等研修会「『後手防犯』と『予知防犯』~今、必要とされる防犯対策について考える~」に道工議長、小川副議長が出席しました。

10月

10月6日(木曜日)海星幼稚園幼年消防クラブ結成式・婦人防火クラブ連合会発足10周年記念式典(合同開催)に出席しました

海星幼稚園幼年消防クラブ結成式・婦人防火クラブ連合会発足10周年記念式典の様子1
海星幼稚園幼年消防クラブ結成式・婦人防火クラブ連合会発足10周年記念式典の様子2
海星幼稚園幼年消防クラブ結成式・婦人防火クラブ連合会発足10周年記念式典の様子3
海星幼稚園幼年消防クラブ結成式・婦人防火クラブ連合会発足10周年記念式典の様子4

10月6日(木曜日)道工議長が海星幼稚園幼年消防クラブ結成式・婦人防火クラブ連合会発足10周年記念式典(合同開催)に出席しました。議長は「火災のない安全で快適な明るいまちづくりのため、皆様の更なるご協力をお願いします」と挨拶しました。

9月

9月25日(日曜日)平成28年度岬町健康長寿まつり

平成28年度岬町健康長寿まつりの様子1
平成28年度岬町健康長寿まつりの様子2

9月25日(日曜日)平成28年度岬町健康長寿まつりが開催され、議長をはじめ多くの議員が出席し、議長は「この健康長寿まつりが、皆さまの健康管理の一助となり、益々のご健勝と長寿を心よりお祈りいたします」と挨拶しました。

9月1日(木曜日)和歌山市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会による工事現場視察

和歌山市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会による工事現場視察の様子1
和歌山市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会による工事現場視察の様子2

9月1日(木曜日)和歌山市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会による工事現場視察に、道工議長、小川副議長、田島監査委員、辻下第二阪和国道建設促進委員長と反保副委員長が出席し、現場視察の後に意見交換会も行われました。

8月

8月26日(金曜日)京奈和関空連絡道路建設促進期成同盟会通常総会

京奈和関空連絡道路建設促進期成同盟会通常総会の様子

8月26日(金曜日)和歌山県紀ノ川市で行われた、京名和関空連絡道路建設促進期成同盟会通常総会に道工議長が出席しました。

8月18日(木曜日)第二阪和国道(淡輪ランプ~平井ランプ)の工事状況説明会

第二阪和国道(淡輪ランプ~平井ランプ)の工事状況説明会の様子1
第二阪和国道(淡輪ランプ~平井ランプ)の工事状況説明会の様子2

8月18日(木曜日)第二阪和国道工事状況説明会が和歌山河川国道事務所で行われ、道工議長、辻下第二阪和国道建設促進委員長と反保副委員長が出席しました。

8月3日(水曜日)消防団ポンプ車操法訓練披露会

消防団ポンプ車操法訓練披露会の様子1
消防団ポンプ車操法訓練披露会の様子2

8月3日(水曜日)みさき公園駐車場で行われた訓練披露会に議長を始め多くの議員が出席しました。議長は「住民の生命と財産を守る為には日頃からの訓練が大切です。9月4日の府大会には是非素晴らしい成績を残していただきたい」と挨拶しました。

7月

7月26日(火曜日)阪南市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の東京陳情

阪南市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の東京陳情の様子1
阪南市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の東京陳情の様子2
阪南市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の東京陳情の様子3

7月26日(火曜日)国土交通省に、道工議長、小川副議長、辻下第二阪和国道建設促進委員長と反保副委員長が関係者に対し、第二阪和国道の早期開通にむけて陳情活動を行いました。

7月21日(木曜日)阪南市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の大阪陳情

阪南市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の大阪陳情の様子1
阪南市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会の大阪陳情の様子2

7月21日(木曜日)大阪府と浪速国道近畿地方整備局で、道工議長、小川副議長、辻下第二阪和国道建設促進委員長と反保副委員長が関係者に対し、第二阪和国道の早期開通にむけて陳情活動を行いました。

7月18日(月曜日)~20日(水曜日)宮崎県へ議員視察研修

宮崎県へ議員視察研修の様子1
宮崎県へ議員視察研修の様子2
宮崎県へ議員視察研修の様子3

7月18日(月曜日)~20日(水曜日)岬町議会議員全員で宮崎県綾町、えびの市と小林市に視察研修に行きました。綾町では地域内循環とふるさと納税の取組について、えびの市では定住支援事業と地域おこし協力隊の活動について、小林市ではチョウザメを養殖し地域の活性化と交流人口の増加を図る取組についての研修を受けました。この研修で得た知識を今後の議員活動に活用します。

7月15日(金曜日)阪南岬火災予防協会20周年式典に出席しました

阪南岬火災予防協会20周年式典の様子

7月15日(金曜日)道工議長が阪南岬火災予防協会20周年式典に出席しました。議長は住民が安全、安心して暮らせる街になるように地域住民に対する防火意識の高揚に尽力されている貴協会に対して心からの敬意と感謝の言葉を述べました。

6月

6月26日(日曜日)深日港活性化イベントに参加しました

深日港活性化イベントの様子

6月26日(日曜日)第5回深日港活性化イベントが開催され、議長をはじめ多くの議員が出席し、洲本市や関係者との意見交換を行い、議長は「岬町の発展の為には、深日港と洲本港を結ぶ海路を復活し、深日港の活性化が必要であり、その為に国、府県、市町で組織する協議会の設立は大きな第1歩である」と挨拶をしました。

5月

5月23日(月曜日)大阪府町村議長会定例総会に出席しました

大阪府町村議長会定例総会の様子

5月23日(月曜日)大阪府新館別館南館で行われた、大阪府町村議長会定例総会に道工議長が出席しました。

5月21日(土曜日)岬町戦没者追悼式に参加しました

岬町戦没者追悼式の様子1
岬町戦没者追悼式の様子2

5月21日(土曜日)町民体育館で行われた、岬町戦没者追悼式に議長を始め多くの議員が参加され、道工議長は「先の大戦から学んだ多く教訓を心に刻み、平和を願うことは意義深いことである」と挨拶されました。

5月21日(土曜日)岬町自治区長連合会総会に出席しました

岬町自治区長連合会総会の様子1
岬町自治区長連合会総会の様子2

5月21日(土曜日)役場会議室で行われた、岬町自治区長連合会総会に道工議長、小川副議長と田島監査委員が出席し、道工議長が挨拶されました。

5月11日(水曜日)大阪府内3地区正副議長視察研修会に参加しました

大阪府内3地区正副議長視察研修会の様子

5月11日(水曜日)千早赤阪村で行われた、大阪府内3地区正副議長視察研修会に道工議長が参加しました。

4月

4月30日(土曜日)熊本地震支援物資出発式に出席しました

熊本地震支援物資出発式の様子1
熊本地震支援物資出発式の様子2
熊本地震支援物資出発式の様子3

4月30日(土曜日)熊本地震の救援物資出発式に議長をはじめ6名の議員が出席し、議長が挨拶を行いました。救援物資は堺市以南の9市4町で締結された「泉州地域災害時相互応援協定」により、熊本市に輸送されます。

4月13日(水曜日)深日保育所の移転開所式及び交流会に出席しました

深日保育所の移転開所式及び交流会の様子1
深日保育所の移転開所式及び交流会の様子2

4月13日(水曜日)議長をはじめ多くの議員が深日小学校に併設された深日保育所の移転開所式及び交流会に参加し、開所式で議長が挨拶を行いました。

4月9日(土曜日)泉佐野泉南医師会看護専門学校入学式に出席しました

泉佐野泉南医師会看護専門学校入学式の様子

4月9日(土曜日)に泉佐野市泉の森ホールで開催された、泉佐野泉南医師会看護専門学校の入学式に議長が出席し、新入生41名の新たな門出を祝いました。

4月7日(木曜日)小学校の入学式に出席しました

小学校の入学式の様子1
小学校の入学式の様子2

4月7日(木曜日)に岬町内3カ所(淡輪、深日、多奈川)の小学校で入学式が行われました。道工議長並びに小川副議長は「元気に楽しい学校生活を送りながら輝く夢にむかって頑張ってほしい」と挨拶されました。

4月6日(水曜日)岬中学校入学式に出席しました

岬中学校入学式の様子

4月6日(水曜日)に行われた岬中学校の入学式で道工議長が「それぞれ充実した有意義な日々を送り、明るく楽しい中学校生活を過ごしてください」と挨拶されました。

4月1日(金曜日)新人職員及び人事異動にかかる辞令交付式に出席しました

新人職員及び人事異動にかかる辞令交付式の様子1
新人職員及び人事異動にかかる辞令交付式の様子2

4月1日(金曜日)新人職員辞令交付式及び、幹部職員辞令交付式に出席しました。議長が新人職員及び、幹部職員に激励の挨拶を行いました。

3月

3月30日(水曜日)泉州南消防高機能指令センターの見学会に参加しました

泉州南消防高機能指令センターの見学会の様子1
泉州南消防高機能指令センターの見学会の様子2

3月30日(水曜日)泉州南消防組合議会議員である道工議長と中原総務文教委員長が泉佐野市の泉州南消防本部内にある泉州南消防機能指令センターを見学し、担当者から最新設備を整えたセンターについて説明を受けました。

3月27日(日曜日)深日港観光案内所内覧会に参加しました

深日港観光案内所内覧会の様子1
深日港観光案内所内覧会の様子2

3月27日(日曜日)深日港観光案内所内覧会が開催され、道工議長は「深日港活性化にとって中心施設と期待される観光案内所の重要な役割を果たしてもらいたい」ことなどを挨拶されました。

3月17日(木曜日)小学校の卒業式に出席しました

小学校の卒業式の様子

3月17日(木曜日)淡輪小学校の卒業式に道工議長が出席し、中学校へと進学する卒業生のみなさんにこれからの活躍に期待するとともに「一人ひとりが協力し、助け合い、思いやりを持って行動すれば、辛いことも乗り切ることができます」と挨拶を行いました。

3月15日(火曜日)中学校の卒業式に出席しました

中学校の卒業式の様子

3月15日(火曜日)岬中学校卒業式に出席しました。道工議長は「中学校で培った経験を生かし苦難に負けることなく勇気と忍耐力を持って道を切り開いてほしい」と挨拶されました。

3月3日(木曜日)大阪府町村議長会 定期総会に出席しました

大阪府町村議長会 定期総会の様子

3月3日(木曜日)平成27年度 大阪府町村議長会定期総会が開催され、「第64回永年在職議会議員表彰」が行われました。岬町議会からは道工議長、反保議員、中原議員の3議員が「議員の部(10年以上)」において表彰され、道工議長が代表して井上大阪府町村議長会会長から表彰状を授与されました。

2月

2月11日(木曜日)洲本市制10周年記念式典に出席しました

洲本市制10周年記念式典の様子

洲本市制10周年記念式典が洲本市文化体育館(しばえもん座)で開催され、記念表彰等が行われました。

岬町からは田代町長と道工議長が来賓として参加しました。式典は市政功労者表彰式や洲本民謡などのいろいろなアトラクションが行われ、盛大に催されました。

2月9日~10日 南部地区議長会視察研修に参加しました

南部地区議長会視察研修の様子1
南部地区議長会視察研修の様子2

南部地区議長会(忠岡町、田尻町、熊取町、岬町)視察研修に道工議長が参加し、宮崎県の綾町へに行きました。綾町は、人口7千人ほどの小さな町ですが、ふるさと納税額が日本一になり10億円を超えただけでなく、地方創生として各種の施策を行っており、全国から市町村が視察に訪れているなど今、注目されている町です。

2月2日(火曜日)トップセミナーに参加しました

トップセミナーの様子

例年開催している市町村トップセミナーの今年のテーマは「ワーク・ライフ・バランスから考える女性の活躍促進」として(公益財団法人)21世紀職業財団会長 岩田 喜美枝氏を講師に男女共に働きやすい職場作りや、女性の登用促進に向けた自治体トップの役割についてのお話を聞きました(道工議長)

1月

1月28日(木曜日)子ども議会に参加しました

子ども議会の様子1
子ども議会の様子2

町制施行60周年記念事業の一環として子ども議会が開催され、町内各小学校から子ども議員に委嘱された皆さんは、町行政全般について子ども議員の視点から町に対する意見や思いなどを一般質問として元気にはきはきと行いました。

道工議長は、子ども議会の最後に講評として子ども達に輝く夢のある将来の岬町の担い手となっていただきたい旨を述べました。

1月17日(日曜日)「ほっとwinterコンサートin岬町」に出席しました

ほっとwinterコンサートin岬町の様子

1月17日(日曜日)淡輪公民館において岬町民生委員・児童委員協議会主催による岬町制施行60周年記念事業イベント「ほっとwinterコンサートin岬町」が開催され、道工議長が出席し、挨拶を行いました。コンサートでは素敵な音楽を中心に昔話の朗読などもあり、みなさんが楽しんでおられました。

1月10日(日曜日)成人祭に出席しました

成人祭の様子1
成人祭の様子2

1月10日(日曜日)岬中学校体育館において成人祭が行われ、来賓として議会議員が出席しました。道工議長は新成人の皆さんにお慶びを申し上げ、立派な社会人として飛躍の節目にしていただきたいと祝辞を述べました。

新成人の皆さんは懐かしい友人との再会に華やいだ雰囲気の中、記念撮影をするなど、楽しいひとときを過ごされていました。

1月10日(日曜日)岬町消防出初式に出席しました

岬町消防出初式の様子1
岬町消防出初式の様子2

1月10日(日曜日)平成28年岬町消防出初式が行われ、消防団員、消防署員、婦人防火クラブ連合会、幼年消防クラブによる分列行進や町長・消防団長による優良消防団員の表彰等が行われました。道工議長は、関係者の皆さんの防災活動に感謝し、今後とも安全安心なまちづくりのためご尽力いただけるよう祝辞を述べました。

また、最後に小川副議長が万歳三唱を行いました。

1月4日(月曜日)仕事始めの式典に参加しました

仕事始めの式典の様子1
仕事始めの式典の様子2

1月4日(月曜日)仕事始めの式典に議会議員が参加しました。

式典では、議長が「新年を迎え、町職員として責務を再認識し、よりよいまちづくりのために持てる能力をより一層発揮し、公務を推進していただきたい」と挨拶を行いました。

11月

11月29日(日曜日)遺品返還式の立ち会いを行いました

遺品返還式の立ち会いの様子1
遺品返還式の立ち会いの様子2

太平洋戦争中、西部ニューギニア島で戦死された貴志由楠さんの持っていた「寄せ書き日の丸」が岬町に住む遺族(長男 貴志勝さん・長女 森カヨ子さんほか)に返還される式に立ち会いました。(道工議長、小川副議長、反保監査委員)

返還式ではアメリカのネバタ州から来日された返還者であるテリー・ストックデール氏から直接、遺族の方に「寄せ書き日の丸」が手渡されました。

11月19日(木曜日)地方創生に関する基調講演会及びパネルディスカッションセミナーに参加しました

地方創生に関する基調講演会及びパネルディスカッションセミナーの様子

マッセ大阪(公益財団法人大阪府振興協会おおさか市町村職員研修研究センター)開設20周年記念事業として実施された「地方創生~人口減少に立ち向かう~」をテーマとする基調講演・パネルディスカッションセミナーに参加し、地方創生を実現するための方策や課題等について聴講しました。

第59回 町村議会議長全国大会への出席及び国土交通省へ要望活動を行いました

町村議会議長全国大会への出席及び国土交通省へ要望活動の様子1
町村議会議長全国大会への出席及び国土交通省へ要望活動の様子2

11月11日(水曜日)東京NHKホールにおいて大島 理森衆議院議長、山崎 正昭参議院議長、土屋 正忠総務副大臣、石破 茂地方創生担当大臣、谷垣 禎一自由民主党幹事長のほか多数の国会議員方を来賓として迎え、全国から約1,600人の町村議会関係者が出席し、岬町議会から道工議長が出席しました。大会では地方創生の実現をめざした特別決議や要望などが採択されました。

翌12日(木曜日)大阪府南部地区議長会(忠岡町、田尻町、熊取町、岬町)として国土交通省土井 亨副大臣と面談し、関西国際空港に関する要望を行いました。

11月4日(水曜日)大阪府町村議長会主催の正副議長等研修会に参加しました

大阪府町村議長会主催の正副議長等研修会の様子

より広く専門的な内容を学ぶため「地域再生 ~今、町村に求められているもの~」をテーマに京都大学大学院経済学研究科 岡田 知弘教授を講師とする研修会に道工議長、小川副議長、反保監査委員が参加しました。

10月

10月30日(金曜日)洲本市議会に表敬訪問しました

洲本市議会に表敬訪問の様子1
洲本市議会に表敬訪問の様子2

かつては深日港と洲本港を結ぶ定期航路(フェリー、高速艇)が運航されていましたが、現在はすべて廃止されています。今般、航路復活に向けた取組みの一環として岬町議会から道工議長、小川副議長、反保監査委員及び深日港活性化特別委員会の竹原委員長、和田副委員長が洲本市議会へ表敬訪問し、洲本市議会の笹田議長、柳川副議長はじめ3常任委員長、議会運営委員会副委員長と意見交換を行いました。

10月27日(火曜日)大阪府内三地区議長会(10町村)合同正副議長研修会に参加しました

大阪府内三地区議長会(10町村)合同正副議長研修会の様子1
大阪府内三地区議長会(10町村)合同正副議長研修会の様子2

府内10町村の正副議長研修会に岬町議会から道工議長と小川副議長が参加し、国際交流基金関西国際センター、田尻歴史館(愛ランドハウス)、田尻漁港等の視察研修をしました。

10月23日(金曜日)近畿整備局に対して要望活動を行いました

近畿整備局に対して要望活動の様子1
近畿整備局に対して要望活動の様子2

和歌山市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会活動として、岬町議会から道工議長、辻下委員長、小川副議長、反保監査委員が参加し、近畿地方整備局に訪問し、石原部長及び梶房浪速国道事務所長に第二阪和国道の早期全線供用等を要望しました。

10月21日(水曜日)~22日(木曜日)国土交通省及び関係国会議員に対して第二阪和国道の早期全線供用等の要望活動を行いました

国土交通省及び関係国会議員に対して第二阪和国道の早期全線供用等の要望活動の様子1
国土交通省及び関係国会議員に対して第二阪和国道の早期全線供用等の要望活動の様子2

和歌山市・岬町第二阪和国道延伸連絡協議会活動として、岬町議会から道工議長、辻下委員長が参加し、石井国土交通大臣や徳山事務次官ほか関係部局に第二阪和国道の早期全線供用等を要望しました。

10月18日(日曜日)町制施行60周年記念式典に出席しました

視察の様子
式典の様子

町制施行60周年記念式典が岬中学校体育館で開催され、記念表彰等が行われました。議会からは全議員が出席し、道工議長が議会を代表して挨拶を行い、本町発展のために貢献された皆様のご功績に対して、敬意を表し、感謝を述べました。

10月8日(木曜日)第二阪和国道建設工事の現場視察を実施しました

視察の様子1
視察の様子2

第二阪和国道建設促進委員会委員ほか議員全員で建設工事現場視察を実施し、淡輪ランプ付近、深日ランプ付近、平井トンネル付近において近畿地方整備局より説明を受け、第二阪和国道建設工事の進ちょく状況を確認しました。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議会総務課 庶務係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2785
メールフォームによるお問い合わせ