各課の業務案内(電話番号)
更新日:2025年04月07日
各課の業務内容と直通電話番号の一覧です。リンクをクリックすると、該当の課または係のお知らせのページを見ることができます。下表の直通番号にかけていただくと、担当課に直接電話をかけることができます。
なお、代表番号(電話番号072-492-2001)は、これまでどおり利用できます。担当課がわからない時や閉庁時などは、代表番号におかけください。
出先機関の電話番号は次のリンクををご覧ください。
しあわせ創造部
住民課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
住民係 | 戸籍、印鑑登録、住民基本台帳ネットワーク、印鑑証明、住民票、電子証明書、マイナンバー関係 | 072-492-2713 072-492-6136 (マイナンバー関係) |
生活環境課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
生活環境係 | し尿、ごみ処理、墓地、火葬場、飼犬の登録、狂犬病予防、公害防止、交通安全 | 072-492-2714 |
公共交通係 | コミュニティバスの運行 | 072-492-2714 |
保険年金課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
保険年金係 | 国民健康保険、老人医療、国民年金 | 072-492-2705 |
地域福祉課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
地域福祉係 | 障害者福祉、地域福祉、生活保護、戦没遺族援護、民生委員、難病患者対策 | 072-492-2700 |
保健医療係 (保健センター) |
健康増進、感染症その他疾病の予防、各種予防接種、母子、歯科、精神保健、薬物乱用防止、献血の推進 | 072-492-2424 〒599-0311 多奈川谷川2424-3 |
申請書・届出書ダウンロード - しあわせ創造部 地域福祉課 地域福祉係・保健医療係(保健センター)
高齢福祉課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
高齢福祉 | 高齢者福祉、老人憩いの家、地域包括支援センター | 072-492-2716 |
介護保険 | 介護保険 | 072-492-2703 |
申請書・届出書ダウンロード - しあわせ創造部 福祉課 高齢介護係
広域福祉課
業務内容 | 問合せ先 |
---|---|
児童福祉施設(保育所・児童館・助産施設及び母子生活支援施設に限る)の設置に係る認可、認可外保育施設からの届出の受理等、指定障害福祉サービス事業者の指定、指定居宅サービス事業者の指定、特別養護老人ホーム(定員29人以下の施設に限る)の設置の認可、老人デイサービスセンター等の設置の届出の受理、有料老人ホーム設置届等の各種届出の受理及び運営指導、社会福祉事業(老人福祉センターに限る)の開始の届出の受理、社会福祉法人の設立認可等についてのこと | 072-493-2023 【泉佐野市役所内】 |
子育て支援課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
子育て支援係 | 児童福祉、ひとり親家庭、保育所、こぐま園、学童保育、子ども手当、乳幼児医療 | 072-492-2709 |
都市整備部
土木課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
土木係 | 町道、橋の改良、維持補修、道路の災害復旧、港湾、街灯、防犯灯、水門管理、河川、水路の維持管理 | 072-492-2744 |
下水道課
下水道係の業務内容
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
下水道係 | 下水道事業の設計・施工・維持管理、下水道事業の整備計画策定・促進、合併浄化槽補助、漁業集落排水事業施設の維持管理・水質管理、受益者負担金賦課徴収事務 | 072-492-2026 |
建築課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
住宅管理係 | 町営住宅の維持管理 | 072-492-2736 |
建築係 | 町有建物の新設・増改築・営繕、都市計画(広域まちづくり課所管のものを除く)、開発許可(広域まちづくり課所管のものを除く)、建築確認、住居表示 | 072-492-2746 |
産業観光促進課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
産業振興係 | 農林水産業・畜産業・商工業の振興、都市公園、海水浴場、労働、農業委員会 | 072-492-2749 |
観光推進係 | 観光の推進、観光資源の開発、観光PR、ロケーション支援、道の駅の活用、ビーチバレー、泉州観光プロモーション協議会に関すること、マスコットキャラクター及び観光関係諸団体に関する事務 | 072-492-2730 |
二国推進課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
二国推進係 | 第二阪和国道関係 | 072-492-2751 |
広域まちづくり課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
広域まちづくり係 | 市街化区域の開発許可・宅地造成工事許可(建築課所管のものを除く)、宅地造成工事規制区域指定、都市計画(建築課所管のものを除く)、優良住宅認定、終身建物賃貸借事業認可、マンション建替事業認可、防災街区整備事業許可、住宅街区整備事業許可、市街地再開発事業許可、土地区画整理事業認可 | 072-447-9016 【泉南市役所内】 |
申請書・届出書ダウンロード - 都市整備部 広域まちづくり課
教育委員会事務局
生涯学習課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
生涯学習係 | 青少年指導、社会体育施設の設置・管理、生涯学習 | 072-492-2715 |
歴史文化係 | 文化財、岬の歴史館業務 | 072-492-2715 |
学校教育課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
学校教育係 | 学校施設の整備・維持、就学、転校、学校保健 | 072-492-2719 |
指導課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
指導係 | 学校教育の企画・指導助言、教育課程、学校指導、教職員の研修 | 072-492-2719 |
総務部
総務課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
総務管理係 | 物品の調達、町有財産管理、財産区、庁舎管理、企業誘致 | 072-492-2721 |
情報法制係 | 文書管理、条例等の改廃、工事等の入札、契約、検査、選挙管理委員会、監査委員、議案書の調製、世論調査、各種統計、情報施策、行政の情報化、情報公開 | 072-492-2721 |
デジタル推進課
デジタル推進課 各係の業務内容
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
デジタル推進係 | デジタル化の推進 | 072-492-2721 |
人権推進課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
人権推進係 | 人権啓発事業の総合企画及び啓発指導 | 072-492-2773 |
財政改革部
税務課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
課税係 |
町府民税、軽自動車税、町たばこ税の賦課、住民税課税(非課税)証明書、仮ナンバーの発行、原付等の登録 固定資産税(土地・家屋・償却資産)、特別土地保有税の賦課、地番図、固定資産評価証明書、住宅用家屋証明書 |
072-492-2752(住民税担当) 072-492-2757(固定資産税担当) |
納税係 | 町税の収納、納税貯蓄組合、納税証明書、固定資産評価審査委員会、徴収滞納処分、換価処分 | 072-492-2765 |
財政改革課
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
財政改革係 | 予算の編成、町債、財政計画、財政状況の公表 | 072-492-2780 |
直轄 まちづくり戦略室
町長公室担当
業務内容 | 問合せ先 |
---|---|
町長・副町長の秘書、儀式、褒賞、表彰、職員の採用・人事・給与・研修・公務災害、公平委員会、職員の保健管理 | 072-492-2769 (秘書担当) 072-492-2728 (人事担当) |
危機管理担当
業務内容 | 問合せ先 |
---|---|
地域防災、消防団、安全なまちづくり、防犯委員、自治区 | 072-492-2759 |
企画地政策推進担当
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
企画地方創生担当 | 広報・公聴、町政相談、法律相談、町のホームページ、総合計画、NPO法人の認証、ボランティア団体 、協働施策、国際交流、町民憲章、広域行政、地方分権、定住人口施策、交流人口施策、関西国際空港、ふるさと納税、地方創生 |
072-492-2775 |
政策推進担当 | 航路再生、広域観光 | 072-492-2725 |
議会事務局
業務内容 | 問合せ先 |
---|---|
本議会・委員会、会議録、請願、陳情 | 072-492-2785 |
会計室
係名 | 業務内容 | 問合せ先 |
---|---|---|
会計係 | 支出命令書等の審査、金銭の出納管理 | 072-492-2784 |
上水道に関すること
平成31年4月1日から「大阪広域水道企業団」が岬町水道課に代わり、岬町の皆さまに水道水をお届けしています。
○大阪広域水道企業団 岬水道センター
http://www.wsa-osaka.jp/suido/misaki/
業務内容 | 問合せ先 |
---|---|
水道用水の供給、水道施設の整備、水道施設の管理など | 072-492-4140 |
上下水道料金の徴収、水道メーターの検針、水道の開閉栓など | 072-492-5848 (水すいセンター) |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり戦略室 企画政策推進担当 企画地方創生担当
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2775
メールフォームによるお問い合わせ