普段の子どもたちの様子(2024年度)

更新日:2025年03月24日

4月10日から新学期が始まりました。

新入園児全員

4人の新入園児さんと令和6年度がスタートしました。

初めての幼稚園で緊張した様子の子どもたち。

これから幼稚園で友だちと一緒に遊んだり、いろいろなことを経験したりしながら、

楽しい1年にしていきたいと思います。

あさのかい

♪咲いた~咲いた~チューリップの花が

歌うの楽しいな。「つぎはあのうた うたいたい。」とリクエストしてくれます。

シール張り

今日も元気に来たよ☆

日付のところに毎日シールを貼ります。

かめきちくんにご飯をあげる

はじめまして『かめきちくん』

「かめきちくん、いっぱいご飯を食べてね」

新入園児歓迎会

新入園児歓迎会をしました♪

 

設定保育

フープの道をジャンプで通るよ!

好きな遊び

外にはきれいなつつじが咲いていました。どんな匂いがするかな~

設定保育4

ボールがいっぱい~。

ボールプールの中、気持ちいいね。

避難訓練3

初めての避難訓練。

園長先生から避難訓練のお話を聞きました。

避難訓練2

お部屋でも避難のし方や地震や火災のおはなしを

しました。

5月の様子

春の遠足

春の遠足

たこ遊園に行ったよ♪

とってもいい天気で気持ちよかったね。

春の遠足0521

ブランコ大好き~★

外で食べたお弁当は、おいしかったよ。

夏の植物を植えました

ひまわりの種

ひまわりの種を植えたよ。

「いつ出てくるの?」「もう出てくる?」

と言う子どももいました。
​​​​​​

ひまわりの生長を楽しみにしている子どもたち♪早くおおきくな~れ。

植えたらもう芽が出てくると思っていた子どももいました。種から徐々に芽が出て大きくなっていく過程を子どもたちと一緒に観察しながら、植物の生長に興味を持ってほしいと思っています。

夏野菜を植える

夏野菜(オクラ2種、カラーピーマン)を植えました。

ふわふわの土をかけるよ。

 

夏野菜おくら

どんなお野菜がなるかな?毎日水やりを頑張っています。

 

6月の様子

ブルーベリー摘み取り体験
ブルーベリー摘み
ブルーベリー摘み取り体験
ブルーベリー摘んだ

‟ブルーベリーファームみさき’’さんが、淡輪の幼稚園と保育所の子どもたちを招待してくださり、収穫体験をしてきました。園主さんから、どんな色のブルーべリーが美味しいのかや、摘み取り方を教えていただき、保育所のお兄さん・お姉さんに手を繋いでもらって、さっそく摘み取り開始♪食べると「甘い。」と言って無心に食べる様子や、初めて食べるので不思議そうに見る子もいました。数種類のブルーべリーの食べ比べをして大満足な様子の子どもたち。普段はなかなかブルーベリーの実が出来ている様子を見ることがないので、新しい発見になりました。

淡輪小学校2年生との交流
町探検

町探検で淡輪幼稚園に来てくれた2年生の子どもたち。大型紙芝居を読んでくれました。

ボーリング

ペットボトルでボーリングをして遊びました♪

町探検おわり

最後にポストカードのプレゼントをいただきました(^^)小学校のお友だち来てくれてありがとう!

7月の様子

しゃぼん玉あそび・水あそび
しゃぼん玉あそび

大きなシャボン玉ができたよ!!

シャボン玉あそび

あんなところまでシャボン玉が飛んでいったよ!

しゃぼん玉

優しく息を”ふ~っ”っと吹いているよ

さかな釣り

魚をいっぱい釣るよ🐡

魚つり

魚についた輪にひっかけて釣るのは少し難しくてちょっと苦戦…だけど集中して頑張っていました♪

七夕まつり
七夕まつり

かわいい短冊が出来ました。

たなばたまつり

    星に願いが届くといいね!

夏のつどい
夏のつどい

くじ引きをひいて…

夏のつどい1

プレゼントをもらったよ♪

夏のつどいおばけ

かわいいお化けトンネル♪

たこ焼きビンゴ

たこ焼きをボールにして、ビンゴゲーム♪

スーパーボール

スーパーボールすくい♪

夏のつどい魚

大きい魚を釣ったよ🐡

ポップコーン

最後はポップコーンを食べました(^^)

8月の様子

夏季保育 8月7日 プールあそび
夏季保育1日目

大きなプールで、ぱちゃぱちゃお水に浸かって気持ちよさそうでした!

プール1日目

  噴水プールのシャワーが気持ちいいよ(^^)

  おもちゃのお魚釣りも楽しいな♪

夏季保育 8月8日 寒天で感触あそび
夏季保育8日

これはなんだ??と不思議そうな様子。お母さんと一緒に触ったら楽しい~♪思いっきり楽しんでくれていました(^^)

夏季保育

手でまぜまぜしたり、押し出し器でぷりゅっと出したりしました。ぷるぷる感触が気持ちいい~

夏季保育8月

慎重に慎重に…型を抜いています。

9月の様子

9月24日避難訓練(消防車)
避難訓練火事
避難訓練

避難訓練では、消防署の方が来てくださいました。火事の避難訓練後、「わぁ~かっこいいね。」と目をキラキラさせて消防車を見ていた子どもたち。「これはなに?」と消防車に装備してあるものを指さして質問すると「これは水を出すホースだよ。」「これはハシゴだよ。3階くらいまで伸びるよ。」などと教えてもらい、なんだか物知りになった気分!そして、消防車の運転席に乗せてもらって、貴重な体験をさせてもらいました。

10月の様子

焼き芋グーチーパー

♪焼き芋焼き芋お腹がグ~♪と楽しそうな声が聞こえてきます。ジャンケンができるようになった子どもたち。パーとチョキで…チョキの勝ち~!などと理解している様子でした。この遊びを聞くと秋ですね~(^^♪ お腹がすいて本当に焼き芋が食べたくなっちゃいます。

動物体操
たま入れ

休日参観に向けて、みんなでする体操や競技、玉入れの練習をしています。体操ではいろいろな動物になって、体を伸ばしたり、片足立ちをしたりして体を動かします。とってもかわいらしいです。初めてした玉入れも、いっぱい玉を抱えて、網の中に入れようと頑張っていました。当日は保護者の方たちも一緒に参加して行う予定です♪

10月24日避難訓練(津波想定)
避難訓練津波
避難訓練津波想定
クリモト研修所

10月の避難訓練は津波を想定し、高台にあるクリモト研修センターに避難をする練習をしました。長い坂道を登って頑張って歩きました。頂上についてから、津波の時どんな行動をとるか園長先生からお話を聞き、知ることができました。

10月26日休日参観
休日参観
休日参観体操
親子玉入れ

休日参観では、淡輪オリンピックをテーマに行いました。みんなで動物エアロビクスの曲に合わせて体を動かして準備万端!大人はちょっと息が切れましたが…子どもたちは元気いっぱい!かけっこをしたり、親子で玉入れをしました♪みんないい表情で楽しい親子参観になりました。

11月の様子

11月6日 森農園さんでみかん狩り

森農園
森農園2
森農園3

秋の遠足では、”森農園’’さんへみかん狩りに行きました。農園の園主さんに「たくさん食べてよ。」とにこやかに言っていただき、「どれにしようかな?」「これがいいかな?」と迷いながら選びました。1つとって食べてみると「おいしい!」と言う声が!お日様の光をたっぷり浴びて、すくすく育ったみかんたちはとてもおいしかったです♪そしてその後は、景色のいい場所で、お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていた子どもたちでした(*^^*)

11月12日 人権の花運動(淡輪保育所にて)

人権の花運動
人権の花運動2

「人権の花」運動は、花の球根や苗などを園児が協力し合って育てることを通じて、感謝することの大切さや命の尊さを実感し学ぶことを目的としています。幼稚園の子どもたちは保育所の子どもたちと一緒に、パネルシアターを見たり、花を植えたりしました。その後は、保育園で一緒に遊ばせてもらい、交流が出来ました。

12月の様子

12月3日 保育所との交流

保育園の子たちと交流

オニが来る!逃げろ~!!

保育園の子たちと交流2

   何回跳べるかな?

保育所の5歳児さんが淡輪幼稚園に遊びに来てくれました。「何して遊ぶ?」と幼稚園の3歳児さんに聞いてくれる保育所の子どもたち。「走りたい。」という気持ちを聞いてくれかけっこが始まりました。走り始めると「入れて~!」と子どもたちが集まってきて白熱したリレーになりました。その後は遊具や大繩跳び、鬼ごっこをしたりして楽しいひと時を過ごすことができました。子どもたちの元気で楽しそうな声が幼稚園の園庭に響いていました。

12月17日 おたのしみ会

おたのしみ会2024
ベル演奏
サンタからプレゼント
ツリーと集合写真

幼稚園ではクリスマスが近くなると『お楽しみ会』という行事を行っています🌲先生たちがパネルシアターやベルで『ジングルベル』の演奏をしました。ベル演奏は「きれい~。」と言って聞いていました。そしてしっとりとした音楽の後は、ピアノ、マリンバ、鉄筋、マラカス、タンバリン…などに加え、子どもたちがスズを持って一緒に『ジングルベル』と『勇気りんりん』の曲に合わせて大合奏♪お部屋に戻るとなんとプレゼントが…!!幼稚園に一足早い、あわてんぼうのサンタクロースが来てくれたみたいです。

1月の様子

3学期
参観カルタ遊び

「あけましておめでとうございます。」冬休みが明け、子どもたちと新年のあいさつを交わしました。それぞれ楽しい冬休みを過ごした様子でした。そして、いよいよ3学期の始まりです♪残りの3か月はあっという間に過ぎてしまいます。一人ひとりの子どもたちにとって、充実したまとめの時期になるように心がけていきたいです。

こま回し1月
こま回し

自分のこまに色を塗って回しました。「虹色にしよう!」「青色!」「ピンクで塗る」と言いながら素敵な自分だけのこまが完成しました。色を塗ってから回すと「きれい~」と色の見え方の違いに気づいて何回も回して遊んでいました。

1月31日節分行事

節分行事
節分行事2

午前中は親子登園の子どもたちと一緒に豆まきをしました。新聞紙で手作りした豆を「鬼は外!」と言いながら投げていました。涙を浮かべながら頑張って豆まきをしていた親子登園の子どもたち。鬼が逃げていった後すぐは緊張した表情でしたが、その後は少し安堵した様子でした。幼稚園に来た鬼さんたちは帰っていきましたが、みんなのお家にも鬼さんは来たのでしょうか…

 

節分行事3
節分行事4

お昼からは、午前中に来た鬼よりも怖そうな鬼が…!鬼を見て「キャー!!」と叫んで逃げていましたが、みんなが作った豆入れをもって勇敢に「鬼は外!」と今度は大豆の豆を投げました。節分は「みんなが健康に幸せに過ごせますように」という意味を込めて悪いものを追い出す日。家では節分行事をするのが難しいというところもあります。幼稚園ではこういった日本の行事を大切にしています。

2月の様子

2月18日保育参観

2月参観
2月参観2
参観どんな
どんないろがすき

2月の参観では、かわいい雪だるまさんに変身して、歌とカスタネットをならしました♪『どんないろがすき』の歌では自分で作ったクレヨンの色を歌に合わせて挙げて楽しそうに歌っていました。いつも朝の会の時に、子どもたちの歌声とカスタネットの音が廊下にまで響いていて、先生たちも明るく元気な気持ちになりました(^^)雪だるまの歌やどんないろがすきの歌は子どもたちが大好きで、好きな遊びの時間にも口ずさんでいましたよ(*^^*)

3月の様子

3月5日 おわかれ遠足

おわかれ遠足
松風庵ファクトリー
おいしいミルク饅頭
月ろう君

おわかれ遠足で青木松風庵 月化粧ファクトリーに行ってきました。初めての工場見学にワクワクしながら観察していた子どもたち。みるく饅頭が機械からきれいに並んで出てくる様子を見て「うわ~!いっぱい出てくる」と不思議がっていました。工場見学の後はお待ちかね!の暖かい出来たてのみるく饅頭が(^^)ほかほかで中の餡がトロっとしていて「おいしい~」と言いながら食べました。お腹も心も満足でした。

3月19日卒園式、24日終業式

修了式

3月19日、年長児が幼稚園を修了しました。24日は年中児・年少児は進級を楽しみにしながら終業式を行い、無事に今年度の保育を終えました。入園当初は、寂しくて泣いていた子も今では友だちといっぱい遊んで、とてもたくましくなりました。給食もモリモリ食べられるようになったし、製作ではハサミやのりの使い方も上手で驚きました。友だちが泣いていたら気にかけられる優しさも芽生えてきているので、進級したらきっと、新しく入ってくる子どもたちにも優しくできると思っています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 淡輪幼稚園
大阪府泉南郡岬町淡輪4656-1
電話:072-494-3001