岬町青少年の森
更新日:2020年05月30日
岬町青少年の森 全体図
「岬町青少年の森」は、淡輪財産区が所有しており、岬ライオンズクラブの協力も得て、生涯学習課が管理しています。
施設の使用には事前に届け出が必要です。下記の留意事項を遵守し、皆様が気持ちよく使っていただけるよう、ご協力をお願いします。
岬町青少年の森
所在地 岬町淡輪(詳しくは、マップをご確認ください。)
【使用条件】
1.現状での使用を原則とする。
2.ケガ、事故、火災等に対して、岬町教育委員会は一切の責任を負わない。
3.火災等により被害を及ぼした場合は、使用者の責任において対処すること。
【使用上の注意】
1.樹木や自然環境の保護に十分配慮すること
2.火気には十分注意すること
3.施設(備品)等使用後の清掃・洗浄は丁寧に行うこと
4.施設(備品)等を破損した場合は、元どおりに復旧すること
5.ごみは使用者がすべて持ち帰ること
6.使用後は速やかに鍵の返却と併せて使用報告書を生涯学習課へ提出すること
7.使用を取り止める場合は、事前に生涯学習課まで連絡すること
8.教育委員会が使用に支障があると認めるときは、使用をお断りすることがあります。
9.使用上の注意を遵守しない団体には今後の使用はお断りします。
【岬町青少年の森のご使用にあたって】
〇トイレと避難用小屋には鍵を施錠しております。青少年の森を使用する際は必ず使用届出を行い、事前にトイレと避難用小屋の鍵を生涯学習課にて受け取ってください。
〇携帯の電波は繋がりません。
〇水道がありません。ご使用時には水もご用意ください。※川の水は使用しないでください。
〇外灯・夜間照明等はございません。
〇青少年の森は自然を活用した施設です。イノシシやヘビ等動物が出現することもございます。十分にお気をつけください。
岬町青少年の森へのルートと青少年の森ご紹介
府道752号線(旧26号線)の「淡輪南」交差点を山側に曲がる。(和歌山方面からは右折。大阪方面からは左折。)
ひたすら直進し、山を目指します。※住宅地を通りますので、通行時はお気をつけください。
左手に公衆トイレが見えても直進です。
飯盛山の登山口をまだまっすぐ進みます。
道なりに山道に入っていきます。
大きな石が転がっていることもあります。通行はお気をつけください。
途中、堰が見えます。ちょっとした癒しスポットです。
沢に降りるときは足元にご注意ください。
雨水が林道に流れ出ていることもあります。
林道と水位が近いところもあるため、雨天後は使用できないこともあります。
2つ目の杉並木に囲まれた林道を抜けるともうすぐです。
「青少年の森」到着です。
「あづまやスペース」広々しています。
「ジップラインスペース」
避難用小屋とトイレ
「かまどスペース」横並びに8基、計16基あります。
使用届出書
届出方法
生涯学習課窓口、ファックス、専用メール(次のリンクをクリックしてください。)にて申請書を提出してください。
岬町青少年の森使用届出書 (Excelファイル: 40.5KB)
岬町青少年の森使用届出書 (PDFファイル: 79.1KB)
岬町青少年の森使用報告書 (Excelファイル: 10.0KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1905-22
電話:072-492-2715
メールフォームによるお問い合わせ