岬町プレミアム付商品券事業について
更新日:2019年11月29日
岬町では、令和元年10月に予定されている消費税率の引き上げに際し、低所得者や子育て世帯に与える影響を緩和するとともに、地域における消費を喚起・下支えすることを目的に、低所得者・子育て世帯向けのプレミアム付商品券の販売を行います。
事業概要
■購入対象者
1.住民税非課税者(申請手続きが必要です。)
平成31年1月1日時点で岬町に住民登録されており、令和元年度(平成31年度)の住民税が非課税の方(ただし、住民税課税者と生計同一の配偶者・扶養親族、青色事業専従者、白色事業専従者、生活保護受給者、短期滞在の外国人の方などは除きます。)
※対象となる可能性がある方には令和元年7月下旬より順次、個別通知(申請書)を送付しています。
■申請期間:令和元年7月1日(月曜日)から令和元年11月30日(土曜日)まで
(土曜日、日曜日及び祝日を除く。午前9時から午後5時30分まで)
■受付場所:岬町プレミアム付商品券担当(岬町住民活動センター内) 072-468-9692
(購入引換券の申請は、郵送でも可能です。11月30日までの消印有効)
※申請がお済でない方で購入引換券の申請を希望される方は、申請期限以降も受付させていただきますので、担当までご連絡ください。
※申請がお済の方で、購入対象者と決定された方には、9月下旬より順次、購入引換券及び商品券を使用できる店舗の一覧を送付いたします。
2.子育て世帯主(申請手続きは不要です。)
・令和元年6月1日時点で岬町に住民登録されており、平成28年4月2日以降に生まれた子の属する世帯の世帯主
・令和元年7月31日時点で岬町に住民登録されており、令和元年6月2日から7月31日までに生まれた子の属する世帯の世帯主
・令和元年9月30日時点で岬町に住民登録されており、令和元年8月1日から9月30日までに生まれた子の属する世帯の世帯主
※ただし、短期滞在の外国人の方などは除きます。
※対象となる世帯主に9月下旬より順次、購入引換券及び商品券を使用できる店舗の一覧を送付いたします。
(ご注意ください)
購入引換券は郵送でお送りします。送付物が確実に受け取れるよう、転居の際は転入・転出の手続き、郵便局への転居届の手続きをお願いします。
■商品券の販売について
販売内容 1冊5,000円分(500円券×10枚)の商品券を4,000円で販売
購入限度 購入引換券1枚につき5冊まで購入可能(最大25,000円分購入可能)
販売場所 岬町内の郵便局(岬、淡輪、深日、緑ヶ丘、多奈川の各郵便局)
取扱時間 平日 午前9時から午後5時まで
販売期間 令和元年10月1日(火曜日)から令和2年2月28日(金曜日)まで
■商品券を購入するときに必要なもの
1.購入引換券 ※購入引換券を紛失されても、再発行はできません。
2.本人確認書類(提示のみ)
3.現金(現金のみの販売となります。)
※本人確認書類について
商品券購入窓口来訪者の氏名・住所が確認できる有効期限内の下記の書類により確認します。
・運転免許証 ・健康保険証 ・マイナンバーカード ・パスポート ・障害者手帳
・学生証 ・社員証 ・その他官公署が発行した氏名、住所が確認できる書類
■代理人による購入について
代理人の方が商品券を購入しようとする場合、代理人本人の本人確認書類を提示したうえで、販売窓口で購入引換券に記載された「購入者氏名」欄の方との関係を口頭で申し出てください。ただし、購入引換券に記載された「購入者氏名」欄の方との関係について説明がない場合や、一度に大量の購入引換券を持参した場合には、委任状等の代理関係が確認できる書類の提示や「購入者氏名」欄の方へ電話などにより代理関係を確認させていただく場合があります。
■商品券の使用について
商品券の使用期間 令和元年10月1日(火曜日)から令和2年3月31日(火曜日)まで
商品券が使える店舗 岬町プレミアム付商品券使用可能店舗一覧(PDF:84.9KB)(2月3日現在)
※商品券が使用できる店舗は、追加変更されることがあります。
配偶者からの暴力を理由に避難されている方へ
令和元年1月1日時点で住民票を岬町に移していないDV(配偶者からの暴力等)避難者の方は、事前に申し出ていただきますと、避難されている方(同伴される親族の方を含む)に商品券の購入引換券を、交付できる場合があります。
健康保険証等で配偶者の被扶養者でないこと(国民健康保険加入者の場合は配偶者と別世帯となっていること)かつ、保護命令や婦人相談所発行の証明書等があることなど、利用には一定の要件があります。また、配偶者がすでに引換券や商品券を受け取っている場合は対象になりません。
事前申出期間:令和元年5月27日(月曜日)から6月7日(金曜日)まで
※事前申出期間を過ぎても申請書を提出することはできます。ただし、申出いただいた旨の連絡が、住民票がある市区町村に届いた時点で、すでに購入引換券が配偶者等に対して交付されている場合、申出を行った方への交付はできませんのでご注意ください。
”特殊詐欺”や”個人情報の詐取”にご注意ください!
「プレミアム付商品券」を販売するために、岬町や内閣府などが手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。
岬町や内閣府などがATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
ご自宅や職場などに岬町や内閣府の職員をかたった電話がかかってきたり、郵便物が届いた場合、岬町プレミアム商品券担当へ確認いただくか、最寄りの警察または警察相談専用電話(#9110)へご連絡ください。
関係リンク
岬町プレミアム付商品券に関するお問い合わせ先
岬町プレミアム付商品券担当
大阪府泉南郡岬町深日2000-1(岬町住民活動センター内)
電話:072-468-9692
メールによる問合せ受付は行っておりません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
しあわせ創造部 地域福祉課 地域福祉係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2700
メールフォームによるお問い合わせ