令和4年度多奈川ビオトープだより
更新日:2023年03月24日
多奈川ビオトープは、岬町の「多奈川地区多目的公園」の中にあります。
かつて、この場所は山や谷が広がっており、たくさんの生きものが暮らしていたと思われますが、「関西国際空港」二期事業の土砂採取場所となり、跡地は多目的公園として整備されました。
その多目的公園の一角に、「多奈川ビオトープ」があり、かつてここに暮らしていた生きものたちを呼び戻そうと、彼らの成育・生息場所となる湿地や草地を創出・維持管理にしたり、もともとこの場所に生育していた樹木を植栽するなど、「自然再生」に取り組んでいるところです。
ボランティアによる「自然再生活動」だけでなく、「自然観察会」などのイベントも計画しております。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。
4月16日(土曜日)の保全活動について
今年度初めての保全活動となりました。5月から自然観察会の実施を予定しています。
今回の保全活動の内容は以下のとおりです。
ヒメガマの刈り取り・展望広場整備
ヒメガマの刈り取りと展望広場整備を行いました。自然観察会などで、見晴らしよく池を観察できるよう、整備を進めます。
5月21日(土曜日)の保全活動について
今年度初めての自然観察会を実施し、10組の方にご参加いただきました!今回は、遠方からもたくさんの方にお越しいただきました!

保全活動は以下の内容のとおりです。
ヒメガマの刈り取り・展望広場整備

6月18日(土曜日)の保全活動について
自然観察会には7組の方にご参加いただきました。保全活動は以下のとおりです。
ヒメガマの刈り取り・展望広場整備
7月16日(土曜日)の保全活動について
自然観察会には3組の方にご参加いただきました。『マイコアカネ』や『マユタテアカネ』、『リスアカネ』、『キトンボ』などが観察できました。
保全活動は以下のとおりです。
ヒメガマの刈り取り・展望広場整備
8月20日(土曜日)の保全活動について
自然観察会はお休みのため、保全活動のみ行いました。
活動内容は以下のとおりです。
ヒメガマの刈り取り・クヌギの伐採

9月17日(土曜日)の保全活動について
今回の自然観察会は10組の方にご参加いただきました。
大人から子どもまで、たくさんの方々に楽しんでもらうことができました。
保全活動の内容は以下のとおりです。
ヒメガマの刈り取り・クヌギの伐採
10月15日(土曜日)の保全活動について
今回の自然観察会は、参加者が29名と過去最高の人数となりました。
さわやかな秋晴れのもと、たくさんの生きものを観察することができました。
保全活動の内容は以下のとおりです。
湿地内の水草、藻類等の除去・ヒメガマ等の刈り取り
11月19日(土曜日)イベント開催
自然観察会や工作体験ができるイベントを開催しました。
参加者は65名と多くの方にお越しいただき、天気にも恵まれ大盛況となりました。
12月17日(土曜日)の保全活動について
あいにくの雨でしたが、保全活動とビオトープの見回りをしました。
2月18日(土曜日)の保全活動について
スズメバチの古巣の解体を行いました。
3月18日(土曜日)の保全活動について
保全活動は以下のとおりです。
草地の維持管理(草木の伐採)
湿地・水面維持ゾーンの維持管理(ヒメガマの刈り取り)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり戦略室 企画政策推進担当 企画地方創生担当
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2775
メールフォームによるお問い合わせ