令和7年度の活動
更新日:2025年09月17日
8月
8月31日(日曜日)防災講演会を行いました。
防災防犯講演会を行いました。
本講演会は、自治区長連合会及び、防犯委員会が主催で実施しました。
本講演会では、和歌山大学の此松教授及び、大阪府危機管理室から講師をお招きし、講演を行っていただきました。
岬町自治区長連合会では、今後も防災に対して講演会や研修等を積極的に行います。


8月25日(月曜日)及び、29日(金曜日)コミュニティタイムライン作成支援講習会に参加しました。

大阪府河川室が主催で行った本講習会に岬町から3名の方が参加しました。
本講習会では、国や大阪府が積極的に作成を支援しているコミュニティタイムラインの説明や作成方法等を外部講師から学びました。
8月2日(土曜日)多奈川(港、東、西、中)地区において防災講習会を行いました。
多奈川(港、東、西、中)地区で防災講習会を行いました。
本講習会では、岬町総合防災マップや岬町での防災への取り組みについて、岬町の危機管理担当職員から説明を行い、その後、質疑等を受け付けました。
質疑では、町の防災についての質問等がありました。
岬町自治区長連合会では、今後も防災講習会等の開催を積極的に行います。
5月
5月17日(土曜日)岬町自治区長連合会総会を行いました。

令和7年度岬町自治区長連合会総会を執り行いました。
本総会では、令和6年度事業報告及び、令和7年度事業計画(案)について、協議しました。
総会において、森村会長は、今後発生が予測されている南海トラフ巨大地震等の大規模災害発生時において、自主防災組織の重要性について話しました。
また、総会には来賓として、岬町から町長をはじめとした多数の関係者にお越しいただきました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり戦略室 危機管理担当
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2759
メールフォームによるお問い合わせ