令和6年

更新日:2024年12月18日

令和6年12月17日(火曜日)

上田副町長は、近畿運輸局を訪問し、大阪府港湾協会の国家機関への要望活動に参加しました。面談では、「深日港洲本港航路再生への支援」について要望を行い、引き続きの支援について要望しました。

近畿運輸局への要望
近畿運輸局への要望

令和6年11月28日(木曜日)

上田副町長は、国土交通省港湾局を訪問し、大阪府港湾協会の国家機関への要望活動に参加しました。面談では「深日港洲本港航路再生への支援」「みなとオアシスみさきの本登録後の支援」について要望を行い、引き続きの支援について要望しました。

大阪府港湾協会国家機関要望
大阪府港湾協会国家機関要望

令和6年11月27日(水曜日)

上田副町長は、「日本の経済と暮らしを支える近畿の港づくり意見交換会」に出席しました。意見交換会では「深日港洲本港航路の再生によって大阪湾南回りルートに新しい人の流れを創出し、交流人口を増やすことで、地域の活性化を図っていきたい。」と意見を表明しました。

日本の経済と暮らしを支える 近畿の港づくり意見交換会
日本の経済と暮らしを支える 近畿の港づくり意見交換会

令和6年11月21日(木曜日)

上田副町長は、近畿地方整備局を訪問し、大阪府港湾協会の国家機関への要望活動に参加しました。面談では、「深日港洲本港航路再生への支援」「みなとオアシスみさきの本登録後の支援」について要望を行い、引き続きの支援について要望しました。

近畿地方整備局への要望
近畿地方整備局への要望

令和6年11月14日(木曜日)

町長は、洲本市長とともに内閣府地方創生推進事務局を訪問し、石坂局長と面談しました。
面談では、令和6年度の深日洲本ライナー運航期間終了に際し、これまでのご支援への感謝を伝えるとともに、今後も引き続きのご支援をお願いしました。

洲本市長、石坂事務局長、町長

左から、洲本市 上崎市長、地方創生推進事務局 石坂局長

面談の様子

令和6年11月4日(月曜日)

3月16日(土曜日)から運航を開始した深日洲本ライナーの締めくくりとしてフィナーレ式典を行いました。式典では、運航期間中の無事故への感謝を込めて、町長から船長に記念品の贈呈を行い、乗船者の皆様と記念撮影を行いました。

記念品贈呈の様子
記念撮影の様子

令和6年10月16日(水曜日)

地方創生推進事務局 石坂局長

町長は、内閣府地方創生推進事務局を訪問し、石坂事務局長、松家審議官と面談しました。面談では、深日洲本ライナーの運航や着地型観光プログラムの取組状況を説明するとともに、引き続きの支援をお願いしました。

令和6年10月2日(水曜日)

連携協議会の様子

上田副町長は、国・大阪府・兵庫県の関係部署で構成される「第13回深日港洲本港航路に関する連携協議会」に出席しました。

会議では、令和6年度の深日洲本ライナーの運航状況、来年度以降の取り組みについて報告した後、意見交換を行い、関係機関との連携を深め、引き続き協力をお願いしました。

令和6年7月4日(木曜日)

地方創生推進事務局 石坂局長

地方創生推進事務局 石坂局長

町長は、内閣府地方創生推進事務局を訪問し、石坂局長と面談しました。面談では、深日洲本ライナーの取組状況を説明するとともに、引き続きの支援をお願いしました。

令和6年7月3日(水曜日)

洲本市 上崎市長

洲本市 上崎市長

町長は、洲本市の上崎市長と面談しました。深日港洲本港航路は、観光振興だけでなく防災の面からも有効であることから、航路の再生に向けて、今後も引き続き連携を深め、協力し合うことを合意しました。

令和6年7月3日(水曜日)

町長は、国土交通省近畿地方整備局の長谷川局長、魚谷副局長と面談しました。面談では、深日港洲本港航路に関する連携協議会の開催について感謝を述べ、深日洲本ライナーの乗船状況や誘客の取組みについて説明しました。

近畿地方整備局 長谷川局長

近畿地方整備局 長谷川局長

近畿地方整備局 魚谷副局長

近畿地方整備局 魚谷副局長

令和6年4月17日(水曜日)

町長は新年度にあたり、国土交通省の各関係機関を訪問しました。町の施策や、「深日港洲本港航路に関する連携協議会」の開催へのお礼を伝え、今後の連携についても協力を依頼しました。各関係機関の長からは、引き続き、本町が実施する施策について、協力していく旨お言葉を頂きました。

見坂局長と田代町長

近畿地方整備局 見坂局長

面談の様子
古土井港湾空港部長、魚谷副局長

左から、近畿地方整備局 古土井港湾空港部長、魚谷副局長

面談の様子

令和6年3月16日(土曜日)

3月16日(土曜日)から11月4日(月曜日・祝)まで運航予定の深日洲本ライナーの出航式を行いました。町長は、来賓や見送りに来られた方へ感謝の気持ちを述べ、船長に安全祈願の御札を贈呈しました。

また、出航式の様子は、J:COMチャンネル『ジモトトピックス』で放送されます。

放送日:3月23日(土曜日)から一週間

放送時間:(土日)11:00/17:00/20:30(平日)7:00/11:00/20:30

御札贈呈の様子
町長挨拶
記念撮影
出航の様子

令和6年3月13日(水曜日)

上田副町長は、近畿地方整備局、近畿運輸局、大阪海上保安監部を訪問し、大阪府港湾協会の国家機関への要望活動に参加しました。

面談では、「深日洲本航路再生への支援」「みなとオアシスみさきの本登録後の支援」「深日港の航路標識の維持」について要望を行い、引き続きの支援をお願いしました。

近畿地方整備局

中央左:大阪府港湾協会 竹内会長 中央右:近畿地方整備局 魚谷副局長

近畿地方整備局

近畿地方整備局での面談

近畿運輸局

中央左:近畿運輸局 川口次長

近畿運輸局

近畿運輸局での面談

大阪海上保安監部

中央右:大阪海上保安監部 伊藤部長

大阪海上保安監部

大阪海上保安監部での面談

令和6年2月9日(金曜日)

町長は、内閣府地方創生推進事務局を訪問し、市川篤志事務局長、佐々木正士郎内閣審議官と面談しました。

面談では、航路再生に向けた「深日・洲本ライナー」取り組みや、能登半島地震における陸路の寸断により、海路での緊急支援の重要性が再認識されている状況から、深日港と洲本港を航路でつなぐことが災害時にも有効であると説明しました。

佐々木審議官からは、関空から近い立地を生かした取り組みが重要との意見をいただきました。

佐々木正士郎内閣審議官

市川篤志事務局長

令和6年2月6日(火曜日)

深日港洲本港航路に関する連携協議会

上田副町長は、国・大阪府・兵庫県の関係部署で構成している「第12回深日港洲本港航路に関する連携協議会」に出席しました。

深日洲本ライナーの令和5年度運航結果、令和6年度の運航予定を説明の後、意見交換を行い、引き続き協力をお願いしました。

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり戦略室 企画政策推進担当 政策推進担当
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2725
メールフォームによるお問い合わせ