飼い主のいない猫不妊去勢手術費用補助制度
更新日:2025年04月25日
本町では、岬町内における飼い主のいない猫の繁殖を抑制するための不妊去勢手術活動を実施する者に対して、その手術費用の一部を補助します。
岬町飼い主のいない猫不妊去勢手術費用補助金交付要綱 (PDFファイル: 336.5KB)
飼い主のいない猫不妊去勢手術費用補助金制度について (PDFファイル: 134.9KB)
補助金交付対象者
・岬町内に住所を有する個人
・岬町内に生息する飼い主のいない猫の不妊去勢手術に要した費用を支払った者
※ただし、申請時に「動物愛護及び管理に関する法律」の精神に基づき、飼い主のいない猫の手術後における一切の対応対処について、申請者が責任を持って行うことを誓約していただきます。
補助金交付対象経費
概ね6か月以上(ただし、獣医師が手術可能と認める場合はこの限りではない。)の飼い主のいない猫に対して行う手術に要した経費
補助金の額
・1個体につき、5,000円を上限(5,000円未満の場合は、その額とする)
ただし、予算の範囲内での実施になります。
不妊去勢手術の際の留意事項
・対象個体の耳にV字カットを施してください。
申請方法
申請を希望される方は、不妊去勢手術を行う前に、次のものを持参のうえ、生活環境課窓口(8番窓口)までお越しください。
・補助金交付申請書(様式第1号)
・飼い主のいない猫の手術の実施前の全身写真及び顔部分を接写した写真(各1枚)
・対象個体の生息地を示す地図
飼い主のいない猫不妊去勢手術費用補助金交付申請書(様式第1号) (Wordファイル: 17.5KB)
飼い主のいない猫不妊去勢手術費用補助金交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 147.4KB)
補助金交付までの流れ
1.不妊去勢手術を行う前に、補助金交付申請書(様式第1号)及び必要添付書類を持参のうえ、生活環境課窓口(8番窓口)までお越しください。
2.申請内容を審査し、補助金交付決定通知書(様式第2号)を郵送します。
3.補助金交付決定通知書が到着後、交付決定通知書に記載された有効期限(交付決定日から60日以内)までに適切に手術をしてください。
4.手術実施後、14日を経過する日又は当該交付決定を受けた日の年度の3月31日のいずれかの早い日までに、補助金実績報告書(様式第4号)及び補助金請求書(様式第5号)を提出してください。
実績報告書及び請求書
実績報告書及び請求書を提出される方は、次のものを持参のうえ、生活環境課窓口までお越しください。
・補助金実績報告書(様式第4号)
・補助金請求書(様式第5号)
・診療施設の発行する手術費用の領収書の写し
・対象個体の手術後の全身写真及び顔部分を接写した写真(耳先V字カットがわかるようにお願いします)
・振込先のわかるものの写し(通帳・キャッシュカードなど)
飼い主のいない猫不妊去勢手術費用補助金実績報告書(様式第4号) (Wordファイル: 16.4KB)
飼い主のいない猫不妊去勢手術費用補助金実績報告書(様式第4号) (PDFファイル: 88.6KB)
飼い主のいない猫不妊去勢手術費用補助金請求書(様式第5号) (Wordファイル: 16.2KB)
飼い主のいない猫不妊去勢手術費用補助金請求書(様式第5号) (PDFファイル: 71.6KB)
その他
当該補助金申請内容に疑義がある場合は、実態を調査させていただくことがあります。その結果、岬町外に生息している猫であるなどの不正が発覚した場合、補助金要綱第10条の規定により補助金を返還いただくとともに、補助金の不正受給は、刑法違反として詐欺罪に問われることがあります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
しあわせ創造部 生活環境課 生活環境係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2714
メールフォームによるお問い合わせ