介護サービス相談員について

更新日:2024年08月15日

介護サービス相談員とは

利用者の立場にたって、介護を必要とする高齢者の相談に応じることのできる熱意と相応しい人格を持った人で、40時間以上におよぶ介護サービス相談員養成研修を修了された方です。町内の介護保険施設や有料老人ホーム等、事業所からの派遣依頼に基づいて、岬町が介護サービス相談員を派遣します。

どんなことをする人なの?

派遣を希望した事業所に介護サービス相談員が訪問し、行政から独立した第三者の立場で直接利用者やその家族からの疑問や不安などの相談に応じ、事業所に伝える橋渡し役となって介護サービスの質の向上のための活動を行います。

利用者や家族から話を聞いたり、介護の状況などを現地で観察し、利用者や家族からの相談や疑問があった場合、単なる行き違いや情報不足によるものか、個人の好き嫌いによる要望か、介護の質によるものなのか、職員と意見交換を行いサービスの改善の途を探ります。

どんな成果が期待できるの?

訪問の結果、何かしらの課題が見つかった際は、介護サービス相談員から事業所責任者に結果を伝え課題改善に努めていただきます。課題解決について行政の関与が必要な場合は、岬町と事業所で意見交換を重ねてサービスの質の向上に努めます。課題の有無に関わらず、訪問の結果はその都度岬町と情報を共有します。

利用者や家族が、事業所に対する疑問や不安を話せる公平な立場の介護サービス相談員の存在は、利用者や家族に安心感をもたらします。苦情申し立てに至るほど問題が大きくならないうちに、サービス提供事業者等へ問題を提起し、サービス提供事業者自らが解決を図ることを支援します。

介護サービス相談員受入事業所

上記のとおり介護サービス相談員は、事業所に属さない第三者の立場で、公平な目線で利用者や家族に関わってくれる存在です。現在、岬町で介護サービス相談員を受け入れを希望している施設は下記の一覧からご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

しあわせ創造部 高齢福祉課 高齢介護係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2716(高齢)
072-492-2703(介護)
メールフォームによるお問い合わせ