あなたも認知症サポーターになりませんか?

更新日:2024年09月26日

岬町では認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指して、認知症サポーターの養成を推進しています。

認知症サポーターとは?

認知症サポーターとは、認知症の事を正しく理解して偏見を持たず、認知症の人やその家族を温かく見守る方のことです。認知症を自分自身の問題と認識し、友人や家族に学んだ知識を伝えること、認知症の人やその家族の気持ちを理解しようと努めることも活動のひとつです。

職場、地域の団体等が開催する「認知症サポーター養成講座」(90分程度)を受講すると認知症サポーターになることができます。

講師は全国キャラバン・メイト連絡協議会が行う、認知症サポーター養成講座の講師役である「キャラバン・メイト養成研修」を修了し、岬町キャラバン・メイト連絡会に登録している方が担います。

認知症サポーター養成の実績(令和5年度)

○小学生講座・・・町内3つの小学校にて4年生または5年生に対して実施。(受講者数68名)

○住民向け・・・住民からの希望により6回実施。(受講者数100名) 

【令和6年度の予定】

町内3小学校  岬中学校  岬高校

その他、受講については随時受付中です。詳しくは下記の問い合わせ先までご連絡ください。

講座申込みの条件

岬町内に在住・在勤の方であれば、おひとりでも随時開催可能です。また、人数の上限はありません。講座開催料は無料です。

●開催団体例

地域の集まり…自治会、老人クラブ、ボランティア団体、サークル、商店等の各種集まりなど

地域の職業団体等の集まり…商工会議所、同業者組合、金融機関、スーパーマーケット、コンビニ、宅配業、タクシー業、警察、郵便局、公共交通機関など

学校で…小・中・高校生徒、教職員、PTAなど

この記事に関するお問い合わせ先

しあわせ創造部 高齢福祉課 高齢介護係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2716(高齢)
072-492-2703(介護)
メールフォームによるお問い合わせ