訪問型サービスD(サービス・活動D)について。
更新日:2025年08月04日
訪問型サービスDとは?
介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業と言います。)の中の一つのサービス類型となり、主な内容は、通院や買い物等の日常生活上に必要とされる移動支援や、通いの場までへの送迎など、移動や送迎に関するサービスとなります。サービスの内容は実施団体により異なります。
【総合事業とは】
平成27年4月以降、介護保険制度の中で新たに位置づけられた総合事業は、各市町村の取組により、多様な主体による地域の支え合いの仕組み作りを推進するもので、介護予防ケアマネジメントを通じた生活支援や社会参加、自立支援、重度化防止などの観点も踏まえた包括的な支援メニューです。
どんなサービスなの?
岬町内で実施されている訪問型サービスDの主なサービス内容は、通院や買い物等の日常生活上で必要とされる送迎前後の付添支援(送迎含む)です。送迎前後の付添支援は、自宅から乗車までの見守りや乗車時に軽く手を添える等の極軽介助や荷物を運んだりします。その後は車両で目的地まで送迎し降車の際も同様に見守り等を行います。
【注意点】
訪問型サービスD実施団体は、住民主体のボランティアグループであり、ドライバーもグループ所属のボランティア※となります。
※(ドライバーは一定の運転講習受講済みではありますが、タクシードライバーのように2種免許は取得しておりません。また、通常車両のため車椅子も乗せることは出来ません。)
利用するためには?
訪問型サービスDは総合事業に位置づけられていることから、要介護認定の要支援1・2をお持ちの方、または事業対象者(※)とされた方が対象となり、利用するためにはケアマネジメントが必要となります。
【なぜ、ケアマネジメントが必要なの?】
訪問型サービスDの利用が本人にとって介護予防、自立支援、重度化防止に有効であること、かつ本人の身体状況や生活環境、居住地の実情など、個々の事情を考慮し、サービスの必要性を個別に判断するためです。なお、目的地についてもケアマネジメントで決めていくことになります。ご利用を希望される場合は、担当ケアマネジャーにご相談ください。
★(担当ケアマネジャーがいない、または認定を受けていない場合→下記「こんな時どうするの?」をご参照ください。)
ケアマネジメントで必要性が確認されていない、もしくはケアプラン上に掲載していない場所への移動には訪問型サービスDをご利用いただけません。一般のタクシーなどをご活用ください。
※事業対象者とは?
介護予防が必要な高齢者を早期に発見するために作成された基本チェックリストという質問用紙を使用して、心身の状態を簡易にチェックできます。25問の質問に答えることで、事業対象者かどうか確認できます。事業対象者に該当した場合は、総合事業のサービスをご利用いただくことができます。
こんな時どうするの?
○要支援1または2の認定を持っているけど、担当ケアマネジャーがいない。もしくは要介護認定を受けていない。
→「担当ケアマネジャーがいない場合」や「介護認定を受けていない場合」は、岬町高齢福祉課または訪問型サービスD実施団体にご相談下さい。後日、訪問して説明や利用したい理由などをお聞きした上で、必要性が確認されれば、岬町より地域包括支援センターのケアマネジャーにケアマネジメントを依頼します。
○希望したけど、必要性がないと判断されて使えなかった。
一度、ケアマネジメント上で「必要ない」と判断された方であっても、今後ずっと利用出来ないわけではありません。そのときは「現時点では必要性はない」と判断されただけですので、その後の身体状況の変化に伴って利用できる可能性も十分ありえます。
再度、担当のケアマネジャー、岬町高齢福祉課または訪問型サービスD実施団体にご相談ください。また、訪問型サービスDを利用出来ていた人が身体状況の回復または悪化等(車椅子の利用など)により、利用出来なくなることもありえます。身体状況に大きな変化があった場合はケアプランの見なおしなど必要と思われますので、早めに担当ケアマネジャーにご相談ください。
訪問型サービスDの実施団体
団体名 | 使用車両 | 連絡先 | 代表者 | 窓口担当 | その他 |
かご屋 | ドライバー所有の自家用車 | 090-8534-0580 | 矢部 義和 | 三樹 佳治 | チラシ(PDFファイル:305.1KB) |
※利用料金などサービスの詳細は実施団体にご確認下さい。
その他
訪問型サービスD実施団体はボランティア団体であり、ドライバー数にも限りがあります。利用可能になっても、「確実にこの時間に来てほしい」など、細かいご要望には添えない場合もございます。あらかじめご了知ください。どうしても都合がつかない場合は、地域の福祉タクシーのご活用もご検討いただきますようお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
しあわせ創造部 高齢福祉課 高齢介護係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2716(高齢)
072-492-2703(介護)
メールフォームによるお問い合わせ