滞在先での不在者投票
更新日:2024年10月19日
滞在先での不在者投票とは
岬町の選挙人名簿に登録されている方が、仕事や旅行などで、選挙期間中、岬町以外に滞在している場合は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で投票を行うことができます。
投票の流れ
投票用紙などの請求
■ 郵送・持参による申請について
投票用紙等の請求は、不在者投票宣誓書兼請求書を印刷し、岬町選挙管理委員会へ請求を行ってください。
不在者投票請求書・宣誓書(衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査並びに大阪府議会議員補欠選挙) (Wordファイル: 18.0KB)
不在者投票請求書・宣誓書(衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査並びに大阪府議会議員補欠選挙) (PDFファイル: 76.6KB)
※不在者投票宣誓書兼請求書は、自書のうえ、郵送か岬町選挙管理委員会まで直接お持ちください。なお、電話・ファックス・Eメールでの請求はできません。
※選挙の公示(告示)日前に投票用紙等を請求することはできますが、投票用紙等の発送は、公示(告示)日以降となりますのでご了承ください。
【請求先】
岬町深日2000番地の1 岬町選挙管理委員会宛て
電話 072-492-2721
■ オンライン申請について(公的個人認証によるもの)
不在者投票請求は、マイナンバーカードを利用したオンライン申請ができます。
投票用紙などの送付
請求内容を確認後、投票用紙、投票用封筒および不在者投票証明書を送付します。
(不在者投票宣誓書兼請求書に記載された住所に送付します。)
注意!
送付されてきた封筒の中には、透明のビニール封筒が入っています。この封筒は開封しないで、滞在先の選挙管理委員会にご持参ください。開封すると無効となりますのでご注意ください。
投票
岬町選挙管理委員会から送付された封筒を滞在先の市区町村選挙管理委員会に持参し、当該選挙管理委員会の指示に従って投票します。
その他
滞在先で記載された投票用紙等は、郵便(書留速達)で岬町選挙管理委員会に送付されます。
注意!
自宅などで投票用紙に記載することはできませんのでご注意ください。
手続きが郵便でのやり取りとなりますので、迅速に行っていただかないと投票が無効となる可能性があります。できるだけ時間にゆとりをお持ちください。
投票時間
- 選挙の公示(告示)日の翌日から選挙期日の前日まで
- 原則として平日の午前8時30分から午後5時まで(詳しくは、滞在先の選挙管理委員会にお問合せください。)
不在者投票を行う場所
旅行や仕事などの滞在先の市区町村選挙管理委員会の不在者投票記載所
- この記事に関するお問い合わせ先
-
岬町選挙管理委員会
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2721
メールフォームによるお問い合わせ