令和7年度分住民税の申告及び令和6年分確定申告の受付について
更新日:2025年01月24日
・受付期間:2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日) ※土曜日・日曜日・祝日は除く
午前の部:9時30分~12時
午後の部:13時~16時 ※最終日のみ12時までとなります。
午前・午後とも終了時間の15分前までにご入場いただきますようお願いいたします。
●12時~13時は、会場を施錠いたします。
会場内でお待ちいただくことができませんのでご了承ください。
・受付会場:岬町役場 住民活動センター
◆申告に必要なもの
1.個人番号カード(マイナンバーカード) または
個人番号通知カードと運転免許証等の写真付き本人確認書類
2.源泉徴収票(給与・公的年金)や収入の分かる書類
3.社会保険料(健康保険・国民年金・介護保険料等)の控除証明書など
4.生命保険料、地震保険料の控除証明書
5.その他の控除に必要な書類(医療費控除の明細書、寄附金の受領書、障がい者手帳等)
6.利用者識別番号が分かるもの(税務署からのはがき、前年の確定申告書の控え等)
7.口座番号の分かるもの(還付申告の方のみ)
◆入場整理券について
税理士による相談を希望される方または申告書の作成を希望される方に対して、当日に限り有効な入場整理券を配布し、入場制限を行います。受付会場入口前にて、入場可能番号を掲示いたしますので、ご確認いただき、入場時にご提示いただきますようお願いいたします。
配布場所:岬町役場 住民活動センター
配布開始時間:午前の部:9時から 午後の部:13時から
・注意事項
1.それぞれ先着順で配布し、電話等での事前予約や取り置きはできません。
2.1日あたり最大80名程度の受付を予定しております。(午前の部:35名程度・午後の部:45名程度)
混雑状況により、後日のご来場をお願いすることもございますので、あらかじめご了承ください。
3.できる限り最小限の人数でご来場いただきますようお願いいたします。
4.9時までに来場された場合でも、会場内でお待ちいただくことができませんので、ご了承ください。
(会場外でお待ちいただく場合があります。なるべく温かい服装で来場いただきますよう お願いいたします。)
5.申告書の提出のみを希望される方は、入場整理券は必要ございません。
~申告相談についての注意事項~
・申告内容は必ずご自身の責任において、確認いただきますようお願いいたします。あくまで当町職員は確定申告書作成補助の対応となります。
・申告会場にて、相談及び受付ができるのは、給与収入や公的年金等による収入の方のみです。
その他の収入がある方(下記に該当する方)は、泉佐野税務署で申告してください。
1.令和7年1月1日現在岬町に住民登録がない方
(住民登録のある市町村またはその管轄税務署にて申告してください。)
2.住宅借入金等特別控除(1年目)を受ける方
3.過去の年分の確定申告をする方
4.不動産や株式・先物等の譲渡所得がある方
5.配当・株式譲渡の損益通算をする方
6.青色申告をする方
7.亡くなった人の申告をする方
8.申告分離課税を選択した配当所得がある方
9.外国税額控除を受ける方
10.損失の申告をする方
11.分離の申告をする方(退職所得含む)
12.雑損控除を受ける方
13.収支内訳書の内容や記載方法を相談したい方
14.消費税・相続税や贈与税の申告をする方
※確定申告を行う際は、寄附金控除でワンストップ特例制度を選択した場合でも受領証明書が必要です。
※医療費控除を申告される人は、事前に領収書等を整理のうえ、支払医療費等の合計額をあらかじめ計算し、明細書を作成しておいてください。(職員による代理作成はできません。)
※土曜日・日曜日・祝日については、当町での受付はできません。
なお、確定申告をされる方は、岸和田税務署にて下記日時のみ受付会場が設けられます。
・受付期間:3月2日(日曜日)
・受付会場:岸和田税務署
詳しくは「国税庁ホームページ」をご確認ください。
◆住民税申告の手引きについて
令和7年度 住民税申告の手引き (PDFファイル: 3.9MB)
◆確定申告書の作成・提出はご自宅のパソコンやスマートフォンでも可能です!
詳しくは「国税庁 令和6年分確定申告特集」をご参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
財政改革部 税務課 課税係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2752
072-492-2757
メールフォームによるお問い合わせ