町長の動き(令和6年8月~11月)
更新日:2025年01月10日
令和6年度
11月29日(金曜日)深日小学校学習発表会を参観しました。
深日小学校学習発表会が開催されました。
日頃の練習の成果を発揮し、いきいきとした演技を披露しました。
町長は児童の皆さんが頑張る姿に大きな拍手を送りました。
【担当: 教育委員会事務局 学校教育課】


11月
11月27日(水曜日)岬町ふれあいカラオケ大会に出席しました。
町長は岬町ふれあいカラオケ大会に出席しました。岬町ふれあいカラオケ大会は、岬町社会福祉協議会と岬町長生会連合会の共催で高齢者が仲間づくりを通じて、生活を豊かにする楽しい活動を行うとともに、明るい長寿社会づくり、保健福祉の向上に繋げることを目的に開催します。町長は、長生会会員相互の親睦と地域のつながりの場として、このカラオケ大会は非常に大切な機会であり、楽しいひとときを過ごしていただくよう期待を込めて挨拶しました。
(担当:しあわせ創造部 高齢福祉課)
11月23日(土曜日) 岬町柔道大会に出席しました。
岬中学校武道場におきまして、毎年恒例の岬町柔道大会が開催されました。今年は香川県からも参加され、約150名の出場選手があり、町長は大会の開会にあたり挨拶し、大会関係者の皆様に感謝申し上げるとともに、日頃の練習の成果を発揮し頑張ってくださいと参加選手を激励しました。
(担当:教育委員会事務局生涯学習課)
11月21日(木曜日)泉佐野泉南医師会看護専門学校の宣誓戴帽式に出席しました。
町長は泉佐野泉南医師会看護専門学校の第23期生宣誓戴帽式に出席しました。
初めての病院実習を前に、第23期生の1人1人が自らの目指す看護師像を宣誓し、ナースキャップを受け取る戴帽式は厳かにすすみました。
町長は学生の成長を喜び、看護師としての新たな一歩を見守りました。
(担当:岬町立保健センター)
11月20日(水曜日)全国町村長大会に出席しました。
町長は、東京都内で開催された全国町村長大会に出席しました。
大会では地方創生、防災・減災対策、デジタル化の推進、学校部活動改革など、様々な分野における決議・要望が議論されました。
(担当:岬町まちづくり戦略室 町長公室担当)

11月19日(火曜日)令和6年度大阪府町村長セミナーが開催されました。
令和6年度大阪府町村長セミナーが東京都内で開催されました。
セミナーでは、「地方自治体と防災DX-令和6年能登半島地震を踏まえ-」をテーマとして、国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター長の臼田 裕一郎様にご講演いただきました。
町長は「地震や風水害などの災害対策の強化が重要である」と、本セミナーの重要性を述べました。
(担当:岬町まちづくり戦略室 町長公室担当)


11月19日(火曜日)「全国町村会理事会」「都道府県町村会長会」「全国町村長大会運営委員会」に出席しました。
町長は大阪府町村長会の会長として、東京都内で開催された、全国町村会理事会等に出席しました。
会議の中で町長は、地域のデジタル化推進施策の一つとして、自治体情報システムのガバメントクラウドを活用した標準準拠システムへの移行について、
「国に対し速やかな対応を求めるよう働きかけをしていただきたい」と要望しました。
(担当:岬町まちづくり戦略室 町長公室担当)


11月16日(土曜日)「第47回岬町人権ふれあいまつり」に出席しました。
岬町文化センターを利用する団体やボランティアで行われている、「第47回岬町人権ふれあいまつり」の開会式に出席しました。
町長は、「人権について改めて考える機会としていただきたいと思います。人権を守るためにもコミュニティづくりがとても大切です。今後も地域の方々同士のふれあいの場をつくっていただきたいです。」とご挨拶しました。
当日は、文化センター・青少年センター事業の事業発表や、文化センターで活動する団体の発表が行われたのち、ボランティアによる模擬店も開催され、雨がときおり降る中ではありましたが、たくさんの方にお越しいただき、ふれあいの機会となりました。
今後も、幅広い方々の学ぶ機会と、そしてコミュニティづくりを促進できるような施設運営を進めてまいります。
(担当:岬町教育委員会事務局 生涯学習課)

11月15日(金曜日)多奈川小学校の学芸会に参観しました。
多奈川小学校で学芸会が開催されました。
どの学年も、精一杯の演技をしていました。
終わった後は、保護者や関係者の皆様からのたくさんの拍手で思い出に残る学芸会になりました。
町長は学芸会を参観し、大きな拍手を送りました。
【担当: 教育委員会事務局 学校教育課】

11月15日(金曜日)令和6年度第4回大阪府町村長会正副会長会議及び、定例総会に出席しました。
町長は、大阪府町村長会会長として、大阪府町村長会正副会長会議及び、定例総会に出席し、議事進行を行いました。
総会では「第45回全国豊かな海づくり大会に向けた市町村機運醸成検討会の設置」についてや「大阪府安全なまちづくり条例改正の検討及び特殊詐欺対策事業の協力」についてなどの議論が行われました。
(担当:岬町まちづくり戦略室 町長公室担当)


11月14日(木曜日)「全国治水砂防促進大会」に出席しました。
町長は、大阪府砂防協会理事として「全国治水砂防促進大会」に出席し、土砂災害による災害を防止し、命を守り、安心して暮らすことができる強靭な国土を実現するための提言を決議しました。
(担当:都市整備部土木課)
11月14日(木曜日)内閣府地方創生推進事務局を訪問しました。
町長は、洲本市長とともに内閣府地方創生推進事務局を訪問し、石坂局長と面談しました。
面談では、令和6年度の深日洲本ライナー運航期間終了に際し、これまでのご支援への感謝を伝えるとともに、今後も引き続きのご支援をお願いしました。
(担当:まちづくり戦略室 企画政策推進担当)
左から、洲本市 上崎市長、地方創生推進事務局 石坂局長
11月11日(月曜日)オレンジリボン・児童虐待防止街頭啓発を行いました。
町長は街頭で地域のみなさまに児童虐待の未然防止・早期発見・早期対応のため、啓発ティッシュを配布しました。
【担当:しあわせ創造部 子育て支援課】
11月11日(月曜日)令和6年度岬町空家対策協議会に出席しました。
町長は、令和6年度岬町空家対策協議会に出席しました。今回の協議会では、特定空家への対応状況について等、事務局より説明を行い、町内で増加する空き家に関する様々な意見交換が行われました。
(担当:まちづくり戦略室 企画地方創生担当)
11月11日(月曜日)株式会社HIT様・ティアイテクノ株式会社様より、令和6年9月能登半島大雨災害義援金を預かりました。

株式会社HIT(社員ご一同様)・ティアイテクノ株式会社様より、令和6年9月に発生した能登半島大雨災害で被災された方々の生活を支援するため、多額の義援金をお預かりしました。町長は、敬意を表するとともに「お預かりした義援金については、責任を持って日本赤十字社へ送金させていただきます。」とお伝えしました。
(担当:しあわせ創造部 地域福祉課)
11月4日(月曜日)深日洲本ライナーのフィナーレ式典を行いました。
3月16日(土曜日)から運航を開始した深日洲本ライナーの締めくくりとしてフィナーレ式典を行いました。式典では、運航期間中の無事故への感謝を込めて、町長から船長に記念品の贈呈を行い、乗船者の皆様と記念撮影を行いました。
(担当:まちづくり戦略室 企画政策推進担当)


11月2日(土曜日)淡輪小学校の運動会に出席しました。
淡輪小学校で運動会が開催されました。
たくさんの保護者や関係者の皆様が見守る中、子ども達は日頃の練習の成果を発揮し、一生懸命に頑張っていました。
町長は児童の皆さんが頑張る姿に大きな声援を送りました。
【担当: 教育委員会事務局 学校教育課】


令和6年11月2日(土曜日) 第41回 岬町文化祭の開会式に出席しまし た。
第41回を迎えた岬町文化祭が、11月2日から4日までの3日間開催され るにあたり、2日に執り行われた開会式に出席しました。 町長は開会式にて、「様々な文化活動の発表の場として、この岬町文化祭が 開催されており、今年で41回目を迎えることは、喜ばしいことであり、岬町 の住民が心から楽しめる祭典として、今後も続けて頂きたい。3日間の文化祭 が盛大に執り行われますように」と挨拶しました。 例年行われている文化祭には、たくさんの住民の方が参加し、踊りや楽器演 奏、歌謡、作品展示やステージイベントなどが盛りだくさんで行われており、 たくさんのご来場者にも文化の秋を楽しんでいただいています。 今後も、よりたくさんの住民の皆様が参加して、一緒に文化を楽しめる機会 となるよう、岬町としても協力してまいります。
(担当:岬町教育委員会事務局 生涯学習課)
11月1日(金曜日)第33回暴力団追放府民大会に出席しました。
町長は大阪府町村長会の会長として、第33回暴力団追放府民大会に出席しました。
大会では「安全で安心して暮らせる大阪のまち」を実現するための大会宣言が行われました。
(担当:まちづくり戦略室:町長公室担当)
10月
10月30日(水曜日)家庭から排出される使用済みの食用油を回収するため、廃食用油回収ボックスを設置しました。
本町が所有する廃食用油をSAF製造事業向けの原料として供給することに協力するため、岬町と株式会社レボインターナショナル、日揮ホールディングス株式会社、合同会社SAFFAIRE SKY ENERGYは、令和6年6月1日に「廃食用油の供給及び利用に関する基本合意書」を締結しました。
一般家庭から排出される廃食用油を回収するため、役場本庁舎1階正面玄関付近に廃食用油回収ボックスを設置しましたので、住民の皆さま、ご協力をお願いします。
回収した油は、持続可能な航空燃料(SAF)にリサイクルされ、従来の航空燃料と比較してCO₂の排出量の削減及びごみの減量化に繋がります。
(担当:しあわせ創造部 生活環境課)
10月26日(土曜日)海星幼稚園運動会に参加しました。
町長は海星幼稚園運動会に参加し、子ども達の演技を観覧しました。
日頃の練習の成果を披露する子どもたちに激励を送りました。
(担当:まちづくり戦略室:町長公室担当)


10月23日(水曜日)令和6年度岬町長生会連合会体育大会に出席しました。
町長は、令和6年度岬町長生会連合会体育大会に出席し、ご準備いただいた関係者の皆様へ感謝を申し上げ、大会が会員相互の親睦と、皆様の運動習慣を作るきっかけとなりますよう挨拶し、怪我のないよう楽しく実りの大きな大会となることを祈念しました。
(担当:しあわせ創造部高齢福祉課)
10月22日(火曜日)岬町淡輪火葬場指定管理候補者選定委員会から答申が行われました。
淡輪火葬場指定管理者の指定期間が、令和7年3月31日で満了することから、指定管理候補者の公募を行い、岬町淡輪火葬場指定管理候補者選定委員会において、審査を行ってきました。その審査の結果について、川端委員長から町長へ答申書が提出されました。
(担当:しあわせ創造部 生活環境課)
10月21日(月曜日)協働のみさきの集い実行委員会に出席しました。
町長は、第1回協働のみさきの集い実行委員会に出席し、実行委員長として挨拶、議事進行を行いました。実行委員会では、協働のみさきの集い実施内容や今後のスケジュール等について、話し合われました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


10月19日(土曜日)福祉&多奈川小フェスタに出席しました。
町長は、多奈川地区福祉委員会と多奈川小学校との共催による「福祉&多奈川小フェスタ」に出席し、子ども達と地域の方々との交流を深めました。イベントの中で町長は「福祉&多奈川小フェスタ」開催にあたりご尽力いただいた多くの関係者の皆様へ感謝の言葉を述べるとともに、来場者の皆様へ模擬店、楽しい催しもたくさんあるようですので、たくさんの方々と交流し、楽しい一日をお過ごしくださいとメッセージを伝えました。
【担当: 教育委員会事務局 学校教育課】

10月19日(土曜日)深日小学校の運動会に出席しました。
深日小学校で運動会が開催されました。
お天気が心配でしたが無事に開催されました。町長は児童の皆さんが頑張る姿に
大きな声援を送りました。
【担当: 教育委員会事務局 学校教育課】


10月17日(木曜日)全国町村会経済農林委員会に出席しました。
町長は、東京都内で開催された「全国町村会経済農林委員会」に出席しました。
委員会では、全国町村長大会における要望内容が審議され、町長が以前から要望していた「漁協組合員の減少による組合員の資格要件の見直し」が要望項目として追加されました。町長は会議の中で、改めてその必要性について発言しました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


10月17日(木曜日)全国町村会政務調査会並びに全国町村会理事会に出席しました。
町長は、大阪府町村長会の会長として、東京都内で開催された「全国町村会政務調査会」及び「全国町村会理事会」に出席しました。政務調査会全体会議では農林水産省から政策説明が行われ、理事会では全国町村長大会提出事項や、国への意見提出等について審議されました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)
10月16日(水曜日)内閣府地方創生推進事務局を訪問しました。
地方創生推進事務局 石坂局長
町長は、内閣府地方創生推進事務局を訪問し、石坂事務局長、松家審議官と面談しました。面談では、深日洲本ライナーの運航や着地型観光プログラムの取組状況を説明するとともに、引き続きの支援をお願いしました。
(担当:まちづくり戦略室 政策推進担当)
10月16日(水曜日)中部ブロック府県町村会会長会議に出席しました。
町長は大阪府町村長会会長として、東京都で開催された中部ブロック府県町村会会長会議に出席しました。
会議では、全国町村会事務総長の横田 真二様から「最近の町村をめぐる動向について」をテーマとして、国の政策や地方を取り巻く財政課題などについて、説明が行われました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)
10月12日(土曜日)町立保育所の運動会に出席しました。
各町立保育所にて運動会が行われました。町長はすべての町立保育所の運動会に出席し、日頃の練習の成果を披露する子どもたちに声援を送りました。


10月11日(金曜日)学校図書購入費をご寄付いただきました。
国際ソロプチミスト大阪-りんくう様から小学校の図書購入費として金5万円の寄附をいただきました。小学校の図書の充実のため活用させていただきます。ありがとうございました。
【担当: 教育委員会事務局 学校教育課】

10月11日(金曜日)野鉄観光株式会社ならびに株式会社クリスタル観光バスと災害時における防災協定を締結しました。
町長は、野鉄観光株式会社ならびに株式会社クリスタル観光バスと「災害時における人員等の輸送に関する協定」の調印式を執り行いました。
この協定は、岬町が地震等の影響により、大規模な災害に見舞われた際に被災者の移動手段を確保するために締結したものです。
町長は、意見交換の場において、「災害発生時には被災者の移動等が困難になる恐れがあるため、集団での移動を目的とする際には、支援を要請する」と話しました。
(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)



10月11日(金曜日)株式会社オークワと災害時における防災協定を締結しました。
町長は、株式会社オークワと「災害時における食料品等の供給に関する協定」の調印式を執り行いました。
この協定は、岬町が地震等の影響により、大規模な災害に見舞われた際に被災者への食料品等を供給するために締結したものです。
町長は、意見交換の場において、株式会社オークワの歴史についても意見を交し、「災害発生時には食料品等の供給に関して支援要請をお願いする」と話しました。
(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)




10月9日(水曜日)令和6年度市町村トップセミナーに出席しました。
町長は、令和6年度市町村トップセミナーに出席し、町村会会長として閉会の挨拶をしました。
トップセミナーでは、中央大学法科大学院教授、森・濱田松本法律事務所弁護士の野村修也より「地方創生成功のためにー大阪の役割とはー」をテーマに、地方創生成功のため、日本の中で期待されている大阪の役割についてご講演いただきました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


10月8日(火曜日)J:COMのテレビ番組「長っと散歩」の収録が行われました。
市長・町長がまちの魅力を紹介するテレビ番組「長っと散歩」の収録が行われました。
今回、町長はコミュニティバスで岬町のおすすめスポットを紹介しました。
番組では、由緒ある寺社仏閣や海釣り公園の魅力についても紹介される予定です。
番組内容・放送時間等の詳細については、下記URLをご参照ください。
(放送開始予定日:11月から月末まで)
URL:https://c.myjcom.jp/jch/west_01/regular/cho_sanpo_rinku.html
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


令和6年10月8日(火曜日)退任される淡輪地区財産区管理委員さんに感謝状を贈呈しました。
長年、淡輪地区財産区の管理委員をしてくださった鴫本茂夫さんが令和6年9月30日をもって退任されたため、町長より感謝状が贈呈されました。
(担当:総務部 総務課)


10月5日(土曜日)多奈川小学校の運動会に出席しました。
多奈川小学校で運動会が開催されました。
児童たちは待ちに待った運動会で、楽しそうに競技をしていました。町長は一生懸命に頑張る児童たちにエールを送りました。
【担当: 教育委員会事務局 学校教育課】


令和6年10月4日(金曜日)キッズ修斗(総合格闘技)選手のteam KIZUNAに所属する北濱波音さんが、町長を訪問しました。
『Jr.BORDER ACT.27 Championship2024 1st』第8回全日本キッズ/ジュニア修斗選手権大会で優秀な成績をおさめられている、キッズ修斗(総合格闘技)選手のteam KIZUNAに所属する北濱波音さんが、町長を表敬訪問されました。北濱さんが、大会の報告を述べられ、町長よりお祝いをお渡しするとともにと今後もますますのご活躍を期待されますことをとお伝えいたしました。
担当 教育委員会事務局生涯学習課
10月4日(金曜日)百歳高齢者の方々にお祝い状をお届けしました。
町長は、内閣総理大臣より今年度中に百歳を迎えられる方に対して贈られるお祝い状及び記念品を、
辻芳子様、西田俊子様、西田アヤ子様、谷好美様、森敏惠様に伝達授与しました。
辻 芳子 様
西田 俊子 様
西田 アヤ子 様
谷 好美 様
森 敏惠 様
10月1日(火曜日)大阪府行政書士会と災害時における防災協定を締結しました。
町長は、大阪府行政書士会と「災害時における行政書士業務に関連する協力活動に関する協定」の調印式を執り行いました。
この協定は、岬町が地震、風水害等の影響により、大規模な災害が発生した場合において被災者の生活再建への取り組みを支援するために締結したものです。
町長は、意見交換会において「災害が発生する前に防災協定を締結しておくことで、顔の見える関係の構築ができ、担当窓口の把握を円滑に進めることが期待ができる」と話しました。
なお、調印式の様子は、J.COMチャンネル(地デジ11ch)地元トピックスで放送されます。
初日放送日:10月12日(土曜日)
放送期間 :10月12日から10月18日(金曜日)
放送時間 :11:00(初日のみ)、12:30~
(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)

協定書に署名する様子

大阪府行政書士会西村会長と意見交換をする様子

署名した協定書を交換する様子

左から染谷泉南支部長、本村公益推進部長、濱田副会長、西村会長、田代町長、寺田危機管理監
10月1日(火曜日)岬町公平委員会委員の委嘱式を行いました。
町長は村田 博司様に岬町公平委員会委員の委嘱状を交付し、これからのご尽力をお願いしました。
公平委員会は地方公務員法の規定により町の条例で設置される「職員の勤務条件に関する措置要求と不利益処分を審査し対処する組織」です。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


9月
9月30日(月曜日)第2回岬町町制施行70周年記念事業実行委員会に出席しました。
令和7年4月1日に迎える町制施行70周年に向けて、「第2回岬町町制施行70周年記念事業実行委員会」に委員長として出席しました。
実行委員会委員による岬町町制施行70周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズの選定と、岬町町制施行70周年記念冠事業や岬町町制施行70周年記念事業補助金についての説明が行われました。
(担当:企画地方創生担当)
9月29日(日曜日)岬町多奈川長生会グラウンドゴルフ大会に出席しました。
町長は、岬町多奈川長生会主催のグラウンドゴルフ大会に出席し、皆様に日頃からの健康や地域づくりのため、積極的に活動されておられることに敬意を表し、日頃の練習の成果を発揮していただくよう挨拶しました。
町長は、競技に参加し、皆様と共に楽しく時間を過ごしました。
(担当:しあわせ創造部高齢福祉課)


9月28日(土曜日)優良自動車運転者表彰式・無事故無違反チャレンジコンテスト表彰式に出席しました。
令和6年「秋の全国交通安全運動」期間中の行事として、淡輪公民館で開催された、優良自動車運転者表彰式・無事故無違反チャレンジコンテスト表彰式に出席しました。町長は、今後とも行政として泉南警察署をはじめ関係者のみなさまと協力し、交通事故を減らすべく様々な交通安全対策事業を講じていく必要があると挨拶を行いました。
(担当:しあわせ創造部 生活環境課)
9月27日(金曜日)岬中学校の体育祭に出席しました。
岬中学校で体育祭が開催されました。
生徒たちは日頃の成果を存分に発揮し、元気いっぱいに頑張っていました。町長は一生懸命に頑張る生徒たちにエールを送りました。
【担当: 教育委員会事務局 学校教育課】


令和6年9月17日(火曜日) アーティスティックスイミング選手の廣田憩さんが、町長を訪問しました。
第100回(2024年度)日本選手権水泳競技大会大会で優秀な成績をおさめられている、アーティスティックスイミング選手の廣田憩さんが、町長を表敬訪問されました。廣田さんが、大会の報告を述べられ、町長よりお祝いをお渡しするとともにと今後もますますのご活躍を期待されますことをとお伝えいたしました。
(担当:教育委員会事務局生涯学習課)
9月9日(月曜日)大阪府立岬高等学校が町長を表敬訪問されました。
スポGOMI甲子園2024・大阪府大会で大阪府立岬高等学校が優勝され、大会報告のため町長を表敬訪問されました。
12月に東京で全国大会が予定されています。
町長はお祝いと今後もますますのご活躍を期待しますとお話しされました。
(担当:教育委員会事務局生涯学習課)
9月8日(日曜日)岬町健康長寿まつりに出席しました。
町長は令和6年度岬町健康長寿まつりに出席しました。
今年のテーマの「いのちかがやき のびゆく岬」にちなみ、岬町の健やかな町づくりと住民の健康づくりに取り組んでいくと挨拶しました。
健康長寿まつりでは高齢者長寿表彰と8020歯の健康コンテスト表彰を行い、長生会の演舞や健康づくりに関する催しを行いました。
(担当:しあわせ創造部保健センター)
多くの来場者へ挨拶を述べる町長
8020歯の健康コンテスト町長賞受賞者とともに
9月5日(木曜日)第68回大阪府消防大会に出場される選手を激励しました。
町長は、9月8日(日曜日)に大阪府大東市にて行われる、第68回大阪府消防大会に出場される岬町消防団の選手を激励しました。
町長は、日頃から岬町住民の生命・財産を守るための消防活動への感謝の言葉を送るとともに、大会で優秀な成績を収めるため日々訓練を行う選手及び、選手を支える岬消防署員並びに、岬町消防団員に対して、激励をしました。
(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)


9月5日(木曜日)全国町村会理事会に出席しました。
町長は、大阪府町村長会の会長として、東京都内で開催された「全国町村会理事会」に出席しました。理事会では、「デジタル行財政改革について」や、11月に開催される「全国町村長大会に関する開催要項(案)」について協議されました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


9月3日(火曜日)大阪880万人訓練に参加しました。
9月3日(火曜日)大阪府下一斉の「大阪880万人訓練」が行われました。
この訓練は、15時00分に大阪府に震度6強の地震が発生し、15時03分に大津波警報が発表されたと想定した訓練です。
また、これにあわせて岬町の「緊急速報メール」を15時05分に発信しました。
岬町役場本庁舎では、この緊急速報メールを受け、職員及び来庁していた住民様が速やかに屋外に避難する訓練を実施しました。
町長は、巨大地震はいつ発生するかわからないため、日頃からの備えを再確認し、より一層防災意識を高めてほしいと話しました。
(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)


8月
8月29日(木曜日)国際ソロプチミスト大阪-りんくう様よりご寄贈いただきました。
町長は、国際ソロプチミスト大阪-りんくう様より設立30周年記念事業として母子保健事業備品一式(乳幼児用身長計2台、体重計1台)をご寄贈いただきましたことから、感謝状の贈呈式を執り行いました。
乳幼児健診や乳幼児健康相談において活用いたします。
(担当:岬町立保健センター)


8月24日(土曜日)多奈川盆踊り大会に出席しました。
多奈川小学校でPTA主催の多奈川盆踊り大会が開催されました。
盆踊り大会では、たこ焼き、かき氷、ヨーヨー釣りなどたくさんのお店が出店しました。
町長は参加された方に向けて世代を超えて、皆さまが楽しみ、沢山のよい思い出を作られることを期待しておりますとメッセージを伝えました。
【担当: 教育委員会事務局 学校教育課】


8月22日(木曜日)令和6年度行政相談委員ブロック会議に出席しました。
町長は、岬町役場で開催された令和6年度行政相談委員ブロック会議に来賓として出席し、泉州ブロックの各市町行政相談委員の皆さんに対し、行政相談委員は社会的に極めて重要な役割を担っており、今後も行政相談を通じ、地元泉州の住民と国とを繋ぐ架け橋としてご活躍いただきたいとの挨拶を述べました。
(担当:まちづくり戦略室 企画地方創生担当)
8月19日(月曜日)寄贈式を行いました
町長は、Daigasグループの企業ボランティア活動”小さな灯”活動から、寄贈品の目録を受け取るとともに感謝状を贈呈しました。
聴覚障がいのある方など会話が不自由な方とのコミュニケーションツールとしてフィンガーボードを寄贈いただき、窓口対応や災害時に活用いたします。
(担当:しあわせ創造部地域福祉課)
8月19日(月曜日)民生委員・児童委員へ感謝状を贈呈しました
令和6年7月5日付大阪府知事表彰を受彰されました5名の民生委員・児童委員の方に感謝状を贈呈いたしました。
今回受彰されました民生委員・児童委員の方々におかれましては心よりお祝いを申し上げます。
また、今後も、地域福祉活動にご尽力を賜りますようお願い申し上げます。
(担当:しあわせ創造部地域福祉課)

8月18日(日曜日)令和6年度 大阪府消防協会 泉南地区支部消防総合訓練及び支部長表彰に出席しました
町長は、いきいきパークみさきで、開催されました令和6年度大阪府消防協会泉南地区支部消防総合訓練及び支部長表彰に参加しました。
訓練では、岬町消防団のポンプ車操法及び貝塚市消防団の可搬ポンプ操法が披露され、閉会の挨拶では、消防団員の皆様に敬意を表しました。
また、J:COMのジモトトピックスに大会の様子が放送されます。
是非、ご覧ください!!
(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)
8月17日(土曜日)孝子夕涼み会に参加しました。
毎年、休校中の孝子小学校(現在岬の歴史館として運用中)の校庭を活用して、孝子地区の夕涼み会が開催されており、町長も参加しました。
夕涼み会中、町長は参加されている皆様に「地域の方々自らで、地域の行事を行い、交流の場と機会をつくられていることが、本当に素晴らしいことです。私も孝子夕涼み会を楽しませていただきます。皆様もこの時間を大切に楽しんでいただきたいと思います。」と挨拶しました。
孝子夕涼み会では、夜店のようにたこ焼きやおでんなどがふるまわれ、こどもたちが大好きなヨーヨーすくいなどのゲーム、音楽の演奏とカラオケ大会に続いて、孝子に伝わる盆踊りを参加者皆様で踊り、おおいに盛り上がっていました。
お盆の時期には、各地で盆踊りなどが開催され、その地域に住まう人々の交流の場が生まれます。これからも、岬町の各地域で大切に繋がれてきた伝統の行事が続いていくよう、町としても協力していきたいと思います。
(担当:教育委員会事務局 生涯学習課)


8月17日(土曜日)ビーチテニス大会に出席しました。
町長は、日本唯一の常設ビーチバレー競技場であるせんなん里海公園潮騒ビバレーで開催された、ビーチテニス大会に出席しました。
町長は、「夏の暑さを吹き飛ばすような熱い試合を期待しております。」と選手たちを激励しました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


8月8日(木曜日)南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発表されたことに伴い、災害対策本部を設置しました。
8月8日(木曜日)16時43分頃に発生した宮崎県日向灘を震源とする地震が発生しました。
その後、19時15分に気象庁が南海トラフ臨時情報(巨大地震注意)を発表されたことに伴い、災害対策本部員が参集されました。
町長は、今一度、住民の皆様に避難場所や家具の固定を確かめるなど、日頃からの備えの再確認をしてもらうよう指示しました。
(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)
8月8日(木曜日)関西国際空港連絡南ルート等早期実現期成会総会に出席しました。
町長は、関西国際空港連絡南ルート等早期実現期成会総会に出席しました。
総会では、関西国際空港連絡南ルートの早期具体化や大阪湾岸道路の南延伸等に関し、国への要望内容について意見交換を行いました。
(担当:まちづくり戦略室企画政策推進担当)
8月6日(火曜日)自由民主党大阪府議会議員団へ要望活動を行いました。
町長は、自由民主党大阪府議会議員団による市町村要望の説明聴取会に出席し、令和6年度大阪府当初予算編成について5項目の要望を提出しました。
町長は、府議会議員団に府道淡輪停車場線・孝子ランプの信号機の設置について強く要望するとともに、マリンロッジ海風館の早期開館、深日港の整備及び利用促進についても要望を行いました。
(担当:まちづくり戦略室 企画政策推進担当)


8月6日(火曜日)公明党大阪府議会議員団へ要望活動を行いました。
町長は公明党政策要望懇談会へ出席し、公明党大阪府議会議員団に大阪府政に関する意見·要望5項目を提出し、意見交換を行いました。
町長は府道淡輪停車場線・孝子ランプの信号機の設置の必要性を説明し、マリンロッジ海風館の早期開館を要望するとともに、深日港の整備及び利用促進などについて協力をお願いしました。
(担当:まちづくり戦略室 企画政策推進担当)


8月6日(火曜日) 大阪維新の会大阪府議会議員団と意見交換を行いました。
町長は、大阪維新の会大阪府議会議員団に令和6年度大阪府政に係る岬町の諸課題5項目を提出し、意見交換を行いました。
町長は、府道淡輪停車場線・孝子ランプの信号機の設置について強く要望するとともに、マリンロッジ海風館の早期開館、深日港の整備及び利用促進についても要望を行いました。
(担当:まちづくり戦略室 企画政策推進担当)


8月1日(木曜日)近畿府県町村会長会議・正副会長交流会に出席しました。
町長は和歌山県で開催された、近畿府県町村会長会議・正副会長交流会に出席しました。
近畿府県町村会長会議では、「熊野街道と熊野信仰」を演題に、九度山・真田ミュージアム名誉館長の北川様より、世界遺産登録20周年を迎えた「紀伊山地の霊場と参詣道」について講演頂きました。また、正副会長会議では、各府県の課題、懸念事項等について意見交換しました。
(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)


8月5日(月曜日)令和6年度岬町健康長寿まつり実行員会に出席しました。
町長は、会長として岬町健康長寿まつり実行委員会に出席しました。
岬町がより発展し、町民の皆さまの健康づくりの場として開催できるよう、委員の皆様と意見交換を行いました。
(担当:岬町立保健センター)


- この記事に関するお問い合わせ先
-
まちづくり戦略室 企画政策推進担当 企画地方創生担当
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2775
メールフォームによるお問い合わせ