窓口でのマイナンバーカードの交付申請(申請時来庁方式)について
更新日:2025年10月24日
マイナンバーカードの交付申請については、従来の郵送・パソコン・スマートフォンで行う方法(交付時来庁方式)に加え、申請時のみ役場窓口にご来庁いただく、申請時来庁方式も実施しております。
申請時来庁方式とは、申請の際に必ず本人(15歳未満や成年被後見人の方は、法定代理人の同行が必要です)が来庁され窓口で手続きすることで、暗証番号設定済みのマイナンバーカードを本人限定受取郵便で受取ることができる方式です。
申請時に窓口で、本人確認及び暗証番号の決定を行ってください。後日、住民票記載の住所宛に、本人限定受取郵便で送付いたします。
※既に有効中のマイナンバーカードをお持ちの方は、現在お持ちのマイナンバーカードを返納する必要があるため、窓口での受取りになります。
※窓口での申請受付は、窓口の混雑状況や写真撮影等で、お手続きに時間がかかる場合があります。時間に余裕を持ってお越しください。
申請窓口
岬町役場住民課 マイナンバーカード担当
平日 9:00~17:30(土曜日、日曜日、祝日及び12月29日~1月3日を除く)
申請者
本人 (任意代理人による申請は不可)
※15歳未満の方または成年被後見人の方は、必ず法定代理人が同行してください。
持参するもの
本人確認書類(有効期限があるものは有効期限内に限ります)
下記A・Bのいずれかをお持ちください。
A.下記の顔写真付きの官公署発行の証明書から2点
B.下記の顔写真付きの官公署発行の証明書から1点と氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されたもの1点
▼顔写真付きの官公署発行の証明書
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、パスポート、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る。)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
▼顔写真はなく、氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されたもの
健康保険証(資格確認書)、介護保険証、医療受給者証、年金手帳、社員証(氏名及び生年月日の記載されたもの)、学生証(氏名及び生年月日の記載されたもの)など
顔写真(一歳未満は不要)
申請窓口で、顔写真を撮影できます。(無料)
顔写真を持参される場合は下記を必ずお読みください。
【顔写真の規格】
・サイズ 縦4.5cm・横3.5cm
・6か月以内に撮影したもの
・正面、無帽、無背景のもの
※傷や汚れがある、顔の一部が隠れている、手振れ等で不鮮明なものは、申請できません。顔写真についての詳細は下記サイトをご確認ください。
通知カード(お持ちの方のみ)
住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
法定代理人の場合は、代理権を証する書類(戸籍謄本・登記事項証明書など)
15歳未満の方・成年被後見人の方が申請する場合は、下記1と2も必要です。
1.法定代理人の本人確認書類(上記の本人確認書類をご確認ください)
2.法定代理人であることが確認できる書類
例:親子関係が証明できる戸籍全部事項証明書(本人と同一世帯の場合は不要)、後見人であることが確認できる成年後見登記事項証明書
※申請者が15歳未満の方で、同一世帯の法定代理人が同行される場合、2の確認書類は省略できます。
申請からカードの受取まで
※窓口の混雑状況や写真撮影等でお手続きに時間がかかる場合があります。時間に余裕を持ってお越しください。
(1)役場窓口で申請します。
- 本人確認書類の提示(上記をご確認ください)
本人確認書類は複写します。 - 通知カードと住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)の回収
- 申請に関する留意事項の説明
- 交付申請書の作成、暗証番号の決定
暗証番号は、カードが準備でき次第、職員が代理入力します。
(2)顔写真の撮影もしくは持参した写真の提出
役場住民課マイナンバーカード担当窓口では、交付申請用の顔写真撮影(無料)を実施しています。撮影した写真データは、マイナンバーカードの申請手続きにのみ使用し、申請完了後は消去します。
(3)住民票記載の住所宛にマイナンバーカードが届きます。(本人限定受取郵便)
申請から約1か月後に、本人限定受取郵便《特例型》で送付します。郵便局から通知書が届いた後、希望日を郵便局に連絡しご自宅でお受取いただくか、郵便窓口でお受取ください。
なお、受取には本人確認書類の提示が必要です。提示が必要な本人確認書類は上記と異なりますので、以下の日本郵便株式会社ホームページでご確認ください。
本人限定郵便 本人確認書類としてご利用可能なもの(日本郵便)
※本人限定受取郵便で送付するマイナンバーカードを受取できなかった場合、役場に返戻されますが、再送はできません。申請者本人が本人確認書類(顔写真付き1点、または顔写真なし2点)をご持参のうえ、役場住民課マイナンバーカード担当窓口でお受取ください。
マイナンバーカードの再交付申請について
マイナンバーカードの紛失・損傷など、ご自身の過失によりマイナンバーカードが使用できなくなった場合は、有料にてマイナンバーカードの再交付申請を行うことができます。詳細は、下記ページをご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
しあわせ創造部 住民課 住民係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2713
メールフォームによるお問い合わせ













