有価物集団回収報奨金交付制度

更新日:2025年04月01日

 岬町では、ごみの減量化と資源の有効利用を図るとともに、ごみ問題に対する住民の意識向上に資するため、住民団体が自主的に行う有価物の集団回収に対して、報奨金を交付しています。

対象となる団体

 町内の自治区、自治会、子ども会、婦人会及び老人会等の営利を目的としない住民団体で、1年に2回以上(6ヶ月に1回)集団回収を実施する団体です。

対象品目

 新聞、雑誌、ダンボール、古着・古布、アルミ缶、その他雑誌

※町内の家庭から排出されたものに限ります。

交付金額

 回収量1キログラム当たり3円

報奨金交付までの流れ

 1.報奨金の交付を希望する団体は、町に有価物集団回収実施団体登録申請書(様式第1号)を提出し、報奨金交付団体としての登録を受ける。

 2.集団回収を実施する。

 3.有価物集団回収報奨金交付申請書(様式第2号)に有価物集団回収報奨金専用伝票(様式第3号)を添付し、生活環境課へ申請してください。

〈申請時期〉

  ・上半期分(3月~8月分):9月末日

  ・下半期分(9月~2月分):3月末日

 4.報奨金の交付

※団体の登録は初回(1回)のみになります。

岬町有価物集団回収報奨金交付要綱

有価物集団回収実施団体登録申請書(様式第1号)

有価物集団回収報奨金交付申請書(様式第2号)

有価物集団回収報奨金専用伝票(様式第3号)

有価物集団回収実施団体登録変更届(様式第5号)

この記事に関するお問い合わせ先

しあわせ創造部 生活環境課 生活環境係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2714
メールフォームによるお問い合わせ