町長の動き(令和6年12月~)

更新日:2025年03月14日

令和6年度

ご覧になりたい月をクリックすることで、その月にジャンプできます。

12月 1月 2月 3月

過去の町長の動きは以下のリンクからご覧ください。

3月

3月10日(月曜日)岬太極拳クラブの出射省一さん・岩井孝子さん・岩崎和美さんが町長を訪問されました。

「大阪府民スポーツ大会 第33回大阪府武術太極拳選手権大会」に出場され、各部門で素晴らしい成績を収められた、岬太極拳クラブの3名の方が町長を表敬訪問されました。岬太極拳クラブの皆様は長年、淡輪公民館で活動を続けておられます。

町長は、普段の活動や今回の大会などについてのお話しを聞きながら、健康で過ごすためにも、体を動かすことで心身を整えることが大切であり、これからも元気に続けてほしいとお伝えしました。

(担当:教育委員会事務局生涯学習課)

3月9日(日曜日)第32回淡輪公民館まつりに出席しました。

淡輪公民館におきまして『第32回淡輪公民館まつり』開催されました。
町長は開会にあたり、公民館まつりの開催にご尽力いただいた関係者の方々に感謝の意を伝えるとともに、社会教育の大切さについて述べました。
公民館まつりでは、日頃から歌やダンス、楽器演奏、演舞など様々なクラブ活動を行われている皆さまが、日頃の活動成果を披露され、会場は大盛り上がりでした。

(担当:教育委員会事務局生涯学習課)     

3月8日(土曜日)令和6年度 泉佐野泉南医師会看護専門学校卒業証書授与式に出席しました。

町長は、泉佐野泉南医師会看護専門学校「第21回卒業証書授与式」に出席しました。

第21期38名は3年間の学びを得て、看護師として踏み出されます。

岬町は地域医療を支える看護専門学校に対し運営支援を行っています。町長はこれからの地域医療の担い手となる卒業生を見守り、今後の活躍に期待を込めて送り出しました。

(担当:岬町立保健センター)

看護学校1
看護学校2

3月4日(火曜日)岬町議会にて令和7年度町政運営方針を述べました。

町長は、令和7年第1回岬町議会定例会で令和7年度町政運営方針を述べました。令和7年度は、町制施行70周年に関する取組みや、まもなく開催される大阪・関西万博に関する取組み、物価高騰対策についてなど様々な施策を実施することで、岬町がさらに豊かな「未来」へ歩み出す一年とするための方針を説明しました。

令和7年度町政運営方針の内容については、岬町ホームページの「町長の部屋」に掲載しています。また、広報紙「岬だより」4月号にも掲載予定です。

2月

2月28日(金曜日)岬町町制施行70周年記念事業実行委員会 第5回実行委員会に出席しました。

令和7年4月1日に迎える町制施行70周年に向けて、「第5回岬町町制施行70周年記念事業実行委員会」に委員長として出席しました。

岬町町制施行70周年記念式典の内容や冠事業の応募状況についての報告が行われました。

(担当:企画地方創生担当)

岬町町制施行70周年記念事業実行委員会 第5回実行委員会
岬町町制施行70周年記念事業実行委員会 第5回実行委員会

2月28日(金曜日)一般社団法人ジャパン・レンタル・アソシエーションと災害時における防災協定を締結しました。

町長は、一般社団法人ジャパン・レンタル・アソシエーションと「災害時におけるレンタル資機材等の供給に関する協定」の調印式を執り行いました。
この協定は、岬町が地震等の影響により、大規模な災害に見舞われた際に必要な資機材等の供給を一般社団法人ジャパン・レンタル・アソシエーション加盟の団体から優先的に行っていただくことを目的としています。
町長は、意見交換の場において、一般社団法人ジャパン・レンタル・アソシエーションの取り組み等の意見を交わし、「災害発生時には、レンタル資機材等の供給に関して支援を要請する」と伝えました。

(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)

2月27日(木曜日)大阪ガスネットワーク株式会社と災害時における防災協定を締結しました。

町長は、大阪ガスネットワーク株式会社と「災害時における後方支援活動拠点の使用に関する協定」の調印式を執り行いました。

この協定は、岬町が地震等の影響により、都市ガスが使用できなくなった際に、岬町内に後方支援活動の拠点を設置し、迅速に対応するために締結したものです。

町長は、意見交換の場において、「災害発生時に都市ガスの停止が発生した際には、町内にある広場を使用し、少しでも早い復旧をできるように努めてほしい」と伝えました。

(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)

2月26日(水曜日)令和7年度当初予算(案)の記者発表を行いました。

町長は、関西記者クラブを訪れ、令和7年度当初予算(案)について、報道機関への発表を行いました。

当初予算(案)の概要を説明するとともに、学校給食無償化事業や大阪湾つながる海の旅づくり事業等、子ども子育て環境の整備を引き続き推進し、社会全体の利益を考えたまちづくり施策や町の魅力を高める定住・交流施策等を積極的に進めていく考えを述べました。

(担当:財政改革部 財政改革課)

2月19日(水曜日)大阪府町村長会理事会、定期総会に出席しました。

町長は、大阪府町村長会の会長として、大阪府町村長会理事会及び、定期総会に出席し、議事進行を行いました。理事会では、「大阪府町村長会一般会計歳入歳出予算について」などが議題となり、定期総会では「いのちかがやく地域共生社会」などが話し合われました。

また、定期総会では、令和6年度自治功労者表彰「町村長」、「職員20年以上在職の部」に受賞された藤原熊取町長、また職員の方に向け、表彰状を授与し、お祝いの言葉を述べました。

(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)

2月17日(月曜日)関西国際空港の飛行経路問題に係る協議会に出席しました。

関空内で開催された関西国際空港の飛行経路に係る協議会に出席しました。

協議会では、関空の発着枠拡張に伴う新飛行経路の導入等について議論され、町長は、航空機騒音による住民生活への影響が懸念されるため、環境監視体制の強化と騒音予測を超えるような事態が想定された場合、直ちに対応するよう意見を述べました。

(担当:まちづくり戦略室 政策推進担当)

田代町長
協議会の様子

2月13日(木曜日)令和6年度岬高校生地域活動支援事業報告会を開催しました。

町長は、岬高校生が取り組む地域振興又は地域貢献に関する事業について、岬高校生地域活動支援事業報告会を開催し、岸野校長先生より活動事業の報告をいただくとともに、意見交換を行いました。

 

(担当:まちづくり戦略室 企画地方創生担当)

報告会の様子
報告会の様子

2月10日(月曜日)令和6年度第1回総合教育会議を開催しました。

町長と教育委員会が十分な意思疎通を図り、より一層、民意を反映した教育行政に取り組むため、令和6年度第1回総合教育会議を開催し、学校教育における現状と課題を踏まえ、不登校の現状と児童生徒への支援について意見交換を行いました。

今後も引き続き、町長部局と教育委員会で連携し、教育の推進に努めてまいります。

 

(まちづくり戦略室 企画地方創生担当)

会議の様子
会議の様子

2月9日(日曜日) 第32回KIX泉州国際マラソン 関西国際空港開港30周年記念特別大会に出席しました。

 

2月9日にりんくう公園で第32回KIX泉州国際マラソン 関西国際空港開港30周年記念特別大会が開催されました。

町長は大会に参加され、物産展を視察後、男子フルマラソン3位の方を表彰されました。

天候に恵まれ、多くの方が参加されました。

 

(担当:教育委員会事務局生涯学習課)

 

第32回KIX泉州国際マラソン 関西国際空港開港30周年記念特別大会1 第32回KIX泉州国際マラソン 関西国際空港開港30周年記念特別大会2

2月7日(金曜日)第4回岬町町制施行70周年記念事業実行委員会に出席しました。

令和7年4月1日に迎える町制施行70周年に向けて、「第4回岬町町制施行70周年記念事業実行委員会」に委員長として出席しました。

岬町町制施行70周年記念式典特別表彰内訳等説明や案内状送付についての説明、記念式典実施概要案の提出が行われました。

(担当:企画地方創生担当)

第4回岬町町制施行70周年記念事業実行委員会

2月5日(水曜日)内閣府地方創生推進事務局を訪問しました。

町長は、地方創生推進事務局を訪問し、石坂局長と面談しました。

面談では、深日港洲本港航路が広域的な人流を創出し、地域経済の発展に寄与する重要性について説明するとともに、今後の地方創生の取組みについて意見交換を行い、継続的な支援をお願いしました。

(担当:まちづくり戦略室政策推進担当)

地方創生推進事務局 石坂局長

地方創生推進事務局 石坂局長

地方創生推進事務局 石坂局長

面談の様子

2月5日(水曜日)第二阪和国道複線化連絡協議会において、第二阪和国道の複線化について国土交通省と、大阪選出衆議院議員に要望活動を行いました。

和歌山市、阪南市および岬町で構成される第二阪和国道複線化連絡協議会において、副会長である町長は、第二阪和国道複線化を実現するため、国土交通省と大阪選出衆議院議員に対し、要望活動を行いました。

国土交通省では技監と面談し、第二阪和国道の渋滞と、災害や事故等発生時の緊急車両の通行支障等についての報告を行い、安全で安心な暮らしを確保するための「命の道」として、複線化の必要性を強く訴え、事業の推進への協力を要望しました。

技監からは、能登半島地震での復旧作業の実績からも、幹線道路の4車線化の重要性は理解しており、複線化に取り組んでいきたいとの意見をいただきました。

また、伊東信久衆議院議員、黒田征樹衆議院議員と面談し、複線化の実現に向けての要望を行いました。

(担当:二国推進課)

国土交通省との面談

国土交通省との面談

伊東衆議院議員との面談

黒田衆議院議員との面談

2月4日(火曜日)第二阪和国道複線化連絡協議会において、第二阪和国道の複線化について大阪府と、近畿地方整備局に要望活動を行いました。

和歌山市、阪南市および岬町で構成される第二阪和国道複線化連絡協議会において、副会長である町長は、第二阪和国道複線化を実現するため、大阪府と国土交通省近畿地方整備局に対し、要望活動を行いました。

大阪府では都市整備部長等と、近畿地方整備局では道路部長等と面談し、第二阪和国道の渋滞と、災害や事故等発生時の緊急車両の通行支障等についての状況報告を行い、複線化の必要性を強く訴え、関係機関への協力を要望しました。

大阪府からは、国の動きにあわせて取り組むとともに、財源の確保に向けて進めていきたいとの意見を頂きました。

また、国土交通省近畿地方整備局からは、四車線化の必要性は十分認識しており、引き続き、複線化の要望を国土交通省の本省内部部局へ届けてほしいとの意見を頂きました。

(担当:二国推進課)

大阪府との面談

大阪府との面談

国土交通省近畿地方整備局との面談

国土交通省近畿地方整備局との面談

2月3日(月曜日)民生委員・児童委員に委嘱状を伝達しました。

令和7年2月3日、厚生労働大臣より委嘱されました民生委員・児童委員に委嘱状を伝達し、本町の地域福祉の推進のためご尽力いただけるようお願いいたしました。

(担当:地域福祉課)

1月

1月23日(木曜日)全国町村会政務調査会、全国町村会理事会、全国町村職員生活協 同組合臨時総代会に出席しました。

町長は、大阪府町村長会会長として、東京都内で開催された全国町村会政務調査会、全国町村会理事会並びに全国町村職員生活協同組合臨時総代会に出席しました。政務調査会全体会議では各省庁から政策説明が行われ、町長は、自治体情報システムの「ガバメントクラウド」を活用した標準システムの移行について、国の更なる財政支援を求めました。また、委員会では令和7年度事業計画及び予算が審議されました。

(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)

1月23日(木曜日)全国自治協会評議員会に出席しました。

町長は、大阪府町村長会会長として、東京都内で開催された「全国自治協会評議員会」に出席しました。評議員会では、令和7年度事業計画及び予算について審議されました。

(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)

1月21日(火曜日)「大阪ウィーク~春・夏・秋~」メディア発表会に出席しました。

町長は、大阪・関西万博市町村催事参加委員の副委員長として、「大阪ウィーク~春・夏・秋~」メディア発表会に出席しました。

発表会では、大阪の魅力や、大阪・関西万博に対する意気込みを述べました。

(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)

  

1月21日(火曜日)「大阪府市長会・大阪府町村長会 合同会議」「第4回2025年大阪・関西万博市町村催事参加委員会」が開催されました。

町長は、シティプラザ大阪で開催された「大阪府市長会・大阪府町村長会 合同会議」に出席しました。会議では、令和7年度国民健康保険料の算定結果、万博期間中の移動需要の増加に向けた対応について等が議論されました。また、合同会議終了後に行われた「第4回2025年大阪・関西万博市町村催事参加委員会」では万博期間中に予定している「大阪ウィーク」の開催概要について協議されました。

(担当:岬町まちづくり戦略室 町長公室担当)

大阪府市長会・大阪府町村長会 合同会議

2025年大阪・関西万博市町村催事参加委員会

1月21日(火曜日)近畿地方整備局を訪問しました


町長は近畿地方整備局を訪問し、小林副局長と面談しました。
面談では、これまでの航路再生事業の取り組みを説明し、今後の連携について協力をお願いしました。
小林副局長からは、二次交通や観光コンテンツの重要性についてご意見をいただきました。

(担当:まちづくり戦略室 企画政策推進担当)
 

面談の様子
部長、副局長

左:古土井港湾空港部長   右:小林副局長

1月19日(日曜日)「令和7年岬町新春“協働のみさき”の集い」を開催しました

「町制施行70周年・2025大阪・関西万博」の機運醸成をテーマとして、「令和7年岬町新春“協働のみさき”の集い」を開催しました。当日は「協働のまちづくり」をさらに推進するため、岬町議会、行政委員、自治区等の各種団体の関係者が約200名参加し意見交換等を行いました。

今年は岬町が町制施行70年の節目を迎える年であるため、よしもと岬町あそびつくし隊のお笑い芸人ミサイルマンの西代さんやspan!さん、地域おこし協力隊も登壇し、町の取組みを紹介するなど、70周年の機運を高める記念ステージイベントを実施しました。

また、4月13日(日曜日)から開催される2025大阪・関西万博についても、パビリオンの種類や会場までの交通手段を説明するなど、機運醸成に取組みました。

万博に関する詳しい情報は、「EXPO2025大阪・関西万博公式Webサイト」等をご参照ください。(参考URL:https://www.expo2025.or.jp/

【“協働のみさき”の集い実行委員会:岬町自治区長連合会、岬町商工会、岬町社会福祉協議会、岬町民生委員・児童委員協議会、岬町体育協会、岬町文化協会、岬町観光協会、岬町】

(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当) 

 

実行委員長 挨拶

 

町制施行70周年記念イベント         大阪・関西万博機運醸成イベント

1月12日(日曜日)2025年岬町二十歳のつどいを開催しました。

二十歳という節目の歳を迎える方々を祝い励ます会として、2025年岬町二十歳のつどいを開催しました。

今年度、岬町で二十歳を迎えられた方は135名で、岬町に所縁のある方115名の方と多くのご家族、そしてご来賓の皆様が参加しました。

町長は「まわりの方々への感謝の気持ちを忘れず、自分の可能性に自信をもって挑戦し続けてほしい。そしてふるさと岬町のまちづくりに若い力を持って参加してほしい。」と二十歳を迎える方々への期待を式辞でお伝えしました。

今年度は2名の方が二十歳のつどいを発表し、町長はその誓いをしっかりと受け取り、また、式典前後には、二十歳を迎える方々と楽しく語り合いました。

今年度二十歳を迎えられる皆様、改めまして誠におめでとうございます。

これから皆様が、皆様らしく、そして明るい未来に向かって進まれることをご期待申し上げます。

(担当:教育委員会事務局 生涯学習課)

1月12日(日曜日)令和7年岬町消防出初式を行いました。

 1月12日(日曜日)新年を迎え、消防関係者の士気を高めるとともに、防火思想の普及を目的として、令和7年岬町消防出初式が執り行われました。

 出初式では、消防団員、消防署員、婦人防火クラブ連合会、幼年消防クラブによる分列行進の後、町長、消防団長による優良消防団員の表彰が行われました。

 

(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)

1月8日(水) こども安全パトロールに参加しました

 

毎月登校日のある8日にはこども安全デーのパトロールが行われています。1月8日は3学期の始業式で、この日町長は深日地区を巡回し、深日小学校・岬中学校の正門で登校中の生徒に「おはよう」と声をかけ、あたたかく見守りました。

(担当:教育委員会事務局生涯学習課)

子どもの見守り(深日小学校1) 

 

 

1月6日(月曜日) 仕事始めの式典を行いました。

令和7年仕事始めの日にあたり、仕事始めの式典を行いました。

町長は、住民の皆さまの「生活の質」の向上のため、チーム一丸となり職務に取り組むよう管理職職員へ訓示を行いました。

(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)

12月

12月27日(金曜日)岬町消防団年末夜警出陣式を実施しました。

 12月27日(金曜日)21時より、岬町役場正面入り口前にて、令和6年岬町消防団年末夜警出陣式を行いました。

 町長は、日頃から、岬町住民の生命・財産を守る役割を担っている消防団に対して感謝の意を表すると同時に住民の皆様が安心して新年を迎えられるように火災予防と啓発活動の実施を呼びかけました。

(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)

12月25日(水曜日)根来 芳一さんより叙勲受章の報告を受けました。

令和6年秋の叙勲において、根来 芳一さんが瑞宝小綬章を受章されました。根来さんは、大阪府泉州南消防組合消防正監を務められるなど、長年にわたり安全・安心なまちづくりに寄与・貢献され、この度その功績が評価されました。誠におめでとうございます。

(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)

12月23日(月曜日)辻󠄀弘様から寄附をいただきました。

辻弘様より深日小学校の教育環境の充実のため多額のご寄附をいただきました。

今回いただいた寄附金につきましては、辻弘様のご意向を踏まえ、深日小学校の教育環境の充実のため活用させていただきます。

ご厚意に対し深く感謝の意を表し、町長より表彰並びに感謝状を贈呈しました。

 

【担当: 教育委員会事務局 学校教育課】

寄附
寄附

12月23日(月曜日)岬町と株式会社アヴァンチ大阪との連携協定締結式を執り行いました。

株式会社アヴァンチ大阪(代表取締役:墨谷 雄輔、法人所在地:大阪府堺市)は泉南市の泉南りんくう公園(SENNAN LONG PARK)を拠点に活動するビーチサッカーチーム「アヴァンチ大阪」を運営する企業であり、地域密着や社会貢献を目指し、積極的に地域活動や観光資源を活かした活動を行っています。
本町は美しいビーチを有し、ビーチバレーのまちとして親しまれるなど、ビーチスポーツができる環境に恵まれており、今後もこれらの地域資源を有効に活用しながら、ビーチスポーツを通じて本町のスポーツ振興や青少年育成、地域活性化等をさらに促進し、住民サービスの向上や観光客誘致を図ることを目的に、同社と連携協定を締結するため、連携協定締結式を執り行いました。

 

(まちづくり戦略室 企画地方創生担当)

連携協定締結式の様子
連携協定締結式の様子

12月18日(水曜日)岬町固定資産評価審査委員に委嘱状を交付しました。

町長は、松本昭一様に岬町固定資産評価審査委員の委嘱状を交付しました。

固定資産評価審査委員会は、固定資産課税台帳に登録された価格に関する不服を審査決定するために設置されている組織です。

町長は長年の感謝を述べるとともに、引き続きのご尽力をお願いしました。

(担当:財政改革部 税務課)

12月17日(火曜日)三重県紀宝町に表敬訪問しました。

町長は、三重県紀宝町に表敬訪問し、紀宝町 西田 健町長及び、萬浪 紳語副町長らとお互いの町の防災への取り組みについて、積極的な意見交換をしました。

町長は、意見交換の中で、互いの町の防災について今後とも情報交換を図り、防災・減災についての交流を今後も行いたいと伝えました。

また、町長は、紀宝町内にある災害用貯水タンクや津波避難タワー、国が指定する一級河川である熊野川の水門等の防災施設の視察を行いました。

三重県紀宝町とは、三重県の最南端に位置し、和歌山県と三重県との県境にある町です。

(担当:まちづくり戦略室 危機管理担当)

12月16日(月曜日)第3回岬町町制施行70周年記念事業実行委員会に出席しました。

令和7年4月1日に迎える町制施行70周年に向けて、「第3回岬町町制施行70周年記念事業実行委員会」に委員長として出席しました。

岬町町制施行70周年記念式典表彰・感謝状贈呈者選考基準の改定案の提示と、今後のスケジュールについて説明が行われました。

(担当:企画地方創生担当)

第3回岬町町制施行70周年記念事業実行委員会
第3回岬町町制施行70周年記念事業実行委員会

12月16日(月曜日) 淡輪財産区管理委員選任発令式に出席しました。

令和6年12月16日に淡輪財産区管理委員選任発令式が行われ、川嶋繁司さんが淡輪財産区管理委員に選任されました。

(担当:総務部 総務課)

12月12日(木曜日)令和6年度文化の日の表彰を受賞しました。

この度、岬町教育委員の中口敦子さんが多年にわたり、幅広い知識と豊富な経験を活かし、本町の教育行政の推進に寄与した功績が認められ、令和6年度文化の日の表彰を受賞しました。

町長は中口さんの功績に敬意を表するとともに、心からお祝いを申し上げ感謝状を贈呈しました。

【担当: 教育委員会事務局 学校教育課】

文化の日
文化の日

12月12日(木曜日)河野知男さんより藍綬褒章の報告を受けました。

長年にわたり保護司として活躍し、本町の更生保護に多大な貢献をされました河野 知男さんに感謝を意を表し、感謝状を贈呈させていただきました。河野さんは、平成8年5月に保護司に委嘱され、岬町保護司会会長、泉南地区保護司会会長を歴任し、現在に至るまで28年間にわたって保護司として活躍し、令和6年秋の褒章において、長年にわたる更生保護活動への功績が認められ、藍綬褒章を受章されました。河野さんの功績に敬意を表するとともに、心からお祝いを申し上げます。

(担当:しあわせ創造部地域福祉課)

12月12日(木曜日)岩田稔さんより叙勲受章の報告を受けました。

令和6年秋の叙勲において、岩田稔さんが瑞宝単光章を受章されました。岩田さんは、長年にわたり大阪府職員として、地方自治の振興発展に寄与・貢献され、この度その功績が評価されました。町長は、岩田さんの功績に敬意を表するとともに、心からお祝いを申し上げ感謝状を贈呈しました。

(担当:まちづくり戦略室 町長公室担当)

12月12日(木曜日)「岬にゃんこの会」より要望書が提出されました。

『岬にゃんこの会』より、所有者不明猫(野良猫)を原因とする生活環境被害を防止し、飼い主のいない猫の繁殖を抑制するため、「飼い主のいない猫の不妊手術の補助金制度」設置に関する要望書が提出されました。町長は補助金制度について、調査・研究を行うよう担当へ指示しました。

(担当:しあわせ創造部 生活環境課)

12月8日(日曜日)第38回みさきファミリーマラソン大会の開会式に出席しました。

第38回みさきファミリーマラソン大会がいきいきパークみさきで開催されました。

町長は、参加者の皆様に「日頃の練習の成果を思い切り発揮できますように。万が一、調子が悪くなったりしたときに、やめる勇気も大事です。けがのないよう今日の大会が思い出に残るよう楽しんでください」と激励を送りました。

今年は一般の部からスタートし、町長はエールを込めながらスタートピストルを発しました。

後に続いて走った子どもの参加者の皆さんも、一生懸命走り、笑顔で帰ってくる選手が多いのが印象的でした。

これからも、皆様がスポーツを楽しめる環境をつくりだすために、町としてもスポーツ振興に尽力してまいります。

(担当:教育委員会事務局 生涯学習課)

12月7日(土曜日)岬町人権協会グラウンドゴルフ大会に出席しました

1

多奈川小学校運動場におきまして、岬町人権協会グラウンドゴルフ大会が開催されました。町長は開会にあたり町を代表して挨拶し、岬町人権協会の日頃の活動に感謝申し上げるとともに、選手の皆様の安全を祈念しました。当日は冬空のもと好天に恵まれ、参加者の皆様は日頃の練習の成果を存分に発揮し、プレーを楽しまれていました。

(担当:総務部 人権推進課)

この記事に関するお問い合わせ先

まちづくり戦略室 企画政策推進担当 企画地方創生担当
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2775
メールフォームによるお問い合わせ