令和7年度 入札参加資格審査申請の受付について【受付終了しました】

更新日:2025年01月16日

岬町が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務、物品役務等の入札に参加希望する方の入札参加資格申請の受付を行います。

提出書類と様式集の修正について

令和7年1月8日から1月9日までの間に公開した提出書類と様式集に誤りがありましたので、1月10日に修正して再度アップロードしました。

この件に関する対応としては、下記のQ&Aをご覧ください。

★重要★前回からの変更点

●紙申請からインターネットを利用した電子申請(BID-ENTRY入札参加資格申請システム)に変更となり、紙での提出は不要になります。申請書や申請に必要な書類は、インターネットの専用申請サイトにアップロードして提出していただくことになります。

町内業者につきましては、これまでと同様に紙での申請も受け付けております。

●町外からの申請にあたっては、システム利用料が必要になります。(町内業者の申請は無料です。)

●行政書士に申請を依頼されている場合には、申請の受付方法が変更になる旨お伝えください。

システム利用料について

●町内業者…無料

●町外業者…1申請あたり 1,980円(税込)
     (支払い方法により、手数料がかかる場合があります。)

 1申請=1業種の登録になり、例えば「建設工事」と「測量・建設コンサルタント等業務」の2業種で登録を申請する場合は2業種分(3,960円(税込)のシステム利用料が必要となります。)

申請区分を誤って完了した申請及び申請後、内容の不備等により申請を却下した場合、申請にかかったシステム利用料は返金できませんので、申請区分及び申請内容を十分にご確認のうえ申請してください。

 

システム利用料の支払いについて(町外業者のみ)

●お支払い方法は、クレジットカード、コンビニ、ペイジー(銀行振込サービス)のいずれかをご利用ください。システム内に支払画面が表示されます。
●役場への直接のお支払いは受け付けておりません。
●お支払いは申請期間内に完了させてください。入金確認後に申請受付となります。
※コンビニ、ペイジー(銀行振込サービス)のお支払い期限について
 決済申込完了から7日以内、または申請期間終了日の早い方までに入金を完了してください。

●変更申請にはシステム利用料が発生いたしません。

電子申請サイト

※申請時に利用者登録したIDとパスワードが必要です。
※Microsoft Internet Explorerは使用できません。

受付方法

●申請手順(概要)
1.申請にあたっては、電子申請の操作マニュアル等をご確認ください。
2.電子申請を行うための環境をご準備ください。
 →「電子申請を行うために必要な環境」(後述)
3.本システムを初めて利用される方は利用者登録を行ってください。他の自治体でご利用の方は必要ありません。
4.「入札参加資格審査申請書(Excel)」をダウンロードし、必要事項を記入してください。
  ※申請書はエクセルファイルのままで保存しておいてください。
5.4,以外の提出書類のうち、該当するものをすべてそろえ、PDFデータにしてください。他の形式ではアップロードできません。押印が必要なものは一度紙出力し、押印後、PDF化してください。
 → 「提出書類のPDF化について」(後述)
6.操作マニュアルに従って、申請書および添付書類をすべてアップロードしてください。
7.システム利用料が必要な場合、決済画面が表示されますので、支払い手続きを行ってください。
※「インボイス対応領収書発行について」
システム利用料をお支払い後、BID-ENTRYサイトからインボイス対応の領収書の発行が可能となっています。
領収書は、BID-ENTRYサイトにログイン後、[トップ-支払状況を確認する]から該当する申請を選択し、発行することができます。

8.自治体の審査が完了すると、「受理」または「差し戻し(補正)」メールが送信されます。「差し戻し(補正)」メールが到着した場合は、すみやかに再申請を行ってください。

Q&A

Q1:希望業種は、何種類までですか。

A1:(工事・コンサルタント)許可があり、必要書類を提出する限りにおいては、希望業種の数に制限はありません。

(物品役務)4業種までです。

Q2:別様式による提出でも差し支えありませんか。

A2:例えば、工事経歴書は経営事項審査申請時の工事経歴書で差し支えありません。詳しくは、「申請書及び記入例(電子申請)」にある「提出書類_**」の説明をご確認ください。

Q3:押印が必要な書類は何ですか。

A3:使用印鑑届のみです。

Q4:令和7年1月8日から1月9日までの間に公開されていた様式集をもとに作成した書類は、そのまま提出しても差し支えありませんか。

A4:公開していた様式集に誤りがあり、申し訳ありません。次の通りご対応をお願いします。

・委任状:(工事・コンサルタントが対象)岬町様式で作成する場合は、期間に誤りがあったため、恐れ入りますが再作成をお願いします。なお、委任状については、任意様式を可としました。

・工事経歴書:(工事が対象)様式は誤った様式でも差し支えありませんが、記載要領に誤りがあり、工事経歴としては、令和3~5年度の完成工事及び令和3~5年度に着手した未完成工事について記載してください。

・資本関係・人的関係に関する届出書:(工事・コンサル・物品役務が対象)様式を削除しました。同様の内容は、システム上で入力いただくこととなりますので、転記をお願いします。なお、記載する関連会社や役員は、岬町に入札参加資格申請を提出又は提出を予定している場合に入力してください。

・その他の書類:様式番号の訂正、その他軽微な修正となりますので、誤った様式により提出していただいても差し支えありません。

Q5:「有資格者数」について、例えば構造設計一級建築士のように、一級建築士を保有したうえで、いわば上位の資格も保有している場合、人数の積算はどのようにしたらよいですか。

A5:有資格者の数を計上してください。たとえば、ある技術者が、構造設計一級建築士を保有し、かつ、一級建築士の資格を保有している場合は、人数としてはどちらも「1」を積算してください。

Q6:「関連する会社」について、岬町に入札参加資格申請を提出又は提出を予定している関連会社がない場合は、空欄で差し支えありませんか。

A6:空欄で差し支えありません。「該当なし」等の入力は不要です。

お問い合わせ先

システムの操作、トラブル、システム利用料のお支払いについて
ミラ株式会社
電話番号:088-678-3450
※問い合わせは、土・日・祝日を除く平日午前9時30分~午後4時30分
(正午から午後1時を除く)
※パソコンや機器の基本操作や環境外でのご利用についてのサポートは行っておりません。

※お問合せ前に、次のマニュアル等を再度ご確認ください。

 

申請書や提出書類などの申請上でのお問い合わせについて
岬町役場 総務部 総務課
電話番号:072-492-2721
※問い合わせは、土・日・祝日を除く平日午前9時~午後5時30分
(正午から午後1時を除く)

令和7・8・9年度 建設工事、測量·建設コンサルタント等業務入札参加資格審査申請について

建設工事、測量·建設コンサルタント等業務入札参加資格審査申請を実施します。

町外業者

●受付期間 令和7年1月14日(火曜日)~2月13日(木曜日) ※全ての業者が対象です。

●登録期間 令和7、8、9年度(3年間)

町内・準町内業者

●受付期間 令和7年1月14日〜2月13日 ※全ての業者が対象です

●登録期間 令和7年度格付期間中(1年間)

令和7年度 物品·役務提供等入札参加資格審査申請

物品・役務提供等入札参加資格審査申請を実施します。

●受付期間 令和7年1月14日〜2月13日   

(今回の物品は追加申請です。当初申請を既に出されていて登録されている業者様は、申請の必要がありません。)

●登録期間 令和7年度(1年間)

補正期間の締切日

令和7年2月25日まで

●申請期間内に申請した書類に不備があり「差し戻し(補正要求)」メールを受信した場合は、すみやかに再申請を行ってください。

●申請開始後、随時審査・補正確認を行いますので、申請期間中も審査結果のメールが届きます。

●補正が行われず、締切日までに「審査済み」とならない申請は、申請を取り消すことがあります。

申請書及び記入例(電子申請)

建設工事

測量·建設コンサルタント等業務

物品·役務提供等

町内業者が紙申請を希望する場合

町内業者については、無料でシステムを利用できますが、希望する場合は紙での申請も受け付けます。

必要書類:上記「申請書及び記入例(電子申請)」にある申請書・提出書類を、建設・コンサルタント・物品役務の区分に応じて作成のうえ、下記の受付票を作成してください。

受付期間:システム利用に準じます。

提出先:総務部総務課(持参に限ります。)

その他

本申請は、泉州南消防組合の入札参加資格登録審査申請を兼ねます。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 総務課 情報法制係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2721
メールフォームによるお問い合わせ