認知症の方の希望をかなえる「認知症ヘルプカード」を作成しました。

更新日:2025年09月29日

認知症ヘルプカードとは?

認知症を発症しても、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることのできる地域社会の実現を目指し、認知症高齢者等が望んでいる「ちょっとした希望」を周囲に伝えることができるツールです。これを利用することで、認知症のある方の意思を表示することができたり、病状を知ってもらうことで、周囲の戸惑いを軽減し、余裕をもった対応も可能になるかと思います。このカードは認知症のある方や家族などの周囲の方の安心だけでなく、地域の商店や銀行など地域で働かれる方の安心にも繋がるものと考えています。

※認知症のある方以外でも、様々な病状が原因で日常生活上、困っている方であれば、誰でもご利用していただけます。

 

どうやって使うの?

利用の仕方は簡単です。空欄に病状、お手伝いしてほしいことを表面にご記入いただき、ネックストラップや、財布など取り出しやすい物に入れてご利用ください。(写真はネックストラップに入れています。ネックストラップ等、収納物はご利用者様でご用意ください。)ここで大切なことは、ご本人様が何をしたいかですご本人様の気持ちに寄り添いながら作成してご利用ください。

必要に応じて徘徊SOSの情報も裏面に記載できます。徘徊が心配な場合は下記の徘徊SOSと併用していただくことでより効果を発揮できます。また、カードは二つ折りになっていますので、内側に、その他情報※もご記入いただくことも可能です。

※個人情報をご記入いただく際は、情報漏洩に留意しつつ、必要最低限の情報に留めていただきますようご注意ください。

使用例:ネックストラップ表

使用例:ネックストラップ裏

ヘルプカード見本

この記事に関するお問い合わせ先

しあわせ創造部 高齢福祉課 高齢介護係
大阪府泉南郡岬町深日2000-1
電話:072-492-2716(高齢)
072-492-2703(介護)
メールフォームによるお問い合わせ